R500m - 地域情報一覧・検索

市立並木第一小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市金沢区の小学校 >神奈川県横浜市金沢区並木の小学校 >市立並木第一小学校
地域情報 R500mトップ >並木北駅 周辺情報 >並木北駅 周辺 教育・子供情報 >並木北駅 周辺 小・中学校情報 >並木北駅 周辺 小学校情報 > 市立並木第一小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立並木第一小学校 (小学校:神奈川県横浜市金沢区)の情報です。市立並木第一小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立並木第一小学校のホームページ更新情報

  • 2023-02-25
    2月24日 4年生・10才を祝う会
    2月24日 4年生・10才を祝う会2023年2月24日
    今年度は、保護者の皆様に参観していただけるということで、子どもたちの練習にも力が入っていました。午前中のリハーサルを活かして、本番では堂々と発表。成長した姿を披露することができました。リコーダー奏・合奏は、音楽の学習を成果を十分に発揮し、やわらかさや力強さの表現が素敵。成長したことや夢のスピーチでは、一人一人の歩みと共に今後の希望について自分の言葉で語り、感慨深いものでした。保護者の方々への感謝を気持ちを伝える合唱も素晴らしいものでした。代表の子どもの言葉には「…おうちの方々に支えてもらい、ここまで成長することができた。…おかげで、相手の気持ちを考えられるようになった。今度は、私たちがおうちの人のためにできることをたくさんしていきたい。優しくしてくれて、ありがとう。支えてくれて、ありがとう。10年間ありがとう。…」というフレーズが。感動的な祝う会でした。2月22日 長なわ集会2023年2月22日
    3年ぶりに全校での集会を実施。クラスごとに練習をしてきたので、子どもたちは楽しみにしていたようです。縄の回し方や跳ぶ順番を工夫したり、みんなで声を掛け合ったりしている子どもたちの目が輝いていました。これまでの最高記録を樹立したクラスもあり、喜びの声があがる場面も。クラスの団結力が強くなったと感じました。今年度も、あと1か月。絆を深めた友達と共に、「豊かにかかわり、じっくり考え」ながら、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。2月21日 3年生・「読んで感想をもち、伝え合おう」2023年2月21日
    前時の続きが始まったので、見ていると…。『ありの行列を学習して、引きつけられたところやもっと知りたいと思ったこと』を紹介し合っていました。「…おしりからにおいのある蒸発しやすい液を出す場面が引きつけられた。他の巣に住んでいるありに気付かれないのかな。調べてみたい。」「…ありは目ではなく、においで仲間と連絡を取り合っているところが引きつけられた。においをたよりに歩くから、行列ができるんだと分かった。…」等の多様な考えをする子どもたちに引きつけられました。友達の発表を聞きながら自分のノートを見返す姿に成長を感じますね。担任が一人一人のノートに目を通して考えを見取っているので、子どもたちが安心して学ぶことができています。2月20日 1年生・なわとび2023年2月20日
    校庭では『なわとび』に挑戦する子どもたち。今月の生活目標である “元気な体をつくろう”
    にぴったりの活動ですね。いろいろな跳び方を試したり、繰り返したりする姿が素敵です。「いっぱい跳んだから、ぽかぽかになったよ。」「よし、○○回できるように頑張る。」「次は○○跳びをするから、見ててね。」等の声が聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2月17日 2年生・あげぼの幼稚園とのふれあい交流
    2月17日 2年生・あげぼの幼稚園とのふれあい交流2023年2月17日
    来年度入学予定の園児との交流会。校庭で遊んだり、チューリップに水をあげたり、教室で本の読み聞かせをしたりと、よく考えながら行動していた2年生。園児がじょうろを持つ時には、そっと手を添えてあげる姿に優しさを感じました。また、並一タイムでの学びを活かし、本の持ち方に注意しながら読んであげる姿に成長を実感しました。チューリップの芽が出てきたのを見つけ、とても嬉しそうな表情の園児と2年生。入学が楽しみです。2月16日 4年生・アルファベットを書こう外国語活動の時間では、子どもたちが真剣なまなざしでA,a,B,b,C,c…と、大文字・小文字の形や書き順の違いに気を付けながら、書く練習をしていました。聞いてみると、「fやgみたいにカーブしているところがあると難しい。」「HやTみたいに真っすぐだと書きやすいよ。」など様々。机間を巡るHRT(担任)・AET(英語指導サポート教員)・ES(英語サポーター)に聞きながら、Z,zまで書くことができ、満足気の様子でした。listening(聞くこと)・speaking(話すこと)とともに、writing(書くこと)にも取り組む4年生。これからも、英語に親しみをもって学んでほしいですね。
    9
    9
    2

