R500m - 地域情報一覧・検索

市立鬼怒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市藤原の小学校 >市立鬼怒川小学校
地域情報 R500mトップ >鬼怒川公園駅 周辺情報 >鬼怒川公園駅 周辺 教育・子供情報 >鬼怒川公園駅 周辺 小・中学校情報 >鬼怒川公園駅 周辺 小学校情報 > 市立鬼怒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鬼怒川小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立鬼怒川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鬼怒川小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    4・5・6年生 ダンスの練習を頑張っています!
    4・5・6年生 ダンスの練習を頑張っています!09/262025年9月 (4)4・5・6年生 ダンスの練習を頑張っています!投稿日時 : 09/26
    4・5・6年生は、運動会で披露するダンスの練習を重ねています。
    曲は「ビターバカンス」。青空の下、黄色のスカーフを大きく振りながら踊る姿は、見ているだけで気持ちが明るくなります。本番のステージでの子どもたちの笑顔と迫力ある演技を、ぜひ楽しみにしていてください。

  • 2025-09-10
    3・4年生 混合給食が始まりました!
    3・4年生 混合給食が始まりました!09/082025年9月 (3)3・4年生 混合給食が始まりました!投稿日時 : 09/08
    9月から、3年生と4年生が一緒に給食を食べる活動を始めました。教室で配膳した後、一週間ごとに5人ずつ教室を移動して、3年生と4年生が混合グループとなり給食をいただきます。
    この取組は、異学年での交流を通して、それぞれの学級の良さを感じたり、新しい発見をしたりすることを目的としています。今後導入予定のブロック担任制度にもつながる活動で、担任以外の先生との関わりの機会にもなっています。月曜日は少し緊張していた子供たちも、金曜日には笑い声が響くグループも見られました。苦手な献立にも励まし合いながら挑戦するなど、温かい雰囲気の中で楽しい給食の時間を過ごしていました。

  • 2025-09-06
    4年生 手話教室を行いました!
    4年生 手話教室を行いました!09/033年生2学期も全集中!!09/022025年9月 (2)4年生 手話教室を行いました!投稿日時 : 09/03
    4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
    今日は、手話通訳の方と聴覚に障がいがある方を講師にお迎えし、耳が聞こえない人の生活やコミュニケーションの手段について教えていただきました。講師の方からは、震災や災害が起きたとき、耳が聞こえない人は放送などが聞こえないため、周りの人が気づいて筆談やジェスチャーで知らせることの大切さを教わりました。また、実際に手話を体験し、挨拶や一人ひとりの名前を手話で表す方法を教えていただきました。
    子供たちは、「耳が聞こえない人が安心して暮らすために、自分にできることは何だろう」と考えながら、真剣に学習していました。今日の学びをこれからの生活に生かしていきたいです。3年生2学期も全集中!!投稿日時 : 09/02
    夏休みが終わり、鬼怒川小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました!
    3年生は、夏休み明けとは思えない
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2学期 始業式
    2学期 始業式08/272025年9月 (0)2025年8月 (1)2学期 始業式投稿日時 : 08/27
    楽しかった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります!
    子供たちと無事に2学期を迎えられたことを嬉しく思います。
    校長先生からは、甲子園球児のエピソードから本気で頑張ることの大切さについてお話がありました。
    2学期は一年の中で最も長く、学校行事や学習が充実する学期です。
    2学期も充実した学校生活を送りましょう!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    1学期 終業式!
    1学期 終業式!07/182025年7月 (5)1学期 終業式!投稿日時 : 07/18
    第1学期終業式を行いました。
    4月からの3ヶ月半、それぞれの子供たちがたくさんのことを経験し、学び、成長してきました。
    2名の児童代表が、「1学期に頑張ったこと」と「夏休みにチャレンジしたいこと」を、しっかりとした口調で話してくれました。とても頼もしかったです!
    校長先生からは、「失敗を恐れずに挑戦することの大切さ」についてのお話がありました。うまくいかなくても、その経験こそが次への一歩につながる前向きなメッセージでした。
    生活面では、夏休みの生活について「すいかこわい」の合言葉を使って、特に気をつけたいことの確認がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    4年生 宿泊学習のようす(7月15日~16日)
    4年生 宿泊学習のようす(7月15日~16日)07/162025年7月 (4)4年生 宿泊学習のようす(7月15日~16日)投稿日時 : 07/16
    7月15日(火)~16日(水)の1泊2日で、4年生が宿泊学習を行いました。2日間、かけがえのない思い出を作ることができました。当日の様子が少しでも伝わるようにたくさんの写真とともに紹介します。ぜひ、ご覧ください。
    初日の午前中は、「協力・知恵・コミュニケーション」をキーワードにした仲間作りゲームからスタート。活動班の仲間と関わりながら、楽しみながら、相手を思いやることの大切さを学びました。
    午後は川遊びの予定でしたが、あいにくの雨のためクラフト活動に変更。「森のフォトフレーム」作りに挑戦しました。1枚の杉板をのこぎりで6等分にし、バーナーで炙って風合いを出し、タワシで磨いて艶を出したあと、木の実や木の葉をグルーガンで自由に飾り付け。世界に一つだけの、思い出いっぱいの作品が完成しました。
    夜はキャンドルファイヤー。グループごとに工夫を凝らした出し物で、大いに盛り上がりました。笑い声と拍手が絶えないあたたかい時間となりました。
    2日目は、「火おこし体験」で始まりました。自分たちでおこした火を使って、非常食体験として飯盒炊飯に挑戦。一人ずつ飯盒で炊いたごはんに、家庭から持ってきたレトルトカレーをかけて、おいしくいただきました。食後の片付けも、自分たちで協力してしっかり行うことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    「清掃強化週間」頑張りました!
    「清掃強化週間」頑張りました!07/092025年7月 (3)「清掃強化週間」頑張りました!投稿日時 : 07/09
    6月20日から7月4日までの間、本校では「清掃強化週間」として、普段以上に丁寧な清掃活動に取り組みました。清掃日は火曜日と金曜日。人数の少ない学校ではありますが、一人ひとりが自分の責任を持って自分の役割を果たし、黙々と清掃する姿が印象的でした。
    最終日の7月4日(金)の放課後には、教室のワックスがけを行い、床が見違えるほどピカピカになりました。続く8日(火)の清掃では、ワックスをかけた教室の床をから拭きし、さらに美しくなりました。「自分たちの学校は自分たちできれいにする」という意識が、子供たちの中にしっかり根付いてきていることを感じる清掃強化週間となりました。
    今後もこうした取り組みを通して、学校を大切にする心を育んでいきたいと思います。

