R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市飯田町の小学校 >市立飯田小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立飯田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯田小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立飯田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯田小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-30
    2023年12月 (9)児童総会
    2023年12月 (9)児童総会投稿日時 : 12/21
    12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。
    後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。学習の成果発表投稿日時 : 12/21
    12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。
    続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。
    2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    5,6年生 サッカー合同体育
    5,6年生 サッカー合同体育12/06生きもの観察報告会 SDGs学習取組報告会 大勢の人に聞いていた...12/062023年12月 (2)5,6年生 サッカー合同体育投稿日時 : 12/06
    12月6日(水)5,6年生の合同体育でサッカーをしました。これまでの学習の成果を見るべく、二学年合同で試合をしました。この日は、冬の晴天の下、一限目から接戦が展開されました。一学年の授業では少人数を生かして、個人の基礎練習や部分練習を十分に行って、二学年授業で試合形式に取り組んで、それまでの個人技能の上達、チームワークの向上を測ることができます。児童の試合に臨む姿も、応援に力を注ぐ姿も、学習の意味を理解し、皆で最大限の力を伸ばし合おうとしていることが伝わってきました。学びが楽しい飯田小学校に、なってきていますね。生きもの観察報告会 SDGs学習取組報告会 大勢の人に聞いていただきました。投稿日時 : 12/06
    12月2日(土)市内の小中学校及び義務教育学校は授業日でした。この日は、ラポルトすずで、市内各校から集まって、3年生は生き物観察会、5,6年生はSDGs学習について取組報告会が催されました。飯田小の児童も、この一年間学んで取り組んできたことを、大勢の人の前で堂々と発表することができました。
    客席から見ていると、児童達は多少の緊張が見られましたが、どの児童も堂々と発表していました。自分たちが取り組んだこと、そこからわかったこと、さらに疑問に感じたこと等、とてもわかりやすく伝えることができました。
    真なんで考えたことなど、しっかりと自分達の言葉で語る姿はとても頼もしいものでした。大舞台で力を発揮できる姿に頼もしさを感じました。伝える力が付いてきましたね。一方で、他校の取組や発表の様子にも大変刺激をうけたようです。広く周りの様子をしって、自分達を客観視する姿勢も芽生えてきたようです。「〇〇学校はわかりやすかった」「楽しい発表だった」という感想を聞きました。発表すること、人に伝えること、効果を生むために何を大事にしたらいいかについて、次の課題を見つけたように思います。2月の「卒業を祝う会」で生かされるとよいですね。

  • 2023-11-26
    鼓笛新体制で初の練習をしました
    鼓笛新体制で初の練習をしました11/252023年11月 (12)鼓笛新体制で初の練習をしました投稿日時 : 11/25
    11月24日(金)3年生が新たに加わり、新体制の鼓笛隊の練習が始まりました。
    担当楽器が決まった3年生達は、初めて楽器を触ってみました。6年生達から、持ち方や息の出し方、姿勢をならい、実際に音を出してみていました。真剣に、楽しそうに取り組む姿が見られました。これからの成長を楽しみにしています。

  • 2023-11-07
    スタディプロジェクトチームによる「学習集会」
    スタディプロジェクトチームによる「学習集会」11/06マラソン大会11/06
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年11月 (3)スタディプロジェクトチームによる「学習集会」投稿日時 : 11/06
    11月6日(月)朝の集会で、スタディ・プロジェクト・チームによる「学習集会」がありました。
    テーマは授業中の意見の聞き方でした。聞き方のレベルを4段階に分けて、演じてくれました。ただ聞くのではなく、頭を働かせて、自分の意見を考えながら聞くことできていますか、ということでした。集中してない聞き方や、物足りない反応について、皆で意見を発表し合いました。どんな聞き方や話し方がいいのか、わかったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    2023年11月 (1)授業参観を行いました
    2023年11月 (1)授業参観を行いました投稿日時 : 11/02
    11月1日(水)2日(木)は教育ウィークにあわせて、学校公開を行いました。
    保護者の方を中心に大勢の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
    1日は、授業参観・給食試食会・家庭教育講座を行いました。
    多くの参観者に注目されて、子ども達は、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。2023年11月 (0)

  • 2023-10-18
    6年生SDGs学習で地域の方にお話をお聞きしました
    6年生SDGs学習で地域の方にお話をお聞きしました10/16鶏の唐揚げ10/162023年10月 (4)6年生SDGs学習で地域の方にお話をお聞きしました投稿日時 : 10/16
    10月13日(金)6年生総合的な学習の時間で「住み続けられる町づくり」のテーマの下、探究学修を進めています。この日は、保護者でもある地域でお店を営んでいる方に講師をお願いして、珠洲の自然環境や食文化についてお話していただきました。奥能登は他の地域と比べてもたくさんの海藻がとれ、工夫して食べてきた歴史があります。天然のワカメが日本では大変貴重なこと、奥能登でとれる海藻の種類が豊富であることなどをお聞きし、実際に「うみぞうめん」を試食させてもらいました。灰でまぶした海藻を真水で洗い、お湯で戻し、手間をかけていただきました。もちもちしている、つるつるしている、初めての触感、と口々に感想を述べながら、珠洲の食文化を味わいました。豊かな珠洲の自然や文化をどのように、後世に繋いでいってくれるでしょうか。子ども達に期待です。オルカウインドウブラスさん来校10月5日(木)午後、オルカウインドウブラスさんが飯田小学校に来ました。5限目は、高学年対象の演奏会、6限目は鼓笛の練習をコーチしてくださいました。
    演奏会は、クラシックから、アニメソングまで、色々なジャンルを演奏していただきました。5年生が昨年度の「卒業を祝う会」に演奏した「情熱大陸」の演奏があり、プロの演奏に、みんなびっくりしていました。また、オルカさんの演奏を伴奏に校歌を歌ったのも、いつも以上に歌いやすく、みんなで演奏する楽しさを味わうことができました。
    6限目の鼓笛の練習も、子ども達にとってとても有益な時間となりました。微妙な唇の当て方や息の流し方、打楽器の表拍と裏拍の取り方などを教えていただきました。それを意識すると、すぐにみんなの演奏が本格的になりました。一つ一つのアドバイスを聞き漏らすまいと頑張っていた児童たちでした。

