R500m - 地域情報一覧・検索

市立みさき小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市三崎町粟津ロ部の小学校 >市立みさき小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立みさき小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みさき小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立みさき小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立みさき小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025年9月 (9)稲刈り体験
    2025年9月 (9)稲刈り体験投稿日時 : 09/18
    17日(水)に稲刈り体験が行われました。二度目の稲刈りとなる6年生は、慣れた手つきで稲を刈ったり、藁くくりをしたりしていました。5年生は、6年生に教えてもらったり、地域の方々に教えてもらったりし、あっという間に稲架干しまでできました。この貴重な体験ができたのは、稲刈りに至るまで、田んぼの管理等をしてくださった柚木さんをはじめ、地域の方々、助っ人として駆けつけてくださった保護者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。9月9日(火)いしかわ運動習慣化キャラバン投稿日時 : 09/10
    ハイパフォーマンススポーツセンターや、日本体育大学、ピックルボール日本連盟から、たくさんの先生方が来られ、
    ダンス指導やピックルボール教室を行いました。
    動きのレベルが少しアップしたダンスは、真似しながらついていけるように取組み、
    プロのピックルボールの選手からは、ラリーが続くコツを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025年9月 (6)第3回SDGs合同学習
    2025年9月 (6)第3回SDGs合同学習投稿日時 : 09/08
    8日(月)に3~6年生が、SDGs合同学習でFIDR国際開発救援財団のお話を聞きに行きました。緊急援助や国際協力援助、広告啓発といった事業で活動されており、災害時に学校にお弁当の配給をしてくださったり、みさき小学校でも送迎でよく使っているひまわり号、つばき号を寄付してくださったということを聞いて、児童たちも身近に感じながらお話を聞いていました。ネパールでの支援について、グループ活動や意見交換、発表を通して、SDGsについて学ぶことができました。珠(S)洲からで(D)きることをが(G)んばりまし(s)ょう!

  • 2025-09-09
    2025年9月 (5)人形芝居~燕屋さん~
    2025年9月 (5)人形芝居~燕屋さん~投稿日時 : 09/05
    5日(金)に、人形芝居燕屋さんが来てくださり、腹話術「ハロー!カンクロー」と肩掛け人形芝居「さんまいのおふだ」の物語を見ました。子どもたちがよく知っているお話を、面白おかしくアレンジして人形劇をしてくださり、たくさんの笑いが起きました。お話が面白いのはもちろん、ハーモニカや人形を見せる技術などもすごく、子どもたちは興味津々でした。本当に笑いいっぱいの楽しい時間でしたので、燕屋さんに感想を伝える子も続出しました。
    燕屋さんは、子どもたちに人形芝居を楽しんでもらおうと、ボランティアで長野県から来てくださいました。お土産にカードや手作りのパペットをいただきました。燕屋さん、楽しい時間をありがとうございました。珠洲焼体験!投稿日時 : 09/04
    9月4日(木)、5・6年生が珠洲焼体験を行いました。地域の陶芸の先生に作り方を教わりながら、子どもたちは自分が作りたい作品を自由に作りました。珠洲市の伝統産業に触れることができ、良い体験になりました。ペン立てや花瓶など様々な形ができ、焼き上がりがとても楽しみです。
    9月2日に2回目の生き物観察に行きました。3・4年生でビオトープと田んぼの2か所を回り、1回目のときに見た生き物と今回の生き物の様子や数の違いなどを観察しました。最後は、どうしてこのような違いがあるのかを考えたり、話し合ったりしました。予想以上に、生き物の数や種類に違いがあったようで、子どもたちは一生懸命、その違いの原因を考えていました。考えたことや学んだことは、学校の生活・総合発表会や珠洲市全体で行われる報告会で発表します。ぜひ楽しみにしていてください。夏休み作品展2日から、2階図書室を会場に、夏休み作品展が行われています。
    行ってみると、子供たちの作品がズラリ!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025年9月 (2)生き物観察 part2
    2025年9月 (2)生き物観察 part2投稿日時 : 09/02
    9月2日に2回目の生き物観察に行きました。3・4年生でビオトープと田んぼの2か所を周り、1回目のときに見た生き物と今回の生き物の様子や数の違いなどを観察しました。最後は、どうしてこのような違いがあるのかを考えたり、話し合ったりしました。予想以上に、生き物の数や種類に違いがあったようで、子どもたちは一生懸命、その違いの原因を考えていました。考えたことや学んだことは、学校の生活・総合発表会や珠洲市全体で行われる報告会で発表します。ぜひ楽しみにしていてください。2学期 始業式投稿日時 : 09/02
    1階ワークスペースで2学期の始業式が行われました。夏休みが明け、元気な笑顔が学校に戻ってきました。校長先生からは、「夏休みチャレンジしたこと」のお話がありました。また、「共に伸びること」も大切にしてほしいと呼びかけられました。始業式の後、教室では担任の先生と一緒に夏休みの思い出を話したり、2学期の目標を立てたりして、やる気に満ちたスタートとなりました。
    2学期は、遠足・修学旅行や生活・総合発表会など、行事がたくさんあります。行事や授業を通して、一人ひとりが大きく成長できる2学期にしていきましょう。

