2023年12月 (9)児童総会投稿日時 : 12/21
12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。
後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。学習の成果発表投稿日時 : 12/21
12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。
続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。
2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。
続きを読む>>>