  • 2023-10-15
    魚の大豆あんかけ
    魚の大豆あんかけ10/13
    0

  • 2023-10-07
    鶏肉のレモンソースがけ
    鶏肉のレモンソースがけ10/062年生が1年生を招待しました10/05
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年10月 (2)2年生が1年生を招待しました投稿日時 : 10/05
    10月3日(火)2年生の学習で、おもちゃをつくって1年生を楽しませてくれました。動くおもちゃや射的を作って、一年生に遊び方を説明して、交流しました。作っている時は、1年生が楽しんでくれるかな、を考え、交流では、1年生が困らないように、楽しめるように、案内したり、誘ったりしていた2年生でした。最後に1年生から「楽しかったです」という感想を聞いて、嬉しそうな笑みを浮かべた2年生でした。頑張ってよかったですね。後期委員会発足投稿日時 : 10/04
    10月4日(水)後期委員会がありました。飯田小の生活をより楽しくみんなで仲良くするために、後期の委員会で色々と計画を練りました。前期とは異なる委員会に所属することを目指した学級もありました。次は、あの委員会でがんばってみたい、という児童の発言も聞きました。いずれにしろ、ふだんの学校生活についてしっかりと役割を果たすことと、新たに自分たちで工夫することを、期待しています。そして、委員会に入っている高学年の様子を、低学年の児童がうらやましそうに見ていましたよ。みんなの手で、飯田小の生活をよりよくしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-30
    トピックがありません。
    トピックがありません。2023年9月 (13)体育の時間にスペシャリストの先生が来校しました投稿日時 : 09/27
    9月25日(月)1、2年生の体育の授業に、体育補助指導者派遣事業として、珠洲出身のスポーツトレーナーの盤戸大樹さんが来校し、指導をしてくださいました。
    マット運動を楽しく、上手にするために、色々と教えていただきました。
    盤戸先生は、「まずは楽しくやってみようとすることが大事です。そして、上手になるポイントをつかんで練習してください」とおっしゃってくださいました。児童達も一所懸命に取り組んでいました。きっと上達するし、体育がもっと楽しくなると思います。この後、全学年で授業をしていただく予定です。上級生たちは、どんなことを学ぶのでしょうか。

  • 2023-09-23
    3年生生き物観察会がありました
    3年生生き物観察会がありました09/22飯田町の敬老会に参加しました09/212023年9月 (12)3年生生き物観察会がありました投稿日時 : 09/22
    9月22日(金)3年生11人は、春に引き続き今年2回目の生き物観察会を行いました。
    田んぼと川のグループに分かれ、秋に見られる生き物を採取しました。田んぼグループは、とんぼやバッタ、ちょうやコオロギ、カニなども捕獲しました。虫が大好きな3年生ですが、なかなか簡単には手に入りません。たもの使い方を教わり、何度か逃げられたりもしましたが、かなりたくさんの種類の生き物を捕まえることができました。春と秋、そして田んぼと川では生き物はどのように違うのでしょうか、そしてなぜ違うのでしょうか。そんなことも考えられるといいですね。頑張って追究してくださいね、3年生の皆さん。飯田町の敬老会に参加しました投稿日時 : 09/21
    9月21日(木)5,6年生が、飯田町の敬老会に参加し、ステージで発表をしました。各学年の合唱、運動会でのダンス、そしてとろ山祭の祇園ばやしにのせて、きゃーらぎも披露しました。お年寄りの皆さんには、どの演目も喜んでいただきましたが、特に祇園ばやしがなり始め、曳山巡行のきゃーらぎがあがると、一段と盛り上がってください。「わあ、いいぞ」という声も聞こえてきました。そして、子ども達の「やっさー、やっさー」に合わせて、一緒に掛け声を掛けてくださいました。子ども達が引く綱の先には曳山ではなく、「負けとられん飯田町。いつまでもお元気で」というメッセージが現れました。お年寄りの皆さんからは「よかった」「グッドやった」「元気になったわいね」という感想をいただきました。5,6年生の皆さん、地域のお年寄りに元気を伝えることができましたね。また、登下校で会った時は、元気に挨拶を交わし合いましょう。
    投稿日時 : 09/20

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立飯田小学校 の情報

スポット名
市立飯田小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271214
石川県珠洲市飯田町19部61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/iidaxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立飯田小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時48分57秒