R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町本丸の小学校 >町立壬生小学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 小学校情報 > 町立壬生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立壬生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立壬生小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    予告なしで避難訓練
    予告なしで避難訓練8:102025年9月 (17)予告なしで避難訓練投稿日時 : 8:10
    先週、予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間等に地震と火事が起きたときの避難方法や校庭への経路や集合場所等について学習しました。今回は、自分の判断力が試される機会となりました。災害はいつどこで起きるか分かりません。家庭でも是非話し合ってみてください。避難訓練は、みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。

  • 2025-09-23
    3年生 算数はおもしろい
    3年生 算数はおもしろい09/222025年9月 (16)3年生 算数はおもしろい投稿日時 : 09/22
    先週、壬生町教育委員会の先生をお迎えして行った3年1組の算数「円と球」の学習の様子を紹介します。円の中心や半径を見つけ、直径の意味や、直径と半径の関係について理解できるようになることがねらいです。円の中心と半径が分かれば直径が分かることや直径の長さは半径の2倍であるということに気付いた子供たちは納得の表情をしていました。

  • 2025-09-12
    中1ギャップ解消のために
    中1ギャップ解消のために09/11
    09/102025年9月 (10)中1ギャップ解消のために投稿日時 : 09/11
    10日(水)、壬生中学校区の小学校訪問がありました。この小学校訪問は、学区内の小学校へ中学校教員が訪問し、小学校の指導の様子や懇談することにより、中1ギャップ解消の一助とすることを狙いとしています。本校には13名の先生方が訪問し、授業や下校などの参観と懇談会を行いました。今後とも小中連携を一層推進し、学校間のスムーズな接続につなげていきたいと思います。
    投稿日時 : 09/10

  • 2025-09-06
    4年生 夕顔の実を収穫
    4年生 夕顔の実を収穫09/055年生 家庭科で小物づくり09/04給食食べてスマイルアップ09/032025年9月 (5)4年生 夕顔の実を収穫投稿日時 : 09/05
    4年生の総合的な学習の時間「壬生町のよいところを広めよう~特産物かんぴょう~」で育ててきた夕顔の実を収穫しました。思っていた以上にたくさんの実がなっていてみんなうれしそうでした。畑の後始末まで友達と協力しながらしっかりと取り組んでいました。みんなあっぱれです。5年生 家庭科で小物づくり投稿日時 : 09/04
    5年生の教室をのぞいてみると、子供たちは家庭科で小物づくりにチャレンジしていました。一人でこつこつと取り組んだり、友達や先生と一緒に取り組んだりとみんな真剣でした。どんな作品が出来上がるか楽しみです。給食食べてスマイルアップ投稿日時 : 09/03
    2学期最初の給食のメニューは、「セルフホットドック、じゃがいもとコーンのソテー、きゃべつと押し麦のスープ、牛乳」でした。約1か月半ぶりの給食にみんな笑顔いっぱいでした。子供たちだけでなく、教職員もホッとしたような顔をしていました。今学期も給食を残さずに食べてたくましい体をつくってほしいです。

  • 2025-09-03
    見事なヒマワリが咲きました
    見事なヒマワリが咲きました09/022学期がスタート09/012025年9月 (2)見事なヒマワリが咲きました投稿日時 : 09/02
    2年生が6月に壬生駅東側構内に種まきをしたヒマワリが見頃を迎えました。少雨などの影響で少し開花が遅れたようですが、私が写真を撮りに行ったときには見事な花を咲かせていました。また、同時期に学校正門の脇にまいたヒマワリも立派に成長しています。御来校される際はぜひ確認してみてください。2学期がスタート投稿日時 : 09/01
    2学期が始まり、みんな笑顔で元気に登校してきました。子供たちは、久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことを次々に話していました。2学期の始業式は、終業式同様に暑さ対策のため、会議室と教室を結ぶオンラインによる式となりました。みんな真剣な態度で参加し、代表児童の作文発表と校長先生の話などをしっかりと聴くことができていました。始業式など、子供たちの様子は、本日とちぎテレビで放送される予定です。夏休み中に大きな事故や事件がなく、全員元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。

  • 2025-07-19
    1学期が終了 明日から夏休み
    1学期が終了 明日から夏休み07/18校長室で表彰式③07/18
    07/172025年7月 (24)1学期が終了 明日から夏休み投稿日時 : 07/18
    みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、厳しい暑さが続きますので、御家庭でも熱中症予防に御配慮ください。2学期の始業式には、全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。校長室で表彰式③投稿日時 : 07/18
    昨日の昼休み、1学期3回目の表彰式を校長室で行いました。今回は、歯と口の健康週間に関する作文・ポスター・標語の表彰と学校外のソフトテニス大会の表彰でした。
    投稿日時 : 07/17

