R500m - 地域情報一覧・検索

市立みさき小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市三崎町粟津ロ部の小学校 >市立みさき小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立みさき小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みさき小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立みさき小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立みさき小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-30
    2025年1月 (14)授業参観と心のケア研修会
    2025年1月 (14)授業参観と心のケア研修会投稿日時 : 01/29
    今年度最後の授業参観を行いました。お家の方がいらっしゃるということで、いつもと違う緊張感のもと、子どもたちは進んで発言し意欲的に取り組んでいました。
    授業参観後には、保護者の方に向けて、兵庫県のカウンセラーの先生による心のケア研修会がありました。家庭での子どもへの接し方のポイントやリラックス法リンパマッサージ等を学びました。図工の授業(3・4年生)投稿日時 : 01/28
    3年生は、紙版画に取り組んでいます。細かな部分を切り取り、凹凸が出るように工夫して貼り付けています。インクを塗って刷ってみると、その出来栄えに「おー。」と歓声があがりました。
    4年生は、初めての彫刻刀を使っての木版画です。陰と陽の場所を決めながら慎重な手つきで掘り進めています。どのような刷り上がりになるのか完成が楽しみです。スキー体験合宿2日目③午前中のスキー体験活動を終え、昼食をいただいてから、退所式を行いました。
    学校に着いてから、解散式を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2024年12月 (7)2学期終業式
    2024年12月 (7)2学期終業式投稿日時 : 12/24
    全校児童そろっての2学期終業式。校長先生のお話では、2学期のみんなの頑張りと冬休みに頑張ってほしいことについてお話がありました。冬休みの生活について、生徒指導の先生から、規則正しい生活を送るために、メディアのルールを守ることや食べ過ぎに注意することなどのお話がありました。子ども達からは、「分かりました。」と元気の良い返事が返ってきました。

  • 2024-12-25
    2024年12月 (6)ゴール型ゲーム(3・4年生)
    2024年12月 (6)ゴール型ゲーム(3・4年生)3・4年生の体育で、ゴール型ゲームとして、フラッグフットボールをもとにした易しいルールのゲームをしています。チームで話し合い、協力して得点を取るために作戦を立ててゲームに臨みました。
    誰かがおとりになっている間に猛ダッシュでゴールラインへ行くチームや、
    一気にちりぢりになって攻めていくチームなど、それぞれが作戦を実行していました。
    得点係のチームも声をかけて応援。熱い戦いを繰り広げ、作戦がうまくいったかを振り返りました。
    みさきっ子の体育は、いつも体育館いっぱいに歓声が広がり、寒さも吹き飛びます!避難訓練(地震・津波)投稿日時 : 12/09
    地震後に津波警報が発令されると想定した避難訓練をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    2024年12月 (4)ノートチェック
    2024年12月 (4)ノートチェック投稿日時 : 14:00
    学校研究の一つとして、ノート指導に取り組んでいます。
    算数のノートに、課題とまとめがしっかり書かれているか、図や式、算数用語を使ってノートに考えを表すことができているか、を学級担任ではない先生にチェックしてもらいました。
    「丁寧に書いているね。」「わかりやすくまとめているね。」と言葉をかけられ、子どもたちも嬉しそうでした。
    先生のチェックが終わったら、ワークスペースの机の上にノートを開いて並べ、お互いに見合い、どんなところが良いかを話し合いました。1年生は2年生のノートを見て「すごーい!いっぱい書いてあるー!かけ算いっぱいすごい!」と歓声をあげ、2年生も嬉しそうでした。

