R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県吉川市の中学校 >埼玉県吉川市吉川の中学校 >市立中央中学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 中学校情報 > 市立中央中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中央中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-21
    多様な価値観を学ぶ…生徒集会(保健委員会)
    多様な価値観を学ぶ…生徒集会(保健委員会)6:44
    01/202025年1月 (8)多様な価値観を学ぶ…生徒集会(保健委員会)投稿日時 : 6:44
    1月21日(火)
    学校など集団生活の良さのひとつに、自分とは普段関わりのない人たちの話を聞く中で多様な価値観を学ぶことができるということがあります。
    今日の生徒集会では、保健委員会から「生活習慣見直しウィーク」の実施についてスライドを用いての発表がありました。それを受けて各自で各項目(運動・スマホやゲームの使用時間・就寝時間・起床時間・朝ごはん)の目標を定めました。保健委員のみなさん、自分のクラスの達成状況の見届けをお願いします。
    各クラスでの話を聞く姿勢が素晴らしく、先生方も含め学校の一体感を感じる時間になりました。保健委員さん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    掲示物の意味…けやき・ゆりのき学級
    掲示物の意味…けやき・ゆりのき学級6:582025年1月 (7)掲示物の意味…けやき・ゆりのき学級投稿日時 : 6:58
    1月20日(月)
    けやき・ゆりのき学級、1月のろう下掲示物を紹介します。今月も季節感たっぷりに仕上がっていますね。
    校内の掲示物は、単なる飾りではありません。教室は生徒にとっての学習の場であり、ろう下を含めた校内の空間は生活の場です。学校生活や学習に生きる掲示物であることが基本です。「何を育てるために」「どこにどのように掲示するのがよいか」『掲示物があることでより良い環境になる』中央中ではそんな掲示物作りを実践しています。
    けやき・ゆりのき学級のみなさん、2月の掲示物も楽しみにしています。

  • 2025-01-18
    プロフェッショナル~仕事の流儀~…専門委員会
    プロフェッショナル~仕事の流儀~…専門委員会01/162025年1月 (6)プロフェッショナル~仕事の流儀~…専門委員会投稿日時 : 01/16
    1月16日(木)
    後期専門委員による活動の様子を紹介します。
    専門委員会は、それぞれの活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を養うことを目的としています。また、クラスや学校を代表する役割を担うことで、企画力や実行力、また協調性など、この先訪れるであろう(すでに訪れている?)予測困難な社会をたくましく生き抜いていく上で必要な力が身につきます。
    専門委員のみなさん、その仕事のプロフェッショナルを目指して頑張ってください。

  • 2025-01-16
    ?と!を繰り返しながら…英語(2年)
    ?と!を繰り返しながら…英語(2年)01/15命に触れる体験…保育実習(3年)01/142025年1月 (5)?と!を繰り返しながら…英語(2年)投稿日時 : 01/15
    1月15日(水)
    にぎやかな声がろう下に響いてきたので、教室に入ってみると…2人学びの最中でした。与えられた文法を用いて問答を繰り返すレッスンです。
    しばらく生徒の様子を観察していると、初めは戸惑っていたグループも「?(何で)」と「!(そっか)」を繰り返しながら主体的な学びへ、さらに英語で思いを伝える学びへと深めることができました。命に触れる体験…保育実習(3年)投稿日時 : 01/14
    1月14日(火)
    学校は授業以外にも様々な体験の場があります。昨年12月からクラスごとに保育実習を行ってきました。絵本の読み聞かせや家庭科の授業で作成した手作りの遊具で一緒に遊んだり、緊張感の中にも笑顔あふれる貴重な体験になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    キーワードは「自分も被害に合うかもしれない」…避難訓練
    キーワードは「自分も被害に合うかもしれない」…避難訓練01/092025年1月 (3)キーワードは「自分も被害に合うかもしれない」…避難訓練投稿日時 : 01/09
    1月9日(木)
    地震にしろ竜巻にしろ、人がパニックに陥るような大きな危機的状況では、自らの判断力と行動力に全てがかかっています。なので、今日のような避難訓練ではどのような災害であろうとも主体性を持ち、災害から「命を守る対策」を学ぶことが重要です。生徒のみなさん、今日の訓練は主体性を持ってできたでしょうか?
    そこで、みなさんに災害から命を守るために必要なキーワードを示します。それは…「自分も被害に合うかもしれない」です。この「自分も被害に合うかもしれない」という気持ちや覚悟が災害対策に必要な主体性を生み出します。
    ぜひ、ご家庭でもこの機会に災害対策について話題にしてみてください。

