2023年 6月 6日 (火曜日)修学旅行5この学年の生徒たちは小学校では修学旅行に行くことができませんでした。人生で初めての修学旅行です。そのことも含め、学びのある、日常では経験できない体験をさせてあげたいという学年の先生がの思いが詰まった修学旅行だったと思います。
つい最近、ネットのニュースに修学旅行の是非について書かれたものが掲載されました。修学旅行は本当に費用に見合うだけの学びとなっているのかといった論調です。今回の修学旅行については、その計画は2年前から行われています。教員が現地に下見に行き、何度も現地の方と調整を行い、生徒たちは何カ月も前から準備を行います。旅行当日だけではなく、事前の指導も事後の指導も学校では行われているのです。田浦中学校の生徒たちにどんな経験をさせてあげたいか、どのような学びがそこから生まれるのか、先生方は何度も話し合って創り上げていきます。現状を知らずして簡単に修学旅行の是非を論じていただきたくはありません。本当に素晴らしい修学旅行だったと思っています。
掲示者: | 2023年 6月 6日 (火曜日) 12時49分
2023年 6月 5日 (月曜日)修学旅行4最終日はお世話になった十日町市の方やホテルの方への感謝の会を開きました。田舎体験終了時に招待状を送り、3日目の午前中にホテルに来ていただき、生徒たちの感謝の気持ちを伝える会です。群読と合唱をプレゼントしました。ホテル滞在中に何回も練習することはできません。それこそどれだけ生徒たちが気持ちを込められるかであるということになります。結果は・・・。本当に素晴らしい歌声でした。涙腺の弱い私は、思わずうるんでしまい、最後のあいさつでは声が震えてしまうという体たらくでした。それぐらい生徒たちにとって、この出会いが大きいものだったのだと感じています。お別れの際には、いつまでも名残惜しそうに手を振ってくれるご家庭の方に、生徒たちも一生懸命に手を振り返す、そんなやり取りを見ていても、胸が温まる思いでした。
掲示者: | 2023年 6月 5日 (月曜日) 9時44分
2023年 6月 1日 (木曜日)修学旅行3二日目は田舎体験ということで、十日町市にある、生徒たちを受け入れていただける各ご家庭に分かれ、様々な体験をしました。ヨモギを摘んでヨモギ餅をつくったり、笹の葉にもち米を入れて丁寧に結び、ちまきをつくったり、ネギやアスパラの収穫を手伝ったり、そのご家庭のこたつに入ってお話をしたり、本当に様々な体験をさせていただきました。どのご家庭も自分のうちの子として温かく生徒たちを迎えてくださり、生徒たちがすぐに素の顔を出して打ち解けている様子も見ることができました。私は中里地区を回らせていただきましたが、十日町市の中里支所の方に案内をしていただきました。役所の方ですが、各ご家庭ととても仲が良く、気さくに話をされているのを見て、町が一体となっているということがよくわかりました。そんな中にも十日町市の魅力を感じました。体験終了後に集まった生徒たちの顔は本当にキラキラしていました。
続きを読む>>>