  • 2024-12-14
    2024年12月 (3)小中合同レクリエーションについて
    2024年12月 (3)小中合同レクリエーションについて投稿日時 : 12/10
    12月10日(火)に小中合同でレクリエーションを行いました。これは児童と生徒が交流し仲を深めることに加え、体を動かすことで、早寝とノーメディアにつなげることを目的としています。はじめに中学校の生徒からの本時の目的説明があり、運動による効果を教えてもらいました。その後、縦割り班で自己紹介を行い、長縄に挑戦したり、小中対抗でドッジビーを行ったりしました。一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。今回は、中学生が企画を考え準備をしてくれました。3学期は、小学生がレクリエーションを考え交流します。次回も楽しみですね。半﨑美子さん特別授業投稿日時 : 12/05
    シンガーソングライターの半﨑美子さんが来校され、特別授業を開講してくださいました。半﨑さんが作詞作曲された「地球へ」という5年生の教科書に出てくる歌を、この曲への思いを込めながら全校児童で歌いました。児童の質問に対し、信頼関係がある中でのたくさんの失敗が土台になることや1日1日と無駄な日はないことなどを丁寧に教えていただきました。そして、5年生のリクエストによる「明日へ向かう人」を披露してくださいました。誠実であれば誠実な人に出会える、真剣であれば真剣な人に出会えるという半﨑さんの思いが胸に響きました。お礼に「ありがとうの花」を心を込めて歌いました。半﨑さん、素敵な時間をありがとうございました。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (1)2024年11月 (11)人権集会
    2024年12月 (1)2024年11月 (11)人権集会投稿日時 : 12/03
    「世界人権宣言」の採択日である12月10日は、「人権デー」です。「人権デー」までの1週間は、人権週間と定められています。それに合わせ、人権集会が6年生によって開催されました。人権とは何か、いじめはなぜ起きるのか映像で確認し、それぞれの学級の人権宣言を話し合って考えました。SDGs発表会(5・6年生)みさき小の5年生は、ゴール「15陸の豊かさも守ろう」を目指して、「トキ舞う田んぼに向けて」の取り組み、6年生は、ゴール「11住み続けられるまちづくり」を目指して、「珠洲市スマイルプラン」の取り組みを発表しました。堂々と大きな声で発表をすることができました。みさき小や三崎町の特色が分かりやすく伝わってくる内容でした。さすが、みさき小の5・6年生です。各校それぞれの地域や学校の特色あふれる発表をしていて合同で発表する意義を感じました


  • 2024-12-04
    2024年12月 (0)2024年11月 (10)生き物観察会発表会(3,4年生)
    2024年12月 (0)2024年11月 (10)生き物観察会発表会(3,4年生)投稿日時 : 11/30
    生き物観察会の発表会のため、ラポルト珠洲に行ってきました。トップバッターを務めましたが、堂々と大きな声で発表することができました。発表が終わったあとは、他校の発表をメモを取りながら聞いていました。珠洲の里山里海に暮らす貴重な生き物を大切にしていきたいと再認識できました。ふれあい天文学投稿日時 : 11/29
    国立天文台の方々が来られ,宇宙の授業をしてくださいました。前半は,講師の渡部さんから,クイズやシミュレーションで分かりやすく惑星の大きさや宇宙の広さを教えていただきました。後半は,星座早見盤を作って,使い方を教えていただきました。最後に,能登半島は星空がきれいに見える素敵な場所だと教えていただきました。天気の良い日には,ぜひ星空を見上げてみてください。夜,外に出るときはあたたかい格好で,大人の人と一緒に出てください。

  • 2024-11-27
    2024年11月 (8)授業の様子(3年生)
    2024年11月 (8)授業の様子(3年生)投稿日時 : 11/26
    はね返した太陽の光の動きを調べるため、太陽の光を的に当てる実験をしました。的あてを楽しむことで、素早く的に当てることができるようになりました。そして、はね返した太陽の光は、まっすぐに進むことを学んでいました。「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ投稿日時 : 11/15
    今月から、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんによる読み聞かせが復活しました。子どもたちは目を輝かせて、絵本の世界にひたっていました。

