2024-01-20
5年 臨海自然教室3日目5年 臨海自然教室3日目01/185年 臨海自然教室2日目01/175年 臨海自然教室1日目01/162024年1月 (4)5年 臨海自然教室3日目投稿日時 : 01/18
今日は、いよいよ臨海自然教室最終日です。「来たときよりも美しく。」を意識しながら、朝部屋の片付けを協力して行いました。疲れもありますが、澄み渡る青空と美しい海の景色に癒やされ、元気をもらっているようでした。予定通り自然の家を出発し、10時にアクアワールドに到着しました。子どもたちはイワシのショーや餌やり、カワウソやアザラシに釘付けでした。この後、班毎に昼食を食べて、2時に出発する予定です。学校に到着する時刻は、後からメール配信します。5年 臨海自然教室2日目投稿日時 : 01/17
2日目も晴天に恵まれてスタートしました。昨日なかなか眠れなかった子どもたちも、朝元気に海岸散歩に行きました。「栃木県では、こんな景色は見られない。」と感動していました。今日の最初の活動は干物作りで、那珂湊漁協の方が講師として来てくださいました。子どもたちは、サンマに「ごめんね。」と言いって、おそるおそる魚を裁き、命のありがたみを感じながら活動できました。お土産として持ち帰りますので、楽しみにしてください。午後は、塩作りとつぼ焼き芋を行いました。海水をくみ、火をおこし、炭で顔が真っ黒になりながら、友達と協力して塩を作りました。これも持ち帰りますが、何に使おうか楽しみにしています。自分で焼いた焼き芋は、いつもより甘く、「こんなの食べたことない。」と、みんなでおいしく頂きました。食べた後は、アスレチックで思いっきり遊びました。2日目も充実した活動ができました。5年 臨海自然教室1日目投稿日時 : 01/16
雪の降る寒い朝となり、活動が心配されましたが、自然の家では、快晴で雪がありませんでした。入所式では、「話の聞き方が素晴らしいです。」と職員の方に褒められるほど立派な態度でした。尊重、主体的行動、協力の3点をめあてに、誰もが参加してよかったと思える3日間にしたいと思います。昼食では、カレーを食べ過ぎて午後の館内ウォークラリーが大変そうな児童もいました。ウォークラリーは、班で協力しながら全ての班がゴールできました。その後のジェルキャンドル作りでは、一人一人が世界に1つだけの出来映えにとても満足していました。これから、夕食と入浴がありますが、全員が元気に1日目を終えられそうです。