  • 2025-08-22
    2025年8月 (2)舞子高校・飯田小・みさき小 合同防災学習会
    2025年8月 (2)舞子高校・飯田小・みさき小 合同防災学習会投稿日時 : 08/21
    21日(木)に、八尾ロータリークラブの方々にご支援いただきながら、兵庫県立舞子高校の生徒や飯田小の5・6年生と一緒に防災学習を行いました。みさきっ子が普段から避難経路として使用している高台への避難を一緒に行ったり、ポリ袋を使って料理をしたり、段ボールベッドを一緒に作ったりしました。
    和気あいあいとした雰囲気で活動が行われ、今日のねらいであった防災意識を高めたり、非常時に自分にできることを考え、実践力につなげたりすることにプラスして、人との関わりやつながりの大切さも学ぶことができました。
    八尾ロータリークラブの皆さん、舞子高校の皆さん、飯田小学校の皆さん、本当にありがとうございました。8/21 ヒマワリ配り投稿日時 : 08/21
    6月に地域の方々と一緒に植えたヒマワリの種が育ち、花開きました。そこで、登校日に1~4年生の児童がヒマワリを切り花にし、学校前にある仮設住宅にお住まいの方々へ届けに行きました。子どもたちは元気にあいさつをし、「みんなで育てたヒマワリです」と声をかけながら手渡しました。在宅されていた方々には直接お渡しすることができ、とても喜んでいただけました。

  • 2025-07-17
    2025年7月 (4)アサギマダラ学習会
    2025年7月 (4)アサギマダラ学習会投稿日時 : 07/16
    理科でモンシロチョウの育ち方を学習した3年生。たくさんのモンシロチョウが卵からさなぎに、そして成虫になり、みさきの空に飛んでいくのを見守りました。今回は、アサギマダラに詳しい砂山先生をゲストティーチャーに迎え、珠洲にもたくさん飛んでくるという、めずらしい渡り蝶「アサギマダラ」について学習しました。「モンシロチョウといっしょや!」「全然違う!」とモンシロチョウと比べながら、お話を聞いていました。驚きがいっぱいの楽しい時間でした。

