R500m - 地域情報一覧・検索

市立双葉台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市双葉台の小学校 >市立双葉台小学校
地域情報 R500mトップ >赤塚駅 周辺情報 >赤塚駅 周辺 教育・子供情報 >赤塚駅 周辺 小・中学校情報 >赤塚駅 周辺 小学校情報 > 市立双葉台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立双葉台小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立双葉台小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立双葉台小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    2025年9月5日教育実習の先生の授業
    2025年9月5日教育実習の先生の授業2025年9月4日今日のふたばっ子教育実習の先生の授業
    教育実習の先生の授業が始まりました。
    1年生のクラスでは、手洗いの大切さを学習する授業を行っていました。液体を手に付けた後、いつもの手洗いでどれだけ落ちているか、光を当てて見てみると、洗い残した部分がたくさんありました。手にはたくさんのばい菌がついてしまうそうです。正しい手洗いのやり方を教えてもらった1年生は、これから頑張ってきれいに洗うことができると思います。
    2年生のクラスでは、音楽の授業を行っていました。たくさんの打楽器を使い、曲に合わせて楽しく演奏しました。見たことも使ったこともない楽器もあって、興味をもって取り組んでいました。
    これからどんどん実習生の先生の授業があります。先生たちが頑張って考えた授業に、ふたばっ子たちは一生懸命取り組んでくれることでしょう。
    令和7年9月5日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月2日みそあじさの「そ」は何でしょう?
    2025年9月2日みそあじさの「そ」は何でしょう?みそあじさの「そ」は何でしょう?
    みそあじさの「そ」は掃除の「そ」です。掃除の時間に校内を歩くと、一生懸命掃除をしているふたばっ子の姿をたくさん見ることができます。力を入れて床を磨いたり、ほうきで丁寧にごみを集めたり、流しをゴシゴシこすったり。すべては紹介しきれませんが、その姿の一部をご覧ください。
    終わった後に、清掃用具についたホコリや清掃用具入れの中まで丁寧に掃除している姿もありました。
    自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする気持ちがうれしいです。
    令和7年9月2日
    2025/09/02 18:09
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    2025年8月4日小中一貫合同研修会
    2025年8月4日小中一貫合同研修会new
    小中一貫合同研修会
    夏休みに入って2週間が過ぎました。相変わらず暑い日が続いていますが、ふたばっ子のみなさんは元気に過ごしているでしょうか?
    双葉台小の先生たちは、秋からの授業に向けて、夏休みも頑張っています。今日は、双葉台中学校と合同の研修会を行いました。最初に全員で、本校のスクールソーシャルワーカーの兼子先生から支援の在り方についてお話を伺い、グループワークで考えを深め合いました。
    続いて、中学校の英語の先生による英会話の模擬授業がありました。自分のことを英語で表現する場面がたくさんあり、先生たちは笑顔で英語のコミュニケーションに取り組んでいました。外国語・外国語活動で生かせるやり方を教えていただきました。
    最後に、グループに分かれての研修となりました。4月に行われた全国学力・学習状況調査の分析を小中合同で行うグループの他は、中学校の専門教科の先生から、指導のコツを教えていただく時間でした。音楽は、国語の物語教材と音楽を結び付けた指導について、図工は水彩絵の具を使った表現技法についてと、のこぎりや金づちの上手な使い方について、体育は陸上記録会に向けた指導法について、それぞれ実技を交えながら楽しく学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    2025年7月18日夏休み前最後の授業日
    2025年7月18日夏休み前最後の授業日夏休み前最後の授業日
    今日は、夏休み前最後の授業日でした。朝から、「明日から夏休みだよね!」とワクワクしている子がたくさん。とは言っても、二学期制のため終業式はなく、いつも通りの授業を行いました。
    算数や理科、家庭科や体育などの授業に、ふたばっ子たちは頑張って取り組みました。
    学級活動で、お楽しみ会をしているクラスもありました。給食には「冬瓜」のスープが出たので、栄養教諭の先生が冬瓜ってどんな野菜か教えてくれました。
    昼休みにオンラインで、夏休み前集会を行いました。夏休みをどんなふうに過ごすかお話を聞いて、元気に校歌を歌いました。
    終業式がない夏休み前日は初めてなので、ちょっと不思議な感じがしましたが、各学級でも夏休みの過ごし方についてしっかりお話を聞いて、ふたばっ子たちは笑顔で下校していきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025年7月4日授業参観日
    2025年7月4日授業参観日授業参観日
    昨日は今年度2回目の授業参観日でした。ここまでの学習の成果を見ていただこうと、ふたばっ子たちは張り切って授業に臨んでいました。
    暑い中でしたが、たくさんのお家の方に来ていただき、頑張るふたばっ子を見ていただくことができました。ありがとうございました!
    令和7年7月4日
    2025/07/04 19:23

