R500m - 地域情報一覧・検索

市立田浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市船越町の中学校 >市立田浦中学校
地域情報 R500mトップ >京急田浦駅 周辺情報 >京急田浦駅 周辺 教育・子供情報 >京急田浦駅 周辺 小・中学校情報 >京急田浦駅 周辺 中学校情報 > 市立田浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田浦中学校 (中学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立田浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-10
    1学年 教科別年間指導計画 【2023.5.30更新】
    1学年 教科別年間指導計画 【2023.5.30更新】2学年 教科別年間指導計画 【2023.5.30更新】3学年 教科別年間指導計画 【2023.5.30更新】2023年 6月 9日 (金曜日)中間テスト昨日と今日は前期の中間テストでした。一週間前から部活動は基本禁止となり(試合が近い部活については、短い時間で許可をしています)、学習計画を立てて、テストに臨みます。中間テストだけが大切なのではなく、それに向けて自分自身がどのように取り組んでいくか、そのためにどのような計画を立てて行うのか、そして、テストが終わると結果とともに、テスト反省をして、自分自身の取組の振り返りをします。こうした一連の取組は、高校受検(受験)の取組につながります。
    一年生はこうした定期テストの取組が初めてになりますが、一生懸命に向き合っていました。また、2年生、3年生はその大切さを十分に理解していますので、しっかりと取り組むことができています。
    試験中の様子を見回るのですが、いつも授業で見せる顔とはまた違った緊張感を持った真剣な表情に、思わずエールを送りたくなります。
    掲示者: | 2023年 6月 9日 (金曜日) 12時01分

  • 2023-06-08
    2023年 6月 8日 (木曜日)小中一貫教育
    2023年 6月 8日 (木曜日)小中一貫教育横須賀市では小中一貫教育を進めており、年に3回小中一貫の日として、田浦中学校ブロックとして、小学校と中学校の先生方が集まり、研修を行ったり、情報交換をして地域の子どもたちを9年間で育てていこうという取組があります。本年度の第一回目は3月に小学校を卒業した1年生を中心として、中学校の様子を見ていただくことを目的として行われました。すっかり中学生の顔になってきた1年生も懐かしい小学校の先生が授業を見に来ると、本当にうれしそうに手を振ったり、近くに来た時に話しかけたりといつもとは違う顔を見せてくれました。3年生の生徒たちも小学校の先生の懐かしい顔を見て、同じように顔を綻ばせ、嬉しそうにする姿に、田浦中学校の生徒たちの純粋さを感じました。
    授業参観後は体育館に集まって、グループを作り、本日の授業の様子の意見交換やそれぞれのグループでテーマを決めて、小学校と中学校でどのように連携をしていく必要があるかといった話し合いを行いました。小学校の先生方から、中学校に行って生き生きとしている姿を見て、本当に安心しましたといった声を聴き、それもまたうれしく感じました。今後とも小学校と連携をしっかりと取りながら、田浦の子どもたちを育てていかなくてはと改めて感じる取組となりました。
    掲示者: | 2023年 6月 8日 (木曜日) 10時36分