  • 2025-01-09
    一生懸命はかっこいい…学年集会・発育測定
    一生懸命はかっこいい…学年集会・発育測定01/08「ひたむき」に…3学期始業式01/072025年1月 (2)一生懸命はかっこいい…学年集会・発育測定投稿日時 : 01/08
    1月8日(水)
    冬休み中に読んだある雑誌にこんな記事がありました。「…当たり前ですが、一番かっこいいのは、何事も懸命になれる人です。真剣に取り組み、真剣に行動する。そこに全力を注げる人こそが大成しますし、周りによい影響を与えてくれる存在になります。それを斜に構えて”一生懸命なんてかっこ悪いじゃん”なんて思っているとしたら、それは勘違いでしかなく、周りからも冷ややかな目で見られていると気づかなければなりません。…」正にその通りだと思います。
    この文章を見て、「一生懸命ってかっこいいんだ」と感じ、「よし今年はやるぞ!」というポジティブな思いを巡らし、その思いを行動に移すことが自身の成長につながります。もちろん、時として我慢や苦労も必要で、途中の失敗や挫折も全然OKです。その失敗や挫折も含めて「一生懸命はかっこいい」のですからね。
    今日は、学年集会で各学年3学期の目指すべき方向性を生徒と先生で”一生懸命”に考え、共有しました。「ひたむき」に…3学期始業式投稿日時 : 01/07
    1月7日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    美の追求…書初め(2年)
    美の追求…書初め(2年)12/122024年12月 (9)美の追求…書初め(2年)投稿日時 : 12/12
    12月12日(木)
    今年度の2年生の課題は「美の追求」です。2年生は行書(楷書と比べるとなめらかにつながり、早く書けて読みやすいのが特徴)にチャレンジです。各自が上手に自分のスペースを確保、移動するときは譲り合いながらも、筆に集中です。準備も後片付けも含め「美の追求」を大切に練習を続ける2年生です。
    上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会1学年の課題です。

  • 2024-12-12
    健気に(けなげに)…けやき・ゆりのき学級
    健気に(けなげに)…けやき・ゆりのき学級12/11
    12/102024年12月 (8)健気に(けなげに)…けやき・ゆりのき学級投稿日時 : 12/11
    12月11日(水)
    盛夏を乗り切った夏の草花に代わり、冬のお花パンジーへの衣替えが完了しました。今回もけやき・ゆりのき学級のみなさんと学生ボランティアさんが作業してくれました。
    冬でも枯れないお花は種類が少なく寂しい時期ですが、逆に寒い時期から咲き始める花もあります。時に雪が舞い、氷点下の寒さのなかでも咲き続ける姿は、しばしば、「健気(けなげ)さ」(年少であったり力が弱かったりする者が困難な物事に対し懸命に立ち向かう様子)の比喩として用いられます。そんな風に花を見ると心が和やかになりますね。中央中の生徒のみなさんもこの冬の花のように”健気に”日々の学習や部活動に励んでください。
    けやき・ゆりのき学級のみなさん、学生ボランティアさん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    早春の花…書初め(1年)
    早春の花…書初め(1年)7:08×を〇にする…答案返却(1、2年)12/042024年12月 (4)早春の花…書初め(1年)投稿日時 : 7:08
    12月5日(木)
    上記タイトルは、今年度の埼玉県書きぞめ展覧会1学年の課題です。今は楷書ではなく、1年生から行書で書くそうです。
    行書は、楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということはありません。行書は速筆向きでありながら読みやすい書体です。ただひたすらに筆を動かすだけでなく、楷書と行書の違いを理解し、また、行書の筆使いについて、力の入れ具合で線を太くしたり細くしたり、また、力を抜きながら筆を上に上げると、上手く“はね”が書けることなどを感じながらの全集中です。
    一気に書き上げるもよし、一つの文字を何度も繰り返し練習するもよしです。納得のいく作品を仕上げてください。×を〇にする…答案返却(1、2年)投稿日時 : 12/04
    12月4日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    スポーツも「疑問と納得の繰り返し」です…モルック大会(2年)
    スポーツも「疑問と納得の繰り返し」です…モルック大会(2年)12/03環境は人をつくる12/022024年12月 (2)スポーツも「疑問と納得の繰り返し」です…モルック大会(2年)投稿日時 : 12/03
    12月3日(火)
    昼休みの校庭から元気な声が聞こえてきて、ふと足を運んでみると…期末テストが終わりほっとひと息の2年生ですが、熱い戦いが繰りひろげられていました。代表生徒が8チームに分かれてのトーナメント戦です。決勝に勝ち上がったチームは2学年教員チームと優勝をかけて戦います。
    さて、モルックという競技について調べてみると、フィンランドの伝統的なキイッカというゲームをもとに1996年に開発されたスポーツだそうです。
    競技役員の先生によると、勝利の秘訣は”計算できる知恵と投てきコントロール”だそうです。
    授業同様「疑問と納得を繰り返しながら」の笑顔あふれる昼休みタイムになりました。環境は人をつくる投稿日時 : 12/02
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立中央中学校 の情報

スポット名
市立中央中学校
業種
中学校
最寄駅
吉川駅
住所
〒3420055
埼玉県吉川市吉川234-1
TEL
048-982-0241
ホームページ
https://www.yoshikawa.ed.jp/chuo-jh
地図

携帯で見る
R500m:市立中央中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年05月02日23時34分14秒