  • 2025-07-12
    2025年7月 (3)相撲大会
    2025年7月 (3)相撲大会投稿日時 : 07/06
    第19回みさき小学校相撲大会が行われました。暑さに負けない熱い戦いが繰り広げられた相撲大会。個人戦、三人抜き、団体戦に続いて、「坂口力士を倒そう!」のコーナーでは、子どもたちの元気いっぱいの挑戦に大きな声援が送られ、大盛り上がりとなりました。この大会が無事に開催できたのは、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして相撲連盟の方々の温かいご協力があってこそです。本当にありがとうございました。3年生施設めぐり投稿日時 : 07/04
    みさき小・正院小・蛸島小の3年生合同で、市内5か所(珠洲消防署、珠洲警察署、ラポルトすず、市営野球場(昼食)、すずなり館)の施設見学に行きました。
    珠洲消防署では、署内の部屋や訓練施設を見学し、工作車や救急車のしくみも教えていただき、放水体験をしました。
    珠洲警察署では、警察の仕事内容について話を聞いた後、訓練する部屋やパトカーの仕組みや装備している道具について教えていただきました。
    ラポルトすずでは、大ホールの照明・音響を操作する部屋や舞台裏、楽屋等も見学しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    2025年6月 (6)6年生 調理実習
    2025年6月 (6)6年生 調理実習投稿日時 : 06/17
    6年生は家庭の時間、「野菜とハムの炒め物」の調理実習をするため、
    昼休み、グラウンドの仮設住宅に来ていた移動販売車で買い物をしてきました。
    店員さんは、「午前中、他の地区に販売し、また店舗に戻って品物を揃えて三崎にきているよ。
    たくさん品物ある方が、お客さんが選べるからね。」とおっしゃっていました。
    いろんな地区のお客様に喜んでもらう工夫がなされているのですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025年6月 (5)読み聞かせ~たんぽぽさん~
    2025年6月 (5)読み聞かせ~たんぽぽさん~投稿日時 : 06/11
    たんぽぽさんが読み聞かせに来てくださいました。野菜のお話や七夕にする願いごとのお話など子供たちは楽しそうで、あっという間の時間でした。次はどんな本を読んでもらえるのか楽しみです。かわいい髪飾りをいただきました!投稿日時 : 06/11
    11日に、以前支援物資でコサージュをいただいたところから髪飾りをいただきました。子供たちは、自分へ、お母さんへ、おばあちゃんへ等と、考えて選んでいました。様々な色や形から好きな髪飾りを選び、「縁日のときにつける!」「お母さんと順番に使う!」と使う日のことを思い浮かべ、嬉しそうに教えてくれました。スクールシアター「給食番長」投稿日時 : 06/11
    10日にラポルトで「給食番長」という劇を見ました。食べ物や給食への感謝の気持ちが高まる素敵な物語でした。スクールシアター後の子供たちの作文には「番長が野球しているところが面白くて楽しかったけど、最後にちゃんと給食の大事さが分かっていてよかった」「これから給食を作ってくれている人たちに感謝して、残さず食べたいと思った」「食べ物にはいろいろな神様がいると分かって、一口ずつでも食べるようにしたいと思った」など、楽しみつつも大切なことに気付いていたようです。生き物観察会3・4年生投稿日時 : 06/09
    9日(月)、3・4年生で生き物観察をしに粟津の田んぼやビオトープに行きました。おたまじゃくしやゲンゴロウ等、たくさんの生き物を見つけることができました。捕まえた生き物を種類ごとに分けた後、田んぼとビオトープにいる生き物の違いやその理由を考えました。4年生は去年と比較をし考えを深めていました。自然と触れ合い、楽しい学習になりました。次回は9月、楽しみですね。

  • 2025-06-07
    2025年6月 (1)2025年5月 (7)児童集会
    2025年6月 (1)2025年5月 (7)児童集会投稿日時 : 06/06
    6月6日(金)に、児童集会がおこなわれました。今月の歌の合唱では、のびやかな歌声が体育館に響きました。次に、代表委員会が今月の目標を分かりやすくはきはきとした声で発表してくれました。その後、保健委員会による歯と口のクイズが縦割り班対抗でおこなわれました。保健委員会の児童が考えた低・中・高学年それぞれの学年に向けたクイズを解いて学びました。虫歯にならないような食習慣や歯磨きの仕方を身につけていきたいですね。One Spirit One Goal ! 心をひとつにみさきっ子パワー全開!!投稿日時 : 05/31
    第22回みさき小学校運動会が開催されました。
    天候が心配されましたが、無事に最後まで全ての競技を行うことができました。児童たちは、新しく整備された仮設グラウンドで、のびのびと元気いっぱいに体を動かしていました。
    運動会の最後には、地域の皆様や保護者の方々、さらには中学生も加わり、みんなで「南中ソーラン」を踊りました。
    心をひとつにして踊ったその姿はとても感動的で、素敵な締めくくりとなりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立みさき小学校 の情報

スポット名
市立みさき小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271452
石川県珠洲市三崎町粟津ロ部10-1
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/misake/
地図

携帯で見る
R500m:市立みさき小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月29日11時00分08秒