  • 2023-06-07
    2023年 6月 6日 (火曜日)修学旅行5
    2023年 6月 6日 (火曜日)修学旅行5この学年の生徒たちは小学校では修学旅行に行くことができませんでした。人生で初めての修学旅行です。そのことも含め、学びのある、日常では経験できない体験をさせてあげたいという学年の先生がの思いが詰まった修学旅行だったと思います。
    つい最近、ネットのニュースに修学旅行の是非について書かれたものが掲載されました。修学旅行は本当に費用に見合うだけの学びとなっているのかといった論調です。今回の修学旅行については、その計画は2年前から行われています。教員が現地に下見に行き、何度も現地の方と調整を行い、生徒たちは何カ月も前から準備を行います。旅行当日だけではなく、事前の指導も事後の指導も学校では行われているのです。田浦中学校の生徒たちにどんな経験をさせてあげたいか、どのような学びがそこから生まれるのか、先生方は何度も話し合って創り上げていきます。現状を知らずして簡単に修学旅行の是非を論じていただきたくはありません。本当に素晴らしい修学旅行だったと思っています。
    掲示者: | 2023年 6月 6日 (火曜日) 12時49分
    2023年 6月 5日 (月曜日)修学旅行4最終日はお世話になった十日町市の方やホテルの方への感謝の会を開きました。田舎体験終了時に招待状を送り、3日目の午前中にホテルに来ていただき、生徒たちの感謝の気持ちを伝える会です。群読と合唱をプレゼントしました。ホテル滞在中に何回も練習することはできません。それこそどれだけ生徒たちが気持ちを込められるかであるということになります。結果は・・・。本当に素晴らしい歌声でした。涙腺の弱い私は、思わずうるんでしまい、最後のあいさつでは声が震えてしまうという体たらくでした。それぐらい生徒たちにとって、この出会いが大きいものだったのだと感じています。お別れの際には、いつまでも名残惜しそうに手を振ってくれるご家庭の方に、生徒たちも一生懸命に手を振り返す、そんなやり取りを見ていても、胸が温まる思いでした。
    掲示者: | 2023年 6月 5日 (月曜日) 9時44分
    2023年 6月 1日 (木曜日)修学旅行3二日目は田舎体験ということで、十日町市にある、生徒たちを受け入れていただける各ご家庭に分かれ、様々な体験をしました。ヨモギを摘んでヨモギ餅をつくったり、笹の葉にもち米を入れて丁寧に結び、ちまきをつくったり、ネギやアスパラの収穫を手伝ったり、そのご家庭のこたつに入ってお話をしたり、本当に様々な体験をさせていただきました。どのご家庭も自分のうちの子として温かく生徒たちを迎えてくださり、生徒たちがすぐに素の顔を出して打ち解けている様子も見ることができました。私は中里地区を回らせていただきましたが、十日町市の中里支所の方に案内をしていただきました。役所の方ですが、各ご家庭ととても仲が良く、気さくに話をされているのを見て、町が一体となっているということがよくわかりました。そんな中にも十日町市の魅力を感じました。体験終了後に集まった生徒たちの顔は本当にキラキラしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    令和5年度 学校いじめ防止基本方針 【2023.5.17更新】
    令和5年度 学校いじめ防止基本方針 【2023.5.17更新】2023年 5月 19日 (金曜日)
    3年:修学旅行オンライン交流会5校時に3年生が修学旅行の訪問先の新潟県十日町市の方々とオンライン交流会を行いました。事前に各クラスから訪問先の地域に向けてビデオレターを送っているのですが、その返事をいただきました。また、実際にオンラインに参加していただき、質問に答えてくれる場もありました。
    3年生は長い期間を使って、事前の準備や取組を継続して取り組んできました。修学旅行はただ行っておしまいではなく、その行くまでの取組や行った後の取組があることで、学ぶことがより充実します。オンライン交流会一つとってもそこには現地の方が時間を割き、準備をしていただいており、もちろん生徒たちもそのための準備をしてきています。その中で生まれた一時間です。私はかけがえのない一時間だと思っています。
    来週はいよいよ現地に向かいます。今日の取組を見て、生徒たちにとって思い出に残る、そして学びある修学旅行になると実感しました。
    掲示者: | 2023年 5月 19日 (金曜日) 14時39分

  • 2023-05-16
    2023年 5月 16日 (火曜日)あいさつ週間
    2023年 5月 16日 (火曜日)あいさつ週間田浦中学校ではあいさつを大切にしています。これは、昨年度、本校の学校運営協議会において、田浦中学校の良さとしても生徒たちのあいさつを挙げていただきました。
    生徒が組織する学級委員会において、5月はあいさつを集中的に取り組んでいくとして、各クラスの学級掲示の下に写真のようにポスターが貼られています。
    生徒たちの元気のよいあいさつに、大人の私たちも元気をもらっています。
    あ あかるく
    い いつも
    さ さきに
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    2023年 5月 12日 (金曜日).学校:
    2023年 5月 12日 (金曜日)
    .学校:避難訓練10日(水)に横須賀市と学校との合同防災訓練がありました。これは、東日本大震災以降始まったもので、大津波警報の発令を想定しての訓練となります。当日は地震の発生から、大津波警報の発令に伴う避難まで行いました。訓練の意味についても事前に指導が行われ、避難に際してもしっかりと取り組んでいました。
    その後、地域別の班編成が行われ、各地区ごとにリーダー、副リーダーを決定していきます。緊急の下校の際にはこの地域別の班でまとまって下校する場合があります。
    この避難訓練の次の日の早朝に比較的大きな地震がありました。改めて地震に対しての備えの大切さを実感したところです。
    掲示者: | 2023年 5月 12日 (金曜日) 8時52分
    2023年 5月 10日 (水曜日)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年 5月 1日 (月曜日)生徒総会
    2023年 5月 1日 (月曜日)生徒総会先日、議案書についての紹介をしましたが、本日は生徒総会でした。全校生徒が体育館に集まり、各学級で話し合われた議案書に対しての修正案について、協議が行われました。生徒会の提案に対して、各学級ではよりよいものとなるように話し合いが行われ、修正案が提示されます。各クラスから出された修正案についても、とてもよく考えられており、田浦中学校の生徒のすばらしさを感じることができました。
    司会は議事運営委員会が担うのですが、リハーサルをはじめとして、準備を重ね、全体での会の進行に力を尽くしてくれていました。また、生徒会事務局も修正案に対して真摯に向き合い、自分たちの考えをしっかりと通す一方で、受け入れる部分については、柔軟にとらえることもできていました。
    生徒たちのこの話し合いは生徒たちの自治であり、本当に素晴らしいと思います。自分たちで田浦中学校を創り上げていく、そうした姿勢が全校で確認され、新年度の新たなる一歩を踏み出したと感じています。
    掲示者: | 2023年 5月 1日 (月曜日) 17時09分