  • 2023-02-16
    2月15日 5年生・ふれあいコンサート
    2月15日 5年生・ふれあいコンサート2023年2月16日
    神奈川フィルハーモニー交響楽団のオーケストラを生で鑑賞できるとあって、子どもたちは演奏前から興奮気味。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「威風堂々」等、知っている曲が演奏されると、体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら、楽器が奏でる音色を豊かに感じ取っていました。ホールに入った時から気になっていたパイプオルガンは、1㎝から10mのパイプが4000本以上もあると知り、びっくり仰天。ニュースパークでは、全国各地の新聞を見ながら、「新聞は情報のデパート」であることを実感。見学記念に写真入りの特性新聞をプレゼントしていただきました。
    往復の交通機関利用時や歩行時は、マナーを守って行動していた5年生。頼もしいです。2月14日 新1年生・入学へ向けて2023年2月14日
    本日、入学のしおり等の資料配付・教材販売を行いました。しおりは、ホームページ左側のカテゴリー『新1年生のページ』にも掲載されていますので、ご覧ください。今後、入学式当日の流れ等についても、掲載していく予定です。
    近隣の幼稚園・保育園児との交流も少しずつ再開され、みどりの広場にはチューリップの球根を植えたプランターが並んでいます。入学式には綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。2月13日 6年生・鎌倉見学2023年2月14日
    小学校最後の校外学習。円覚寺での「座禅体験」では、自分自身の心を見つめて整えることの大切さを教えていただきました。長谷寺では、ほころび始めた紅白の梅や蝋梅の花に早春の訪れを実感。高徳院と鶴岡八幡宮ではグループの友達とクイズに取り組んだり、鎌倉武士になった気分で俳句作りに挑戦したりしました。冷たい雨が降る天気でしたが、心はぽかぽか。金沢区もかかわりのある鎌倉時代の歴史や文化に触れた一日でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2月10日 代表委員会③
    2月10日 代表委員会③2023年2月9日
    2月の議題は6年生を送る会について。6年生は参加せず、3~5年生のクラス代表と委員会の副委員長である5年生による話し合いです。司会の5年生は「確認ですけど、今日の話し合いのめあては○○なので…」「隣の人と1分間話してみてください。」とタイミングよく進行していました。参加した子どもたちからは「先生に頼って作ってもらうのではなく…」「だったら、○○はどうですか。」等、クラスで話し合ったことを報告するだけでなく、その場で考えたことを堂々と発表する姿が見られました。黒板記録は色チョークを駆使し、見やすく整理。ノート記録は、決まったことを簡潔に伝えていました。6年生の姿を見て様々なことを感じ、学んできた下級生が頼もしいです。“笑顔・感謝・団結~輝き続ける金沢区一の小学校にしよう~”というスローガンに近づいてきましたね。2月9日 避難訓練(予告なし)2023年2月9日
    本日の避難訓練は、どの時間に実施するかの予告なし。緊急放送が入ると、これまでの訓練を思い出し、素早く避難行動に移ることができました。今回は火災発生という想定のため、口元をハンカチやタオルで押さえながら避難する子どもたちが多かったです。「どこで何が起こったのかを知ること」「自分の身を守るための行動を考えて実行すること」の2点を再確認しました。2月8日 クラブ活動・ふり返り2023年2月9日
    今年度のクラブ活動も、いよいよ最終回。4年生以上の子どもたちが興味・関心のあるクラブに入り、他の学年の友達とかかわりながら、活動を楽しみました。子どもたちに聞いてみると、「色々なものを作ることができて、楽しかった。来年も入りたい。」「終わっちゃったよ。もっとやりたかったな…。」等の感想。部長の6年生を中心に、活動を創り上げる楽しさや難しさを学ぶことができたことでしょう。来年の活動にも期待しています。2月7日 5年生・並木幼稚園とのふれあい交流2023年2月7日
    来年度入学予定の園児が来校し、5年生の子どもたちとの交流会。「おにごっこ」や「だるまさんの1日」で一緒に遊んだり、チューリップに水やりをしたり…。プランターには、『まっているよ』等とメッセージボードが取り付けられていて、それを見付けた園児は嬉しそうでした。『6年生になった時に入学してくる子たちだから、楽しみだな。いっぱい準備しなきゃ。』と、園児の入学を心待ちにしている5年生。気もちが高まっているようですね。頼もしいです。
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2月4日 第2回 学校運営協議会
    2月4日 第2回 学校運営協議会2023年2月4日
    3年ぶりに2回開催することができた学校運営協議会。授業参観後、中期学校経営計画やアンケート結果などをもとにして、委員の皆様よりご意見・ご感想をいただくことができました。「高学年の子どもたちが落ち着いている」「並一タイムのような社会的スキルを身に付けるための学校であってほしい」「目に見えない学力が育まれている」等、今年度の教育活動を価値付けてくださり、感謝申し上げます。いただいたご意見・ご感想を次年度に活かしてまいります。2月3日 個別支援学級・区合同学習発表会2023年2月3日
    3年ぶりに開催された発表会。本校は、トップバッター。並一タイムのテーマである『紙』と豊かにかかわっている様子について、言葉・絵・写真・動画など様々な手法で伝えることができました。また、みんなの心の一つにして、「世界に一つだけの“花”」を合奏しました。発表後は、他の学校に手拍子を送ったり、大きな拍手をしたりしながら、笑顔あふれる素敵な時間に。
    3

