R500m - 地域情報一覧・検索

県立上尾橘高等学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >高校・大学 >高校 >埼玉県の高校 >埼玉県上尾市の高校 >埼玉県上尾市平方の高校 >県立上尾橘高等学校
地域情報 R500mトップ >指扇駅 周辺情報 >指扇駅 周辺 教育・子供情報 >指扇駅 周辺 高校・大学情報 >指扇駅 周辺 高校情報 > 県立上尾橘高等学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
県立上尾橘高等学校 (高校:埼玉県上尾市)の情報です。県立上尾橘高等学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

県立上尾橘高等学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-17
    大会報告
    大会報告01/162025初詣01/16
    6
    1
    3

  • 2024-12-21
    第3回学校説明会について
    第3回学校説明会について
    1月より下記日程で個別相談会を実施します。
    中学生の皆さんの参加をお待ちしております。
    お申し込みは随時電話にて受け付けております。
    日時
    令和7年1月15日(水)16:00~
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    キャッチアップタイム「悪いことや嫌なお願いを断るために」
    キャッチアップタイム「悪いことや嫌なお願いを断るために」12/12
    12月3日(火)のキャッチアップタイムのアクティブコミュニケーションでは「悪いことや嫌なお願いを断るためにという授業を行いました。
    みなさんは誰かから何かを頼まれて、本当は嫌なのに断り方がわからずに、困ったことはありませんか?
    この授業では悪いことやすごく嫌なことを頼まれた時、絶対に断りたい時に、どうやって断ったらいいかの勉強をしました。
    断り方にはいくつかのパターンがあるので、いろいろな言い方で断る場面を先生たちが演じて、どのような断り方が良いかを考えました。
    断り方のポイントを聞いた後に、おごってと言われた時に断る場面や先生に相談する場面を、グループに分かれて練習しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    集中!家庭科の授業
    集中!家庭科の授業12/03
    家庭科の授業では、生徒たちが手縫いの基本技術を学びました。各生徒は、タブレットのスライドに表示された手順を参考に、玉結びや返し縫い、なみ縫いなどの基礎的な縫い方を練習しました。
    タブレットのスライドを自分のペースで確認しながら、一つ一つの工程を丁寧に進める姿が印象的でした。特に、手先の細かい作業に苦手意識を持っていた生徒も、繰り返しスライドを確認したり、先生に自分から助けを求めたりしながら根気強く取り組む様子が見られました。
    9
    1

  • 2024-11-30
    知識構成型ジグソー法
    知識構成型ジグソー法11/28
    本校数学科の初任者教員が、1年生を対象に「2次関数の標準形」をテーマとした知識構成型ジグソー法による研究授業を実施しました。
    授業では、生徒たちがタブレットを活用しながら、3つのグループに分かれて異なる視点から2次関数の性質を学習。その後、エキスパート活動で得た知識を持ち寄り、協力して課題解決に取り組みました。
    生徒たちは、タブレットを使って関数のグラフを描画したり、変化の様子を視覚的に確認したりしながら、意欲的に学習に参加。ICTを効果的に活用した協働学習の実践例となりました。
    4
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    【スナップ写真】すららで作図
    【スナップ写真】すららで作図11/22
    7
    8

