R500m - 地域情報一覧・検索

市立大沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市大沢町の小学校 >市立大沢小学校
地域情報 R500mトップ >下野大沢駅 周辺情報 >下野大沢駅 周辺 教育・子供情報 >下野大沢駅 周辺 小・中学校情報 >下野大沢駅 周辺 小学校情報 > 市立大沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大沢小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立大沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    4年生 喫煙防止教室 ~タバコの本当の話~
    4年生 喫煙防止教室 ~タバコの本当の話~09/302025年9月 (15)4年生 喫煙防止教室 ~タバコの本当の話~投稿日時 : 09/30
    9月29日(火)、日光市役所健康課の保健師さんを講師として、4年生で喫煙防止教室を実施しました。タバコには270種類以上の有害化学物質が含まれていること、受動喫煙でも体に影響があることなど、タバコの本当の話をたくさん教えていただきました。4年生は、驚きの声を上げながら真剣な表情で聞いていました。瓶に入ったタールや、健康被害に関する注意喚起の表示が日本とは異なる外国のタバコなども見せていただきました。
    事前アンケートでは、「周りの人が吸っているから自分も大人になったら吸うと思う」と答えた児童も見られましたが、今回の話を聞いて、少し考えが変わったようです。今後も健康の保持増進について正しい知識をもてるよう、健康教育の充実を図っていきます。
    10月

  • 2025-09-06
    地域の「安全」を考える~地域安全教室~
    地域の「安全」を考える~地域安全教室~09/032025年9月 (1)地域の「安全」を考える~地域安全教室~投稿日時 : 09/03
    地域安全教室を行いました。
    昨年は「地域安全マップづくり」として行っていましたが、今年度は昨年作った安全マップをもとに、通学路や自分の近所の危険箇所や「子ども110番の家」の場所を確認する活動を行いました。
    子供たちは、登校班ごとに分かれ、上級生が下級生へ危険箇所や安全に登下校するために気をつけることを説明しました。下級生からも、危ないところや気を付けることについて、さまざまな意見が出ました。
    この日は、栃木県くらし安心安全課や今市警察署、大沢駐在所の方々を講師としてお招きしました。今年度は、昨年度作成した安全マップをもとに、高学年の児童が発表する形で行ったため、地域関係者の皆様を御招待することは見送らせていただきました。次年度以降は、また内容を精査し、児童一人ひとりが自分たちの地域の安全について考える活動にしていきたいと思います。その際は、また地域の皆様の御協力をいただくこともあると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    暑さ指数(WBGT)を測定しています
    暑さ指数(WBGT)を測定しています08/292025年9月 (0)2025年8月 (2)暑さ指数(WBGT)を測定しています投稿日時 : 08/29
    夏休みが明けましたが、暑い日々が続いています。2学期から、暑さ指数(WBGT)の新しい測定器を、資源物回収の収益金で導入させていただきました。1学期は測定した結果を放送で知らせていましたが、即時に知らせられない日もあり、子供たちも「今日は遊べるのかな」と気をもんでいたこともありました。今後は測定結果が職員のタブレットに通知されます。測定結果を教室で児童が見て、熱中症を予防するために、どのようなことに気をつけながら遊ぶとよいのか考えます。学校全体で、熱中症予防に対する意識を高めています。
    9月

