R500m - 地域情報一覧・検索

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館

(R500M調べ)
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館 (博物館・美術館:岐阜県羽島市)の情報です。羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館のホームページ更新情報

  • 2025-05-04
    2025.04.27お知らせ
    2025.04.27
    お知らせフジ開花情報③2025.04.24
    イベント令和7年度 ワークショップ開催のお知らせ2025.04.20
    お知らせフジ開花情報②2025.04.18
    お知らせフジ開花情報①

  • 2025-04-15
    2025.04.09その他
    2025.04.09
    その他名鉄を愛する皆様が撮った、描いた作品を集めて羽島市歴史民俗資料館で展示会を開きます!2025.04.015月「映画のつどい」上映のお知らせ1940年代から70年代にかけて大半の外国映画はスター中心で、小道具や大道具を始め乗り物なども実物を使って製作されていました。しかし、21世紀の今日ではコスチュームに包まれた超人やロボットが主人公で、アクションなどはCGで製作される映画ばかりになりました。おかげで、アベンジャーズやアバターのスペクタルシーンは息を呑むほどの迫力なのに、演じている俳優の名前は覚えられなくなりました。

  • 2025-03-30
    2025.03.28マイコレクション展 「手書きブラックボードPOP広告展」のお知らせ
    2025.03.28マイコレクション展 「手書きブラックボードPOP広告展」のお知らせ2025.03.22企画展 「川辺 弘一 映画コレクション展 ~ 前半 ジョン・ウェイン展~」のお知らせ企画展『川辺弘一 映画コレクション展』のお知らせ
    2023年6月23日。京都市在住の川辺様より弊館にメールが届きました。
    内容は映画資料寄贈に関するご相談でした。資料の持ち主は実父とのことで、87歳を迎えるにあたりコレクションの整理をしたく、どこか引き取り先を探しているとのことでした。遠方の京都の方からのお申し出に畏まりながら返信を差し上げたところ、過日資料の一部とともに二人でご来館いただけました。
    お目にかかった持ち主の弘一様は足腰がしっかりとしている上に滑舌も滑らかで、とても87歳とは思えないエネルギッシュな方でした。お話では小学生のころからジョン・ウェインの大ファンで、西部劇を中心にポスターやスチル写真、プログラム、プレスシートなどを集めてこられたとのことでした。持参されたコレクションを拝見すると写真はメモ付きでアルバムにきちんと整理され、プログラムやプレス類は分類が施され大型のクリヤファイルに収められていました。新聞や雑誌のスクラップも多彩で、一目で類を見ない凄いコレクションであることが分かりました。弊館からはこれまでの資料収集や活用の実績をお話ししたところ、「それならば・・」と寄贈の旨を申し出てくださいました。
    その後具体的な受け入れ方や運搬の方法などの相談をメールで行い、最終的に寄贈品目のリストを送っていただけることになりました。リストの到着は大量であることから少し時間がかかりましたが全品お預かりすることとし、10月1日にワゴン車2台で京都へ向かいました。向かった先は京都市内に建つマンションでした。映画ポスターやアルバムが詰められた幾十もの段ボール箱で一台を埋め、市販品や家で録画したビデオテープ、DVD及びレコード、書籍、手作りのパネルなどでもう一台も埋めて帰ってきました。
    弊館では後にパソコンで検索できるよう、寄贈していただいた資料を独自の書式で登録することになっています。寄贈していただいたポスターやパンフレットなどを一品ずつ写真撮影し、作品名や製作年、出演者名などの情報を添えて登録する作業を現在も継続中ですが、資料を拝見している内に企画展示のテーマが次々と浮かんできました。川辺氏のコレクションで目を引くのは、ジョン・ウェインの資料なら何でも揃っていることと、なかなかお目にかかれない1940年代から70年代の外国映画の資料がたくさんあることです。そこで、本年度は下記の通り前半と後半2回に分けて川辺氏の資料を紹介する企画展を開催することとしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    2025.03.124月「映画のつどい」上映のお知らせ
    2025.03.124月「映画のつどい」上映のお知らせ

  • 2025-02-23
    2025.02.203月「映画のつどい」上映のお知らせ
    2025.02.203月「映画のつどい」上映のお知らせ

  • 2025-01-24
    2025.01.192月「映画のつどい」上映のお知らせ
    2025.01.192月「映画のつどい」上映のお知らせ

  • 2024-12-27
    2024.12.24ミニコーナー
    2024.12.24
    ミニコーナーマイコレクションのお知らせ2024.12.24年末年始のお知らせ

  • 2024-12-19
    企画展「昔のくらしと道具展 ~ 水害と治水の歴史、水と戦った先人たち~」のお知らせ
    企画展「昔のくらしと道具展 ~ 水害と治水の歴史、水と戦った先人たち~」のお知らせ
    本年度は、当館年間テーマ「木曽三川治水に関わる新しい知見や研究の進展をふまえて、郷土の先人たちの願いを掘り起こし、くらしを描く」のもと、『八神城と毛利氏』・『市制施行70周年記念講演「宝暦治水」の歴史像をめぐって』に続きこの企画展を位置付け、サブテーマを「水害と治水の歴史、水と戦った先人たち」としました。
    羽島市は、木曽三川を中心に形成された沖積平野である濃尾平野の一部に属します。平野を形成する木曽三川の流路は西側に傾斜しており、木曽川の自然堤防が高く、古来より羽島市域は洪水や悪水に悩まされてきました。郷土の先人はこのような困難な中で、土地の開発や様々な産業を起こしてきました。また、水害との闘いの中で非常に高い防災意識をもち、「輪中」の形成や惣村組織の結成を実現させ、郷土の発展を支えてきました。もちろん歴史的な制約の中ではあるのですが各時代、特に江戸時代には、地域の防災の知識や方策を基にした大規模な普請が何度も行われました。明治、大正、昭和期へとそれは続いていきます。
    『昔のくらしと道具』はそれらとともにありました。今では風景も大きく変わり、それを語り伝えることも難しくなっていますが、将来にわたり先人の工夫や郷土の様子を伝えていく必要があります。そのことが羽島市の未来を築いていくことにもつながると私たちは考えています。
    今回の企画展では、輪中形成の歴史と高い防災意識をもってくらしを守ってきた郷土の人々の災害の記憶や記録・生活誌について調査し、幕府の普請・明治以降の改修工事の治水史と関係絵図、水屋や土地利用の変遷等を併せて展示します。
    先人の思いや願い、くらしの知恵や工夫を感じていただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024.12.16企画展 「昔のくらしと道具展 ~ 水害と治水の歴史、水と戦った先人たち~」のお知・・・
    2024.12.16企画展 「昔のくらしと道具展 ~ 水害と治水の歴史、水と戦った先人たち~」のお知らせ

  • 2024-12-15
    2024.12.151月「映画のつどい」上映のお知らせ
    2024.12.151月「映画のつどい」上映のお知らせ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館 の情報

スポット名
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
最寄駅
羽島市役所前駅
竹鼻駅
住所
〒5016241
岐阜県羽島市竹鼻町2624-1
TEL
058-391-2234
ホームページ
https://hashima-rekimin.jp/
地図

携帯で見る
R500m:羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館の携帯サイトへのQRコード

羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館周辺の博物館・美術館スポット

2019年03月25日23時59分03秒