今回は、香港の挨拶や香港の様子について教えていただきました。また、輪ゴムを使った”あやとり”のような遊びを教えて頂きました。休み時間までも、夢中になって遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
植えた後に、「どっちがヒョウタンで、どっちがツルレイシだろう」と、子どもたちは興味津々な様子でした。
生活科で、種の観察をしました。アサガオ、マリーゴールド、フウセンカズラ、ホウセンカ、オジギソウから、子どもたちは自分が好きな種を1つずつ選びました。色や形をよく見て、観察カードに絵を描きました。
子どもたちは、「うまくいった。」「ほうれん草をしぼるのが意外と難しかった。」など、振り返りの声が聞こえてきました。中には、「少し根元の方が固いからもう少しゆでたらよかったかな。」と、次につなげようとする姿も見られました。
毎日暑い中、子どもたちは水をあげたり、支柱を立てたりしながら、思いを込めて育てています。7組トマトが大きく育つよう、みんなで協力して世話をしていきます。
自分で育てたい野菜を決め、もってきた苗や種を植木鉢に植えました。どんな野菜に育つのか、楽しみにしているようでした。植えるだけではなく、野菜の成長過程を観察する活動も行っています。葉っぱの数や形、大きさを見たり、触ったときの手触りを感じたりしながら、大きく育ってほしいという思いをもって取り組んでいます。
続きを読む>>>