  • 2025-06-20
    3年生 交通安全教室
    3年生 交通安全教室壬生小だより6月号3年生 町めぐり②06/193年生 町めぐり06/18
    06/172025年6月 (16)3年生 交通安全教室16日(月)、3年生が自転車の安全な乗り方を学ぶ「交通安全教室」を行いました。当日は町生活環境課の交通教室指導員である福田さんと町交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして、クイズも取り入れながら分かりやすくお話をしてくださいました。自分の命は自分で守らなければなりません。御家庭でも交通安全についてお話をしていただければ幸いです。なお、他の学年についても学級活動等で定期的に指導しているところです。3年生 町めぐり②投稿日時 : 06/19
    今日は3年2組の町めぐりの様子を紹介します。子供たちは元気いっぱいに活動していました。3年生 町めぐり投稿日時 : 06/18
    先週、3年生が社会科の学習で町バスを利用して壬生小学区以外の町の様子を調べてきました。JAしもつけや消防署、町役場などの施設も見学してきました。やさしく対応してくださった施設の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。見学中はみんな一生懸命にメモをとる姿が見られました。今回は3年1組の町めぐりの様子を紹介しましたが、明日は3年2組の様子を紹介しますのでお楽しみに。
    投稿日時 : 06/17

  • 2025-06-17
    県民の日を記念した芸術鑑賞会
    県民の日を記念した芸術鑑賞会本校の論語教育06/16親子ドッジボールでみんな笑顔に06/13
    06/122025年6月 (13)県民の日を記念した芸術鑑賞会13日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、劇団ポプラの皆様による「オズの魔法使い」でした。迫力のある演技は大変素晴らしかったです。演劇を見終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。本校の論語教育投稿日時 : 06/16
    先週、本校の論語教育について、教育に関する専門の新聞社が取材に来ました。論語を学ぶ3年2組の子供たちの様子を参観したり、子供たちや教職員がインタビューを受けたりしました。論語の素読は、初めて読んだ文章が読みにくかったとしても、くり返しの素読によってスラスラと見なくても暗唱してしまうと、子供たちの自信につながります。何か一つでも、努力をして達成したという経験は、積み重ねることで更なる自信につながっていくことでしょう。今回の取材は論語教育の魅力を再発見するよい機会となりました。親子ドッジボールでみんな笑顔に投稿日時 : 06/13
    6月7日(土)、PTA主催の「親子ドッジボール大会」が新体育館で開催されました。同時に「もったいない市」も昨年に引き続いて開催され、多くの人で賑わいました。親子ドッジボール大会では、親子対決や先生との対決もエキシビジョンとして行われ、みんな笑顔いっぱいになっていました。総務部・保体部・広報部の皆さん、大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
    投稿日時 : 06/12

  • 2025-06-12
    オンラインでプール開き
    オンラインでプール開き1年生 学校たんけん06/11
    06/102025年6月 (10)オンラインでプール開き9日(月)の朝の活動の時間に、オンラインでプール開きを行いました。子供たち一人一人が事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いしました。水泳は体全体を使う全身運動で健康な体作りにはとてもよい運動です。きまりを守って事故なく水泳学習ができることを願っています。1年生 学校たんけん投稿日時 : 06/11
    5日(木)に、1年生の生活科で学校たんけんを行いました。前回は2年生に案内されての学校探検でしたが、今回は1年生単独でグループごとに探検しました。どのグループも挨拶がしっかりとできていて感心しました。1学期も折り返しとなり、1年生もすっかりと学校生活に慣れてきた様子がうかがえうれしい気持ちになりました。
    投稿日時 : 06/10
    0

  • 2025-06-10
    教育実習生とのお別れ
    教育実習生とのお別れ8:10なかよしタイムで笑顔いっぱい06/092025年6月 (8)教育実習生とのお別れ投稿日時 : 8:10
    先月の12日(月)から6日(金)の約1か月にわたる教育実習が終了しました。主に2年生の子供たちと一緒に過ごしてきた本校卒業生の教育実習生。いつも笑顔で表情やしぐさがとてもすてきな教育実習生。子供たちや教職員との交流により、学びの多い実習になったことでしょう。子供たちにとっても実習生との交流はかけがえのない時間になったようです。またいつの日か壬生小でお会いできる日を楽しみにしています。なかよしタイムで笑顔いっぱい投稿日時 : 06/09
    5日(木)、今年度第1回目のなかよしタイムが行われました。本校では、月に1回程度、「なかよしタイム」としてロングの昼休みに異年齢集団活動を行っています。「なかよしタイム」は、なかよし班をまとめる6年生の活躍の場でもあります。また、班ごとに楽しい活動を考え、みんなが笑顔いっぱいに過ごす「なかよしタイム」は子供たちの自己有用感を高める活動でもあります。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立壬生小学校 の情報

スポット名
町立壬生小学校
業種
小学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0225
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-3-7
TEL
0282-82-0049
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esmibu/
地図

携帯で見る
R500m:町立壬生小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