  • 2024-11-19
    修学旅行3日目:沖縄の文化に触れて、帰路へ
    修学旅行3日目:沖縄の文化に触れて、帰路へ11/18
    修学旅行最終日となる今日は、那覇市の中心地「国際通り」を散策しました。お土産屋や地元グルメの店が立ち並ぶ通りで、生徒たちは友人と相談しながら家族や友人へのお土産を選んだり、沖縄らしいスイーツを楽しんだりしていました。伝統工芸品や地元の特産品に触れ、沖縄文化を満喫した様子です。
    その後、那覇空港から羽田空港へ向かい、無事に帰路につきました。生徒たちは旅の思い出を語り合いながら、少し名残惜しそうな表情を浮かべていました。
    今回の修学旅行では、平和学習や自然体験を通じて、沖縄の歴史や文化、自然の美しさを感じられる貴重な時間を過ごすことができました。この経験が、生徒たちの心に長く残ることを願っています。解散後、生徒たちはそれぞれ家路へと向かいました。沖縄で得た学びを、これからの生活に活かしてほしいと思います!
    この貴重な体験を実現するにあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。修学旅行2日目:沖縄の自然と生き物を堪能11/17
    修学旅行2日目は、沖縄の自然を楽しむ充実した一日でした!午前中はマリン体験や文化体験に挑戦。曇り空の下でしたが、生徒たちはバナナボートやマスクスノーケル、海水浴を思い切り楽しみました。台風の影響で雨が心配されましたが、体験中は天気が持ち堪え、生徒たちは貴重な時間を満喫していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    修学旅行1日目:沖縄の平和を学ぶ旅
    修学旅行1日目:沖縄の平和を学ぶ旅11/16
    学校行事
    本日は沖縄修学旅行の1日目。最初に「ひめゆり平和祈念資料館」を訪れ、戦争で犠牲になった多くの若い命や、当時の過酷な状況について学びました。生徒たちは展示物や証言に真剣な表情で耳を傾け、平和の大切さを改めて実感している様子でした。
    次に「沖縄平和祈念公園」を訪問しました。あいにくの雨模様でしたが、戦争の犠牲者へ思いを馳せました。厳しい天候の中でも、生徒たちは真摯に向き合っていたのが印象的です。
    夜はホテルでBBQを楽しみました。雨の影響を感じさせないほどの盛り上がりで、生徒たちは笑顔で沖縄の夜を満喫していました。明日も良い一日になることを期待しています!キャッチアップタイム「協力する楽しさを知ろう(ペーパータワー)」11/15
    11月12日(火)のキャッチアップタイム(Aコース)では、「協力する楽しさを知ろう(ペーパータワー)」という授業を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    【スナップ写真】授業の様子(作図・空間図形)
    【スナップ写真】授業の様子(作図・空間図形)11/09あなたの一票が学校を変える!生徒会選挙は大盛況!11/07
    本日、本校では、生徒会会長、副会長、会計、書記の立会演説会と選挙が行われました。各立候補者は、事前に作成したポスターやスピーチを通して、自分たちの熱い思いを全校生徒に伝えました。
    立候補者たちは、より良い学校生活を実現するために、様々なアイデアや公約を発表。学校行事の活性化、生徒間のコミュニケーションの円滑化など、多岐にわたる提案がなされました。
    生徒たちは、立候補者の演説を真剣に聞き、一人ひとりが自分の考えに基づいて投票を行いました。選挙結果は、後日発表されます。
    今回の選挙を通して、生徒たちは民主主義の大切さを学び、主体的に学校生活に参加する意識を高めたことと思います。
    生徒会長立候補者は「より明るく、楽しく過ごせる場所にしたい。生徒皆さんの意見を第一に考えて行動していきたい。」と語りました。キャッチアップタイム「どこまで近づいていいのかな?」11/07
    続きを読む>>>

  • 2024-11-05
    バスケットボール新人大会南部支部予選
    バスケットボール新人大会南部支部予選11:29
    バスケットボール新人大会南部支部予選が行われました。試合結果は以下の通りです。    <女子>
    上尾橘42-74大宮武蔵野 (5-33、10-16、10-17、17-8)   <男子> 上尾橘39-88南稜
    (8-28、9-18、11-22、11-20)    
    男女とも人数がギリギリの中で戦いました。ほとんどの部員が40分フル出場となりました。
    女子は、外のシュートを確実に決める相手に徐々に差をつけられる形になりました。それでも最後まで声を掛け合ってプレーすることができ、得点も40点を超えることができました。この試合を担当した審判の方にも「チームの雰囲気がとてもよかった」「応援したくなる試合だった」との言葉をいただきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

県立上尾橘高等学校 の情報

スポット名
県立上尾橘高等学校
業種
高等学校
別称・旧称・略称
上尾橘高
最寄駅
指扇駅
住所
〒3620059
埼玉県上尾市平方2187-1
TEL
048-725-3725
ホームページ
https://ageotachibana-h.spec.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:県立上尾橘高等学校の携帯サイトへのQRコード

2019年12月17日22時57分14秒