R500m - 地域情報一覧・検索

市立日光小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市萩垣面の小学校 >市立日光小学校
地域情報 R500mトップ >東武日光駅 周辺情報 >東武日光駅 周辺 教育・子供情報 >東武日光駅 周辺 小・中学校情報 >東武日光駅 周辺 小学校情報 > 市立日光小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日光小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立日光小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立日光小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    6年生 9月の様子
    6年生 9月の様子09/166年【6年生】薬物乱用防止教室を行いました09/122025年9月 (4)6年生 9月の様子投稿日時 : 09/166年6年生は、運動会のために毎日頑張っています。
    自分に任せられた仕事や競技を一つ一つ覚えているところです。
    学級では、忙しさの中でも「楽しさ」を忘れないために会社活動を行っています。
    みんなが楽しめるような動画や本を制作していました。
    0

  • 2025-09-09
    4年生 音楽教室 吹奏楽部練習
    4年生 音楽教室 吹奏楽部練習09/02もみの木班遊び09/022025年9月 (2)4年生 音楽教室 吹奏楽部練習投稿日時 : 09/02
    9月2日(火)5時間目に4年1組、6時間目に4年2組が音楽教室を行いました。6月に引き続き、文化庁芸術家派遣講師の藤平先生の御指導の下、楽器の種類や音色、演奏方法について学びました。
    楽器は漢字のとおり、「楽しむ器であること」、楽器には、金管楽器、木管楽器、弦楽器、打楽器の4つに分類されることの説明があり、藤平先生の得意とされる金管楽器と打楽器について、更に詳しく説明をしていただきました。その中で、楽器の大きさによって音が変わること、様々な演奏の仕方があることを学びました。「聖者の行進」「大人気ゲームの音」など馴染みのある音楽を演奏していただきました。45分という短い時間でしたが、子供たちは夢中になって話を聞いていました。
    放課後には日光小学校吹奏楽部の御指導をしていただきました。各パートを分かりやすく指導していただき、音の強弱の大切さを感じました。最後の合わせる練習では、しっかり教えていただいたことを全員が意識して演奏しました。部員は、これから更に練習して、完成に向けて頑張ろうと思いを強くしたようです。
    藤平先生、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。もみの木班遊び投稿日時 : 09/02
    9月2日(火)のロング昼休みにもみの木班遊びの活動がありました。今回は熱中症の危険があることから、室内での活動になりました。なんでもバスケットやいす取りゲームなどそれぞれの教室に分かれて楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    吹奏楽部 コンクールに向けて練習頑張るぞ!
    吹奏楽部 コンクールに向けて練習頑張るぞ!08/312025年9月 (0)2025年8月 (3)吹奏楽部 コンクールに向けて練習頑張るぞ!投稿日時 : 08/31
    8月31日(日)に、NBC(日光吹奏楽団)さんが日光小学校吹奏楽部に指導に来てくださいました。今年度は12名の方に来ていただき、全体練習、パート練習それぞれで指導していただきました。子供たちもいつもとはまた違った表情で一生懸命練習に取り組みました。夏休みに練習したことをさらにレベルアップすることができました。
    ~パート練習~
    ~全体練習~
    いつもと違った環境で練習に取り組み、個人個人が成長することができました。NBC(日光吹奏楽団)の皆様、お忙しい中、日光小吹奏楽部のために御指導いただきありがとうございました。

