2月24日 4年生・10才を祝う会2023年2月24日
今年度は、保護者の皆様に参観していただけるということで、子どもたちの練習にも力が入っていました。午前中のリハーサルを活かして、本番では堂々と発表。成長した姿を披露することができました。リコーダー奏・合奏は、音楽の学習を成果を十分に発揮し、やわらかさや力強さの表現が素敵。成長したことや夢のスピーチでは、一人一人の歩みと共に今後の希望について自分の言葉で語り、感慨深いものでした。保護者の方々への感謝を気持ちを伝える合唱も素晴らしいものでした。代表の子どもの言葉には「…おうちの方々に支えてもらい、ここまで成長することができた。…おかげで、相手の気持ちを考えられるようになった。今度は、私たちがおうちの人のためにできることをたくさんしていきたい。優しくしてくれて、ありがとう。支えてくれて、ありがとう。10年間ありがとう。…」というフレーズが。感動的な祝う会でした。2月22日 長なわ集会2023年2月22日
3年ぶりに全校での集会を実施。クラスごとに練習をしてきたので、子どもたちは楽しみにしていたようです。縄の回し方や跳ぶ順番を工夫したり、みんなで声を掛け合ったりしている子どもたちの目が輝いていました。これまでの最高記録を樹立したクラスもあり、喜びの声があがる場面も。クラスの団結力が強くなったと感じました。今年度も、あと1か月。絆を深めた友達と共に、「豊かにかかわり、じっくり考え」ながら、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。2月21日 3年生・「読んで感想をもち、伝え合おう」2023年2月21日
前時の続きが始まったので、見ていると…。『ありの行列を学習して、引きつけられたところやもっと知りたいと思ったこと』を紹介し合っていました。「…おしりからにおいのある蒸発しやすい液を出す場面が引きつけられた。他の巣に住んでいるありに気付かれないのかな。調べてみたい。」「…ありは目ではなく、においで仲間と連絡を取り合っているところが引きつけられた。においをたよりに歩くから、行列ができるんだと分かった。…」等の多様な考えをする子どもたちに引きつけられました。友達の発表を聞きながら自分のノートを見返す姿に成長を感じますね。担任が一人一人のノートに目を通して考えを見取っているので、子どもたちが安心して学ぶことができています。2月20日 1年生・なわとび2023年2月20日
校庭では『なわとび』に挑戦する子どもたち。今月の生活目標である “元気な体をつくろう”
にぴったりの活動ですね。いろいろな跳び方を試したり、繰り返したりする姿が素敵です。「いっぱい跳んだから、ぽかぽかになったよ。」「よし、○○回できるように頑張る。」「次は○○跳びをするから、見ててね。」等の声が聞こえてきました。
続きを読む>>>