R500m - 地域情報一覧・検索

市立みさき小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市三崎町粟津ロ部の小学校 >市立みさき小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立みさき小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みさき小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立みさき小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-22
    2024年9月 (12)裸足であそぼう!ハダシランド
    2024年9月 (12)裸足であそぼう!ハダシランド投稿日時 : 09/20
    9月18日(水)
    山口県からアウトドアスポーツの専門家の方々が来てくださり、一時間限定で、みさき小遊具周辺にハダシランド式プレーパークがオープンしました!心配されていた天候にも恵まれ、外で開催することができました。
    プレーパーク内には、スラックラインやスパイダージャングルジム、トランポリン、忍者ラインなどが設置され、裸足になった児童がそれぞれの場所で遊びを楽しみました。また、遊具以外にもけん玉体験等もあり、いろいろな遊びを楽しむことができました。また、一緒に来てくれていた子供たちとも友達になり、一緒に遊ぶことができました。

  • 2024-09-20
    2024年9月 (11)スナガニ学習
    2024年9月 (11)スナガニ学習投稿日時 : 09/17
    昨年度に引き続き、今年度も1・2年生でスナガニの学習会を行いました。初めに、三崎中学校の濱野校長先生からスナガニの生態や捕まえ方を教えていただきました。その後、JA三崎支店下の海岸に行き、スナガニ捕りを行いました。巣穴はたくさんあるのですが、巣穴の中からスナガニを見つけることは難しく…。時間を忘れてしまうほど夢中になり探していました。前半は、なかなか見つけられず苦戦しましたが、後半は7匹も見つけることができました。今回は、昨年度と比べ大きなものも多く、大喜びの1・2年生でした。
    投稿日時 : 09/12

  • 2024-09-12
    2024年9月 (10)くみまち構想 寄せ植えプロジェクト
    2024年9月 (10)くみまち構想 寄せ植えプロジェクト投稿日時 : 12:00
    ホームセンターカインズ様と仮設にお住まいの方々と一緒に花の寄せ植えをしました。「くみまち」とは、みんなで協力し合って肩を組み合い、街を楽しくしましょうというカインズ様の構想です。素敵なお花を育てることで、心が安らぎますようにと企画してくださいました。児童一人ひとりがプランターに千日小坊、ペンタス、日々草、なでしこを植えました。子ども達は、自分好みの色の花を選んだり、ネームプレートをオリジナルにデザインしたりしていました。カインズ様、仮設にお住まいの方々、ご協力ありがとうございました。水泳授業(1~4年)投稿日時 : 09/11
    お天気に恵まれ、飯田小学校のプールを使用して2回目の水泳授業に行ってきました。潜ることができるようになった子、バタ足が上手になった子、顔をつけながらビート板で頑張って泳いだ子、成長を感じられ有意義な時間となりました。さんにょもんのお話 3・4年生投稿日時 : 09/10
    公民館のご紹介で,地域の話し手の濱田さんに来ていただき,「引砂のさんにょもん」のお話をしていただきました。さんにょもんは,人々を困らせるけども憎めない,とんちにたけた人物です。3・4年生にもわかるように,昔の言葉や方言の解説も交えながら,楽しくお話してくださいました。最後には,さんにょもんが京都から3文で買ってきたといわれる「がいもん(仏具)」の実物を見せていただきました。これから4年生は紙芝居づくりをして,発表する予定です。能登弁も使えるように練習します。地震・津波避難訓練投稿日時 : 09/09
    地震・津波の避難訓練を行いました。今回は,休み時間に地震が起こった時を想定して,昼休みに行いました。バラバラに遊んでいる場所で,「地震です」の放送を聞いて,その場で安全行動をとりました。その後,津波の危険から逃げるために,運動場から階段を上がり,さらに上の避難所まで駆け上がりました。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。自分の命を守れるように,心構えをしておきましょう。5年生親子行事投稿日時 : 09/07
    5年生は親子行事でうどんをつくりました。こねて伸ばしたり、切ったりする作業が楽しかったようです。うどんの味つけはいろいろあり、どの味付けにするかは、うどんを寝かせている間にストラックアウトをし、得点が高い親子から順番に選びました。手作りうどん体験とても楽しく、いい思い出になったようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024年9月 (5)5・6年生 珠洲焼体験
    2024年9月 (5)5・6年生 珠洲焼体験地域の陶芸の先生に教えていただき、珠洲市の特産品「珠洲焼」の体験を行いました。初めてのろくろに苦戦している子もいましたが、粘り強く挑戦し完成させました。珠洲の伝統産業に触れることができたよい体験となりました。焼き上がりが楽しみです。完成したら、花を生けて飾る予定です。