  • 2025-08-31
    令和7年 第2学期始業式
    令和7年 第2学期始業式08/272025年8月 (2)令和7年 第2学期始業式投稿日時 : 08/27
    令和7年8月27日(水)に静かだった校舎に元気な子供たちの声が響き、第2学期始業式が行われました。夏休みに楽しかった出来事や、宿題を頑張った話などを聞いて、充実した夏休みが過ごせたことが伝わってきました。
    校長先生から、夏休み中に大きな事故や事件に遭わずに、元気に登校してくれて先生たちはとてもうれしい気持ちになったことが伝えられました。2学期が始まるにあたり、お願いしたいことを2点話されました。1点目は「挨拶」についてです。日常にある当たり前の挨拶を「いつでも、どこでも、心を込めてできるようにしてもらいたいこと」とお話しされました。2点目は「学習」についてです。特に、「授業中に伝え合う学習を通して話すことや聞くことの力を伸ばしてもらいたい」ことです。子供たちは真剣にうなずきながら聞くことができました。
    児童代表の言葉では、3年生と5年生が2学期の抱負を堂々と発表しました。3年生は国語と算数を頑張りたいこと、5年生は自主学習や委員会活動を頑張りたいことを述べました。たくさんの拍手を受け、頑張ろうという気持ちが高まったようです。
    式の後には、児童指導主任から2学期の生活について話がありました。「挨拶は誰かに出来る素敵なことの1つ」という話を聞いて改めて挨拶の大切さを感じることができました。次に学習指導主任から2学期の学習について話がありました。「授業の振り返りは今日の授業を振り返るだけでなく、次の授業にもつながる」という話があり、授業で振り返ることの大切さを感じました。日光小では「振り返りの視点」を各学年で提示し、子供たちが学びを深められるように取り組んでいます。2学期も継続して取り組んでいきます。
    2学期は、子供たちも楽しみにしている行事がたくさんあります。子供たちが一生懸命取り組めるように、我々教職員一同、支援してまいります。今学期も保護者の皆様、地域の皆様の御協力を、どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    学校の働き方改革について(日光市教育委員会より)
    学校の働き方改革について(日光市教育委員会より)08/20学校だより第5号08/202025年8月 (1)学校の働き方改革について(日光市教育委員会より)投稿日時 : 08/20nikkopr保護者・地域の皆様
    日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
    日光市教育委員会より「学校の働き方改革について」の取組について通知がありました。
    御一読くださいますよう、お願いいたします。学校の働き方改革について (地域・保護者宛通知).pdf

  • 2025-06-24
    学校だより 第3号
    学校だより 第3号06/20nikkopr

  • 2025-05-07
    6年生 4月の様子
    6年生 4月の様子6年2025年5月 (3)6年生 4月の様子6年6年生としての生活がスタートしました。
    家庭科では、これまでの一日の流れをふり返り、生活をマネジメントしました。
    「朝なかなか起きられない」という意見が挙がり、グループで解決策を考えました。
    去年、国語では「知りたいことを聞きだそう」という学習で、6年生にインタビューをしました。
    今年は、自分たちが質問される立場になりました。5年生が分かるように丁寧に言葉を選んで、考えを伝えることができました。

  • 2025-04-27
    もみの木班遊び
    もみの木班遊び04/24令和7年度 学校だより第1号04/232025年4月 (5)もみの木班遊び投稿日時 : 04/24
    4月24日(木)のロング昼休みの時間に、1~6年生で構成された「もみの木班」での活動がありました。
    6年生の班長が1年生を迎えに行き、自分の列に優しく誘導しました。司会も行い、活動の内容を紹介しました。
    今年度初めてのもみの木班活動ということで、1年生と一緒になって活動する最初の時間となりました。
    全体での説明があった後に、ライオン班や、うし班などに分かれて「自己紹介」と「へび鬼」を行いました。
    自己紹介では学年、自分の名前、好きな〇〇を紹介しました。1年生もお兄さん、お姉さんに手伝ってもらい、自己紹介することができました。その後にへび鬼を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    令和6年度 学校だより3月号(第8号)
    令和6年度 学校だより3月号(第8号)03/19nikkoprじょうろを4つ購入しました。03/114年2025年3月 (1)じょうろを4つ購入しました。投稿日時 : 03/114年公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構から「緑の募金」学校緑化推進事業として、助成金をいただきました。
    助成金で「じょうろ」を4つ購入しました。
    大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
    緑化美化委員による水やりの様子

  • 2025-03-05
    ほけんだよ3月号
    ほけんだよ3月号03/04

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立日光小学校 の情報

スポット名
市立日光小学校
業種
小学校
最寄駅
東武日光駅
住所
〒321-1414
栃木県日光市萩垣面2390-2
TEL
0288-54-0070
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/nikko/
地図

携帯で見る
R500m:市立日光小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年11月01日11時00分06秒