  • 2024-11-19
    2024年11月 (6)プログラミング授業
    2024年11月 (6)プログラミング授業投稿日時 : 11/18
    金沢星稜大学の学生によるプログラミング授業が行われました。1・2年生は1人1台オゾボット、3~6年生はグループに1つタブレットをもらい、大学生と一緒にロボットやドローンをどのように動かすかを考えてプログラミングしました。自分たちが思っているように動かないときは、どうすればよいかを話し合いながら、試行錯誤していました。考える力を楽しみながら育むことができた良い時間となりました。中部フィルハーモニー交響楽団による演奏会投稿日時 : 11/13
    13日(水)に、中部フィルハーモニー交響楽団の弦楽四重奏の方々による演奏会が行われました。音楽の教科書に掲載されている曲や、ジブリの曲などなじみのある曲も演奏してくださり、とても楽しい時間になりました。2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロから出る音が本当に美しくて感動しました。なかなか聞くことができない貴重な時間を過ごすことができました。三崎中学校体験入学投稿日時 : 11/12
    12日(火)の午後、6年生は三崎中学校へ体験入学に行ってきました。中学校の授業の様子を見るだけでなく、実際に音楽の授業を受けたり、部活動の体験もさせていただいたりしました。子どもたちは、どの活動も楽しんでいる様子でした。感想タイムでは、「色んな体験ができて、楽しかった。」「中学生は、先生に頼らず自分たちで考えて行動していてすごいなと思った。」などと述べていました。
    6年生のみなさん、中学校への進学を見据えて、残りの小学校生活をさらに充実させていきましょうね。中川先生(スクールカウンセラー)と授業 (6年生)投稿日時 : 11/11
    6年生は本日、スクールカウンセラーの中川先生から「リフレーミング」について教わりました。リフレーミングとは、物事や出来事、状況などのフレーム(枠組み)を変えることで、別の視点をもてるという意味があります。簡単な例でいうと、ある人の言動を見て「うるさい」と表現するとネガティブなイメージをもちますが、「元気がいい」と見方を変えるとポジティブな印象を受けます。このように、ある出来事に対する捉え方を変えること【リフレーミング】という方法があるということを教えてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    2024年11月 (2)マラソン大会
    2024年11月 (2)マラソン大会投稿日時 : 11/07
    11月7日(木)2・3限目、保護者の方々や地域の方々に見守られながらマラソン大会が行われました。6年生が「珠洲市スマイルプラン」で考えデザインしたTシャツを着用し、気持ちを一つにして走りました。児童は6年生が作成した特製のゴールテープを目指し、全力で走り切りました。今大会に向け、10月からマラソン練習を重ねてきました。どの児童も自分の目標に向け、あきらめずに走っていました。また、そんな友達を応援しようと身を乗り出して応援する姿も素敵でした。
    今年度は、学校前の浜で開催するために、全校で何度も浜掃除を行いました。また、5日(火)には保護者の方にもお手伝いいただき、きれいな浜で走ることができました。ご協力くださり、ありがとうございました。生活・総合発表会投稿日時 : 11/05
    11月1日(金)生活・総合発表会が行われました。どの学年も大きな声で堂々とこれまでの学びを発表していました。また、発表後には質問・感想タイムが設けられ、さらに学びを深めていました。参観された方からも「体育館にひびきわたる大きな声で発表できていてすばらしかった」「今まで知らなかったことがたくさん知れ、楽しい時間でした」「発表後に積極的に質問する子が多いことに感心しました」「6年生の発表はさすがだった」などたくさんの感想をいただきました。今回の発表を活かし、これからの学びにつなげていきたいと思います。
    2年生 みさき町のいいとこ大発見
    1年生 さがした!つかまえた!かってみた!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立みさき小学校 の情報

スポット名
市立みさき小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271452
石川県珠洲市三崎町粟津ロ部10-1
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/misake/
地図

携帯で見る
R500m:市立みさき小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月29日11時00分08秒