  • 2025-08-28
    大沢小「楽」校の2学期スタート!!~第2学期始業式~
    大沢小「楽」校の2学期スタート!!~第2学期始業式~08/262025年8月 (1)大沢小「楽」校の2学期スタート!!~第2学期始業式~投稿日時 : 08/26
    長い夏休みもあっという間に終わり、いよいよ2学期がスタートしました。8月27日(水)、学校に元気な子供たちが戻ってきました。1校時に、第2学期始業式を行いました。
    校長からは、「聴く」ことを大切にしようという話がありました。耳だけで「聞く」のではなく、目と心も使って「聴く」ことが大切です。生活や学習他、様々な場面で聴くことは重要な役割を果たします。
    子供たちはこの話を真剣に聴き、メモをとる学年もありました。来週から予定されている各学年の校外学習等にも活かしていってほしいです。
    <大沢小楽校 スローガン>
    めあてに向かって、自分で考え表現し、
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    地域安全教室 その1 〜危険な場所は?〜
    地域安全教室 その1 〜危険な場所は?〜07/172025年7月 (4)地域安全教室 その1 〜危険な場所は?〜投稿日時 : 07/17
    去年まで本校で長年取り組んできた「地域安全マップづくり」。
    今年から内容を少し変えて「地域安全教室」のとして実施します。
    今日はその事前学習として、1~3年生と4~6年生に分かれて行いました。
    1〜3年生は、県民生活部くらし安全課の方を講師にお招きして、防犯についてのお話を聞きました。
    通学路に潜む危険や道路を通る際に気を付けなければならないことについて、アニメやクイズを通して学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6年生 修学旅行1日目
    6年生 修学旅行1日目06/05学び続ける 大沢小教職員その2〜水泳学習時の安全確保と緊急時...06/012025年6月 (2)6年生 修学旅行1日目投稿日時 : 06/05学校長6月5日から、一泊二日で、6年生全員揃って、修学旅行に出掛けています。今年は、1日目は東京方面としました。
    車窓から、スカイツリーやガイドブリッジなど、首都東京の景色を堪能しながら、まず羽田空港へと向かいました。第三ターミナルから、数分おきに離発着する飛行機を、展望台から眺めた後、お土産を買いました。
    次は、お台場へ。そなエリア東京では、一人一台タブレットを持って、もしここで大地震が起きたら、72時間どう生き残るか?を体験学習しました。
    その後、日本科学未来館へ。昼食をとり、班ごとに見学しました。日本の最先端の技術を駆使した展示を見たり体験したりして、これからの未来について考えを深めることができました。
    最後は、東京都水の科学館の見学です。アクア・トリップで水の旅の映像を見たり、アクア・ラボトリーで不思議な水の実験を体験したりしました。
    どこも、普段できない体験学習をすることができて、充実した修学旅行1日目でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜
    初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜05/25ブラバン保護者会始動!〜ブラスバンド部保護者会総会〜05/252025年6月 (0)2025年5月 (7)初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜投稿日時 : 05/25
    5月22日(木)、4名の書道ボランティアのみなさんが来校くださいました。先週から書写で書道の学習が始まった3年生の指導、支援に入っていただきました。筆遣いのお手本を見せていただいたり、一人一人見て回って、筆の持ち方や姿勢、半紙や道具の使い方などを教えていただいたりしました。片付けも見ていただきながら、御助言いただきました。子供たちもしっかり聞いて、一所懸命取り組みました。
    来週は、3年生に加え、4年生もお世話になります。書道ボランティアのみなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。ブラバン保護者会始動!〜ブラスバンド部保護者会総会〜投稿日時 : 05/25
    5月20日(火)放課後、図王室でブラスバンド部保護者会総会が開催されました。新入部員3年生の保護者を含む大勢のみなさんが参加し行われました。
    担当者からブラスバンド部の活動方針が示された後、保護者会長より今年度の保護者会の活動について説明がありました。これまで役員に負担の多かった活動を、みんなで分け合って、誰もが参加しやすいように仕組みを再編し、持続可能な活動にしていこうということでした。
    3〜6年生の部員は練習に励んでいます。保護者会のみなさん、1年間よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-09
    離任式〜お世話になりました〜
    離任式〜お世話になりました〜03/202025年3月 (10)離任式〜お世話になりました〜投稿日時 : 03/20
    3月28日(金)、離任式が行われました。この春、本校から9名の職員が離任することとなりました。職員全体の約半数が入れ替わることになります。子供たちも、私たち職員も寂しい気持ちでこの日を迎えました。
    児童代表が、離任者にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。各離任者からは、子供たちに感謝と励ましの言葉が贈られました。
    保護者のみなさんをはじめ、地域のみなさんには大変お世話になりました。離任者に代わって感謝申し上げます。
    保健室からの各種届与薬依頼書.pdf

  • 2025-03-26
    令和6年度 卒業式
    令和6年度 卒業式03/172025年3月 (9)令和6年度 卒業式投稿日時 : 03/17学校長3月14日(金)、春のうららかな晴天の中、大沢小学校の卒業式が行われました。朝卒業生が、中学校の制服に身を包み、成長した姿を見せてくれました。卒業式では、「卒業生入場」の合図で会場からの大きな拍手を受けつつ、立派な態度で入場してきました。証書授与では、一人一人が校長先生より卒業証書を受け取る晴れ姿に、保護者の皆様の感極まった様子が伺われました。感謝の気持ちを込めた贈る言葉、在校生に引き継ぐお別れの言葉に自然に涙が込み上げる児童の姿が見られました。これが最後になる校歌を噛みしめながら歌う卒業生一人一人に大沢小学校で過ごした6年間の思い出が蘇っているようでした。卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る素晴らしい一日となりました。最後になりましたが卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。

  • 2025-02-26
    ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の...
    ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の...02/14今年度 最終回!!「みんなで遊ぼう」02/122025年2月 (4)ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の気持ち伝えます!〜投稿日時 : 02/14
    2月13日(木)大沢小の学校支援ボランティアのみなさんが体育館に大集合!!総勢32名にお越しいただき、「ありがとうの会」を行いました。子供たちから、御礼の手紙と花の鉢植え、歌「にじ」をプレゼントしました。今年度、御活躍くださったボランティアさんは、100名を超えています。延べ人数にすると、もっともっとたくさんの数になります。何度も来校いただき、いろいろな活動を御支援くださっている方も多くいらっしゃいます。登下校時の見守り活動により、子供たちは、安全で安心の学校生活を送っています。本校で力を入れている様々な体験活動は、みなさんの御支援のおかげで、質の高い活動となっています。
    このボランチィアさんと学校を繋ぐのが、地域コーディネーターのお二人です。いつも一声で、多くの地域の方々がかけつけてくださいます。ときには、自らが講師を務めてくださることも。当日は、そのうちのお一人に代表挨拶をお願いしました。「私の夢は、みんながここを離れていっても、いずれ大沢に戻ってきて地域をつくっていくことです。」と力強い御言葉をいただきました。
    地域のみなさん、今年度も大変お世話になりました。本当にありがとうございます。この後も、学校で、地域で、大沢小の子供たちへの御支援をよろしくお願いします。今年度 最終回!!「みんなで遊ぼう」投稿日時 : 02/12
    今回で年度内最後となる「みんなで遊ぼう」が、2月12日(水)昼休みに行われました。各縦割班のリーダー、6年生が中心となり、みんなで決めた遊びを楽しみます。年度当初は、なかなか遊びを始められない班もありましたが、今ではどの班もできるだけ長い時間遊べるようにと、素早く準備し、素早く集合できるようになりました。今日も、思う存分、遊びを楽しむことができました。
    これからも、年齢を問わず、いろんな友達、いろんな人々と積極的に関わっていけますように。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大沢小学校 の情報

スポット名
市立大沢小学校
業種
小学校
最寄駅
下野大沢駅
住所
〒321-2341
栃木県日光市大沢町97
TEL
0288-26-0219
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/ohsawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立大沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年10月24日11時00分08秒