  • 2025-05-26
    2,3年生 校外学習に向けて
    2,3年生 校外学習に向けて05/212025年5月 (10)2,3年生 校外学習に向けて投稿日時 : 05/21
    5月29日の
    校外学習
    に向けて、
    2・3年生合同
    で事前指導がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    3年生 理科「ものの形と重さ」
    3年生 理科「ものの形と重さ」02/132025年2月 (3)3年生 理科「ものの形と重さ」投稿日時 : 02/13
    理科の授業で、ものの形を変えたときの重さ比べをしました。
    150gのねんどは形がかわると重さも変わるのか実験しています。細長くしたり、小さく丸めてみたりしましたが重さは変わりませんでした。どんな形にしても重さが変わらないことに驚いていました。
    12gの色画用紙はどうかな?折ったり、丸めたり、ちぎったりしました。紙も形を変えても細かくちぎっても変わらず12gで、なんだか嬉しそうな3年生でした。
    理科の実験が大好きな3年生です。次の時間は、同じ体積のものの重さ比べをします。

  • 2025-01-30
    避難訓練
    避難訓練01/272025年1月 (9)避難訓練投稿日時 : 01/27
    今市警察署の警察スクールサポーターの方と藤原交番所長様をお招きして避難訓練を行いました。
    この日は、不審者が学校へ侵入したことを想定しました。
    不審者侵入を示す校内放送が入ると、子供たちはそれぞれの教室で静かに身を隠す行動を取りました。
    そして、駆けつけた先生方によって、不審者役のスクールサポーターの方は昇降口で取り押さえられました。
    訓練が終わってからは、交番所長様より全体の講評とスクールサポーターの方より防犯のお話がありました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立鬼怒川小学校 の情報

スポット名
市立鬼怒川小学校
業種
小学校
最寄駅
鬼怒川公園駅
住所
〒321-2521
栃木県日光市藤原19
TEL
0288-76-1204
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/kinugawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立鬼怒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月18日11時00分09秒