R500m - 地域情報一覧・検索

市立大沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県日光市の小学校 >栃木県日光市大沢町の小学校 >市立大沢小学校
地域情報 R500mトップ >下野大沢駅 周辺情報 >下野大沢駅 周辺 教育・子供情報 >下野大沢駅 周辺 小・中学校情報 >下野大沢駅 周辺 小学校情報 > 市立大沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大沢小学校 (小学校:栃木県日光市)の情報です。市立大沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    「見て、見て、でっかいよ!」〜じゃがいもほり体験教室〜
    「見て、見て、でっかいよ!」〜じゃがいもほり体験教室〜07/032024年7月 (1)「見て、見て、でっかいよ!」〜じゃがいもほり体験教室〜投稿日時 : 07/03
    7月1日 月曜日、曇天ですが蒸し暑い日でした。そんな中、朝から「じゃがいもほり体験教室」が行われました。1・2・3年生で、大沢地区センターに隣接する高橋農園さんの畑まで出かけました。髙橋さん兄弟と応援に駆けつけてくださった福田さんが出迎えてくださいました。
    「お願いします!」の元気なあいさつの後、掘り方を説明していただき、早速体験です。軍手を着けた子どもたちは、一所懸命、土を掘りおこします。すると、すぐに、「あった!」とあちこちから歓喜の声が。大きな芋や小っちゃい芋、変わった形の芋も出てきました。子どもばかりでなく、引率の私たちも収穫を楽しませていただきました。大人も子どもも目を輝かせていました。
    体験活動は、何にも代えがたい学習です。本校では、このような活動を大切にし、様々な場面で取り入れていきたいと考えています。こんなとき、いつも地域のみなさんが御協力くださっています。今回は、苗の植え付け、管理、収穫の準備・指導までしてくだり、掘った芋を袋詰めして学校へ届けてくださいました。みんな、喜んで家に持ち帰りました。コロナ禍の3年前、髙橋さんが、子どもたちに少しでも楽しい体験をさせたいと声をかけてくださり、実現した企画です。
    髙橋農園のみなさん、本当にありがとうございました!

  • 2024-06-24
    4年 宿泊学習(2日目)
    4年 宿泊学習(2日目)06/154年 宿泊学習(1日目)06/14お世話になってます!!学習支援ボランティアのみなさん!06/142024年6月 (8)4年 宿泊学習(2日目)投稿日時 : 06/15
    6月13日(木)、今日も朝から快晴です。昨日は、しっかり寝たので全員元気です。朝ご飯もたくさん食べられた児童が多かったようです。今日最初の活動は、火起こし体験です。木をこすって種火を起こすのですが、なかなか上手く付きません。協力と根気強さが試された活動でした。その後の杉板焼きでは、熱い火の中に杉板を入れて、こんがり焼きました。風が吹くたびに煙の方向が変わり、目にしみて全部焼くのが大変でしたが、世界に一つだけの素晴らしいプレートが完成しました。最後の活動は、ネイチャーゲームです。センター内の動植物を見つけるゲームです。「こんなところに黄色い花があった。」と一生懸命見つけていました。楽しかった宿泊学習も終わり、帰りのバスでは、センターの職員にたくさん手を振ってお別れしました。たくさんの思い出と協力する大切さを経験した宿泊学習でした。4年 宿泊学習(1日目)投稿日時 : 06/14
    ⒍月12日(水)、青空の下、4年生が小学校で初めての宿泊学習に出かけました。バスに乗って、鹿沼市自然体験交流センターに行きました。入所式が終わると、最初の活動は、仲間作りゲームです。エネルギー運びゲームでは、エネルギーに見立てた小さいボールをレールを使ってバケツまで運びます。最初は、なかなか進まずイライラしていましたが、作戦を練ったり、運び方を工夫したりしながら協力して運ぶことができました。午後は、ウォークラリーでした。活動班ごとに出発しましたが、指示記号の読み方が分からず、なかなか進むことができませんでした。暑くて疲れた仲間を励ましながら、全ての班がゴールすることができました。友情と協力の大切さを感じることのできた活動でした。夕食を食べた後、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。「遠き山には落ちて」を歌う頃は、まだまだ明るかった空も火の神様を迎える頃には、いい感じに日が暮れてきました。さて、第2部は、お楽しみの時間です。みんなで火を囲んでレッツダンス・・・。最後に「UFOを呼ぶ儀式」で盛り上がりました。今日は1日たくさん、運動し、頭を使い、協力しました。明日のために、しっかり体を休めましょう。お世話になってます!!学習支援ボランティアのみなさん!投稿日時 : 06/14
    本校では、毎週3名の学習支援ボランティアのみなさんにお世話になっています。今学期は、主に1・2年教室で、様々な支援をしていただいています。
    1年生では、ひらがなや数字の正しい書き方を教えていただいたり、一緒にたし算やひき算を練習していただいたりしています。
    2年生では、国語や算数の他、生活科で野菜の苗植えをお手伝いいただいたり、
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    4年 習字教室
    4年 習字教室05/092024年5月 (2)4年 習字教室投稿日時 : 05/09
    5月9日(木)、4年生で習字教室が行われ3名の習字VTの方々に御指導頂きました。最初に「羊」という字の筆遣いを教えて頂き、実際に書いてみました。習字は3年生から学習していますが、最初は、なかなか思うように書けないようでした。そこで3名のVTの方々に児童の席に入っていただき、丁寧に教えていただきました。墨の付け方、筆の持ち方、筆遣いなど話を真剣に聞きながら書いていると、あっという間に時間になってしまいました。習字VTのみなさん、これからも御指導よろしくお願いします。