  • 2023-02-03
    2月2日 給食(節分)
    2月2日 給食(節分)2023年2月2日
    今日の給食は、『節分』にちなんだ行事食。黒糖大豆と鰯(いわし)の煮つけでした。ぱくぱくだよりでは、「節分は春夏秋冬それぞれの季節の始まりの前日のことをいいます。年4回ありますが、今では立春の前日を指すようになりました。この日は、悪いものを追い払い、福などの良いものが来るようにと願い、炒った大豆をまいたり、鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関に飾ったりします。」と紹介されていました。このような習慣は、日本の伝統文化ですね。
    6
    7

  • 2023-02-02
    2月1日 国際教室・カレンダー
    2月1日 国際教室・カレンダー2023年2月1日
    今年も届けてくれた国際教室の子どもたち作製のカレンダー。曜日の表記が日本語だけでなく外国語でも書かれていたり、写真が貼ってあったりと、工夫が随所に見られ、とても素敵です。「5月は僕が作りました。宮殿の写真を入れてみました。ここは、ショッピングセンターにもなっています。他の月も国際教室のみんなで作ったので、見てください。」と堂々と伝える姿が頼もしいです。1月31日 6年生・並一タイム『シャッターアート』2023年2月1日
    1組では、古くなった体育倉庫のシャッターに絵を描く活動を進行中。まちの方々にアンケートを取り、デザインを考え、並一博で披露しました。その後、デザインを修正し、塗装用ペンキを調達。ついに、シャッターアートの完成にたどり着きました。教室では、今後の活動について話し合う姿が見られました。1月30日 1年生・並一タイム『ふゆとなかよし』2023年2月1日
    1組の子どもたちは、様々な『冬』と仲良しになっています。「宝石みたい。」と氷を見つめたり、「踏むとサクッと音がするんだ。今日もあるかな。」と霜柱を探したり、「風をつかまえた。ふわふわしているんだ。」とビニール袋に頬ずりしたりと、一人一人が豊かにかかわる姿が見られます。季節の変化に気付き、見つけた冬で遊びをつくり出す子どもたちの感性には驚きますね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

市立並木第一小学校 の情報

スポット名
市立並木第一小学校
業種
小学校
最寄駅
並木北駅
鳥浜駅
住所
〒2360005
神奈川県横浜市金沢区並木1-7-1
TEL
045-774-0521
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namiki1/
地図

携帯で見る
R500m:市立並木第一小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月16日11時00分04秒