  • 2023-04-30
    2023年 4月 27日 (木曜日)3年:修学旅行の取組
    2023年 4月 27日 (木曜日)
    3年:修学旅行の取組2時間目に教室を回っていると、1階の3年生の教室でクロムブックを使ってクラスで撮影をしていました。教室の中に入ってみていると、グループごとに田浦中学校のこと、横須賀市のこと、クラスのこと、それぞれのテーマで撮影に臨んでいます。3年生はビデオレターをつくっているのです。
    今年度の修学旅行は新潟に行きます。ふれあいをテーマとして本当ならば民泊を考えていましたが、コロナ禍の中で受け入れていただける地域がなく、一日の農業体験ならばと手を挙げていただいたのが、新潟県十日町市でした。その十日町でお世話になる方々に向けて、ビデオレターを送り、自分たちを知っていただこうという取組です。
    修学旅行までは一カ月を切っています。緑学年らしさを大切にして、自分たちで修学旅行を創り上げてください。
    掲示者: | 2023年 4月 27日 (木曜日) 13時30分
    2023年 4月 26日 (水曜日)議案書先週、職員室の私の机の上に写真にあげた議案書が置かれていました。今年は体育館に全校生徒が集まれるため、生徒総会が開かれるのですが、その議案書です。まず、表紙のクオリティに驚きます。そして、内容を見ていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年 4月 21日 (金曜日)部活動:
    2023年 4月 21日 (金曜日)
    部活動:仮入部今週は部活動の仮入部期間でした。新入生が部活動を決めるために、体験できる期間です。各部活の部長が一年生の昇降口まで迎えに行って、活動場所まで連れていきます。
    新しいメンバーが加わるかもしれないというワクワク感を思い出します。各部活ともいつも以上に活気にあふれている感じがしました。中学校1年生の時、部活動の3年生の先輩はそれこそ圧倒的な存在感であり、親父のように見えました。今の1年生にとってはどうでしょうか。いくつかの部活をのぞかしてもらいましたが、先輩が優しく指示し、一年生も楽しそうに活動していました。たくさんの人に部活動に入ってもらいたいと思います。
    掲示者: | 2023年 4月 21日 (金曜日) 17時03分

  • 2023-04-21
    2023年 4月 19日 (水曜日)生徒会:
    2023年 4月 19日 (水曜日)
    生徒会:委員会活動月曜日に初めての委員会活動がありました。小学校と違って中学校では全員が委員会に所属するということはなく、クラスや学校をよりよくすることを目的として、自分自身で選択・判断します。
    田浦中学校には次の委員会があります。学級委員会、生活委員会、文化福祉委員会、保健美化委員会、図書委員会、情報委員会。
    各クラスからそれぞれの委員会に二人ずつ、基本的には立候補で決まっていきます。月曜日はそれぞれの委員会メンバーが1年生から3年生まで集まり、委員会としての委員長や学年長などを決めました。一年生も入学したばかりでわからないことや不安もあったと思いますが、しっかりと立候補してくれていました。写真を見ていただくと、一人一人が委員である自覚を持ち、真剣に委員会に臨んでいるのがわかります。そんな緊張感のある雰囲気を感じ、新しい年度がいよいよ始まったということを実感しています。
    掲示者: | 2023年 4月 19日 (水曜日) 12時43分
    2023年 4月 17日 (月曜日)中学校総合体育大会開会式15日(土)に横須賀アリーナで中学校総合体育大会開会式が行われました。市内の全中学校の代表が参集し、一同に会した姿は圧巻の一言でした。どの学校も緊張感を持ち、代表としての意識を高く参加する姿は、各学校がお互いに学びあうとても良い機会でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立田浦中学校 の情報

スポット名
市立田浦中学校
業種
中学校
最寄駅
京急田浦駅
住所
〒237-0076
神奈川県横須賀市船越町7-66
TEL
046-861-6115
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/203taura/
地図

携帯で見る
R500m:市立田浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年02月11日11時00分08秒