  • 2024-05-04
    第1回 避難訓練
    第1回 避難訓練05/012024年5月 (1)第1回 避難訓練投稿日時 : 05/01
    5月1日(水)、今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、児童の避難の仕方や避難経路の確認の他に、教員の災害対策班の確認も行われました。地震による火事を想定して、児童への的確な指示や初期消火、連絡の系統なども確認しました。今回の避難時間は、3分20秒で昨年と同じでした。素早い行動ができましたが、強い地震では、建物は数十秒で崩れることを考えると決して早い時間では無いと思います。校長先生からは、「本当の災害では、100点でないと助かりません。」という話がありました。災害は、学校で起きるとは限りません。御家庭でも避難の仕方、連絡先、避難場所などの確認をお願いします。

  • 2024-04-30
    令和6年度 授業参観、PTA総会
    令和6年度 授業参観、PTA総会04/24学校も、心も、ピカピカに!!〜大沢小の清掃ボランティア大募集...2024年4月 (6)令和6年度 授業参観、PTA総会投稿日時 : 04/24
    4月24日(水)、朝から雨の降る1日でしたが、今年度1回目の授業参観が行われ、校庭いっぱいに保護者の方々の車が並びました。初めての担任、初めての授業参観の学級もある中、先生も子供たちも少し緊張気味のようでした。保護者の方々が、子供たちに混じって一緒に授業に参加する姿もあり、少しずついつもの元気な様子が見られるようになりました。学年懇談会では、1学期の生活や学習の様子、これからの行事等について話合いがありました。PTA総会では、PTA事業や決算について報告があり、滞りなく進められました。今年度の様々なことが決まり、大沢小学校のスタートが切れました。今後とも、学校、PTAの活動に、御理解御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。学校も、心も、ピカピカに!!〜大沢小の清掃ボランティア大募集!!〜本校では、毎週火曜と木曜に清掃ボランティアの活動が行われています。1階から4階まで、廊下や階段、トイレの清掃まで行っています。現在は、この作業をたったお一人でしてくださっています。子どもたちが少しでも気持ちよく学校生活を送れるようにと、御尽力くださっています。
    地域のみなさんも、この活動に参加してみませんか?御希望がありましたら、学校まで御連絡いただければ幸いです。
    保護者のみなさまの申込みについては、PTA総会資料にある申込み用紙を御利用ください。たくさんのお申込みをお待ちしています。