  • 2025-06-17
    2025年6月17日ふたばっ子作品展(6月)
    2025年6月17日ふたばっ子作品展(6月)ふたばっ子作品展(6月)
    今月のふたばっ子作品展は、4年生の毛筆「道」と、2年生の「ひかりのプレゼント」です。
    4年生は、半紙全体を大きく使って「道」を書きました。しんにょうの形や右払い、「首」の部分とのバランスが難しいのですが、まとまりよく描くことができました。それぞれの歩んでゆく「道」も想像したくなるような、堂々とした字です。
    2年生の「ひかりのプレゼント」は、透明なプラスチック板に光を通すカラーシートを貼って作っています。動物や魚、花、車、ハートマークなど、自分のイメージするものをカラフルに表現しました。光にかざすと、より鮮やかにそれぞれの世界が浮かび上がります。
    4年生と2年生の作品で、職員室前の廊下が、初夏らしいさわやかな雰囲気に包まれています。
    令和7年6月17日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025年6月16日シャボン玉とんだ
    2025年6月16日シャボン玉とんだ2025年6月13日教育実習の先生の授業(2年生)シャボン玉とんだ
    1年生が生活科の学習で、シャボン玉遊びをしていました。
    一人ずつシャボン液をもらって、ストローでふーっと吹くと、小さいシャボン玉がたくさん飛び出しました。「きれいだね」と見ているうちに、「見て見て!大きいのができた!」という声が。大きいシャボン玉を作った子たちが、「ゆっくりしずかに吹いたら大きくなった」「ストローを下に向けて吹くと大きいのができるよ」などとコツを教えてくれたので、どんどん大きいシャボン玉ができました。「あっちの方まで飛んでるよ」「木にぶつかるところまで上がっていった」と、夢中でシャボン玉を飛ばしていました。
    教室に戻って気付いたことを振り返り、「今度はもっと大きいシャボン玉を作ろう」「何を使ったらできるかな」と話し合いました。次の学習への期待も、大きくふくらんでいるようでした。
    令和7年6月16日
    教育実習の先生の授業(2年生)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025年6月12日3年生の日立遠足
    2025年6月12日3年生の日立遠足3年生の日立遠足
    昨日までの雨も上がり遠足日和の中、3年生が日立方面に遠足に出かけました。
    まずは、かみね動物園を班ごとに見学しました。園内は比較的すいていて、ライオンやゾウなどの人気の動物もゆっくり見ることができました。班ごとにまとまって楽しく見学し、どの班も集合時刻に余裕をもって集まることができました。
    次にシビックセンターに移動し、プラネタリウムを見学しました。今日の星空や誕生日の星座などを説明付きで見せていただき、みんな興味をもって見入っていました。海風の心地よい屋上でお弁当を食べた後、科学館の展示を見学しました。お絵描きロボットなど参加型の楽しい展示物がたくさんあり、たっぷり体を動かしながら科学の面白さを感じることができました。
    1日を通して、グループで協力し合ったり声を掛け合ったりして、みんなで楽しい遠足にしようという雰囲気でした。天気にも恵まれ、大満足の1日でした。
    令和7年6月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    2025年5月16日4年生の校外学習
    2025年5月16日4年生の校外学習2025年5月15日1年生と2年生のなかよし会4年生の校外学習
    4年生が、社会科の校外学習で、水戸市清掃工場「えこみっと」と、弘道館に出かけました。
    午前中はえこみっとで、ごみ処理施設の役割や仕組みについてお話を聞いたり、実際にごみが処理されていく様子を見学したりしました。2トンのごみを持ち上げることのできるクレーンで、ごみが燃えやすいように混ぜている様子を見て、驚きの声が上がっていました。リサイクルについてクイズで学べるコーナーもあり、楽しく学習していました。「リサイクルで一番大変なことはなんですか」など施設の人に活発に質問をし、ごみの分別の大切さも考えることができました。
    千波湖公園でお昼を食べた後は、水戸の誇る歴史遺産「弘道館」を見学しました。展示されていた書物の厚さに驚くなど、江戸時代に水戸藩の武士たちが学んでいた姿をに思いをはせ、今の水戸につながる歴史の重みを感じることができました。
    動画や写真ではわからないことを全身で感じることで学びを深め、元気に学校へ帰ってくることができました。 
    令和7年5月16日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    2025年5月14日プール開き集会
    2025年5月14日プール開き集会2025年5月12日AED研修プール開き集会
    今年度もリリースポーツのプールで、今月から水泳学習が始まります。5月13日の朝に、プール開き集会をオンラインで行いました。
    体育委員の5,6年生が、水泳学習の進め方について、スライドを使って丁寧に説明してくれました。小学校での水泳が初めての1年生も、一生懸命お話を聞いていました。
    「水泳はいのちにかかわる学習です」という説明もあったとおり、何よりも安全に気を付けることが大切です。その上で、楽しく水に親しみ、自分のめあてが達成できるようにがんばりましょう!
    令和7年5月14日
    AED研修
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立双葉台小学校 の情報

スポット名
市立双葉台小学校
業種
小学校
最寄駅
赤塚駅
住所
〒311-4145
茨城県水戸市双葉台5-26
TEL
029-253-1862
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/hutabadai-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立双葉台小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月19日11時15分09秒