  • 2024-09-06
    2024年9月 (4)寄せ植えプロジェクトご案内(3・4年生)
    2024年9月 (4)寄せ植えプロジェクトご案内(3・4年生)投稿日時 : 09/05
    全校児童が仮設住宅にお住いの方と一緒に寄せ植えプロジェクトを計画しています。仮設住宅一軒一軒を回り、3・4年生が参加して下さいと案内をしました。子どもたちは、いつ、どこで、何が行われるかを大きな声で礼儀正しくご案内することができました。当日は、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

  • 2024-09-05
    2024年9月 (3)9月4日 5年生 稲刈り
    2024年9月 (3)9月4日 5年生 稲刈り投稿日時 : 09/04
    晴天の下,5月に田植えをした学校田の稲刈りがありました。5年生は汗をかきながら、一生懸命に稲を刈っていました。地域の方々に稲の束ね方を教えていただき,はざかけも行いました。農業機械での作業も見せていただき,子どもたちは手作業の大変さと機械の便利さを感じることもできたようです。収穫まで,田んぼのお世話とご準備,そして,お手伝いをしてくださった地域の皆様ありがとうございました。収穫したお米を食べるのが楽しみです。9月3日 3・4年生 生き物観察会投稿日時 : 09/04
    今年度2回目の生き物観察会がありました。前回と同様田んぼとビオトープの2グループに分かれて生き物を捕まえました。前回6月と比べて増えた生き物や減った生き物,新しく見られた生き物がいました。捕まえた生き物について珠洲市自然共生室の宇都宮先生から詳しく教えていただきました。今後、3・4年生で調査結果をまとめていきます.。9月2日 始業式投稿日時 : 09/03
    全校児童が元気に登校しました。
    2学期の始業式で,校長先生から,夏休み中の「チャレンジ」と夏休み中感じた「三崎町の良さ」,そして,2学期「行動する」ことについてお話がありました。夏休み明けでしたが,みんなしっかり顔を上げて話を聞いていました。また,担当の先生から「やりきる」ことと「自分と友達の良さを伸ばす」ことのお話がありました。互いに関わりながら,大きく成長できる2学期にしましょう。

  • 2024-09-02
    2024年9月 (0)2024年8月 (6)8月27日 登校日
    2024年9月 (0)2024年8月 (6)8月27日 登校日投稿日時 : 08/27
    夏休み最後の登校日がありました。全校集会では,優秀な成績を収めたみさき相撲教室の収納式がありました。暑い中,練習を頑張りましたね。その後,友達とあいさつタッチをして,班で集まってフラフープ渡しをしました。友達と久しぶりに会えて,自然と笑顔が広がりました。最後に先生から夏休みの生活と健康についてお話がありました。夏休みも残りわずか。2学期に向けて,心と体の準備をしておきましょう。みんなが元気に登校するのを待っています!プレイカーがやってきた!投稿日時 : 08/26
    移動式あそび場が学校に来てくれて,子どもたちにいろいろな遊びを提供してくれました。体育館で,トラックに載せてきたおもちゃで遊んだり,一緒に野球やサッカーをして遊んだりしていました。暑いので,ランチルームで涼みながら遊んでいました。帰る時間になるまで,元気いっぱい笑顔いっぱいに遊んでいてよかったです。