  • 2024-04-23
    交通安全教室
    交通安全教室04/192024年4月 (4)交通安全教室投稿日時 : 04/19
    4月19日(金)、交通安全教室が行われました。今回は、校庭の模擬交差点ではなく、実際の横断歩道の渡り方を行いました。学校前の信号のない横断歩道ですが、実際の道路となると子どもたちも少し緊張しているようでした。全員で「確認、右、左、右、前、横断」と声を出し、横断中も車に目を配りながら、しっかり渡ることができました。また、待っている時間に日光市の生活安全課の方から、防犯についての話がありました。不審者を見抜く目と身を守る「いかのおすし」の実践を改めて確認しました。御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

  • 2024-03-19
    卒業式予行
    卒業式予行03/142024年3月 (2)卒業式予行投稿日時 : 03/14
    3月13日(水)、卒業式予行が行われました。インフルエンザによる学年休業があり、なかなか練習できない中ではありましたが、子どもたち一人一人がしっかりした態度で臨み、厳かな雰囲気の中で予行ができました。その中でも、大きな声で歌う校歌が、とても印象に残りました。15日には、さらに素晴らしい卒業式になると思いますのでご期待ください。

  • 2024-03-05
    6年生を送る会
    6年生を送る会03/012024年3月 (1)6年生を送る会投稿日時 : 03/01
    3月1日(金)、6年生を送る会が行われました。4,5年生が中心の初めての行事になります。最初は、青空班(縦割り班)毎に各教室に分かれて始まりました。放送で開会式が行われ、その後5年生が中心となってカードめくり競争やお手玉投げゲームなどが行われました。簡単で動きのあるゲームに1年生から6年生まで時間いっぱい楽しく活動できました。後半は、各教室で6年生へのメッセージカードが渡されました。6年生の代表児童から、「思い出に残る行事がたくさんありました。残り少ない小学校生活を楽しく過ごしましょう。」と言う話があり、他の6年生達も、かみしめながら放送を聞いていました。6年生、今までたくさんの活躍有り難うございました。

  • 2024-02-18
    3学期 授業参観・学年部会
    3学期 授業参観・学年部会02/142024年2月 (2)3学期 授業参観・学年部会投稿日時 : 02/14
    2月14日(水)、3学期の授業参観が行われました。今年度最後の授業参観と言うこともあり、たくさんの保護者が参観に来ていました。国語や音楽など、日頃の学習の発表だけでなく、生活科や総合的な学習など成長や感謝を伝える学習もありました。2校時終了後の休み時間には、学年部会が行われ、1年間の活動の振り返りや次年度の役員の選出などがあり、保護者のみなさんが真剣な面持ちで参加していました。今年度は、150周年記念式典に始まり、たくさんの行事や活動がありました。温かいご支援、ご協力有り難うございました。次年度もよろしくお願いいたします。

  • 2024-02-11
    ありがとうの会
    ありがとうの会02/082024年2月 (1)ありがとうの会投稿日時 : 02/08
    2月8日(木)、地域ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。花のアーチを歩くボランティアの方々に、会場からたくさんの拍手が送られました。6年生の児童代表から、登校指導、学習ボランティア等の活動の紹介と感謝の言葉、プレゼント贈呈で花が贈られました。その後、全校児童の「ありがとうの花」の手話の歌が体育館に響きました。ボランティア代表の方から「花のアーチや手話の歌に感動しました。これからもみなさんのために頑張ります。」と言う有り難い言葉を頂きました。今後とも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大沢小学校 の情報

スポット名
市立大沢小学校
業種
小学校
最寄駅
下野大沢駅
住所
〒321-2341
栃木県日光市大沢町97
TEL
0288-26-0219
ホームページ
https://www.nikko.ed.jp/ohsawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立大沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年10月24日11時00分08秒