R500m - 地域情報一覧・検索

市立南本町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市南本町の小学校 >市立南本町小学校
地域情報 R500mトップ >南高田駅 周辺情報 >南高田駅 周辺 教育・子供情報 >南高田駅 周辺 小・中学校情報 >南高田駅 周辺 小学校情報 > 市立南本町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南本町小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立南本町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立南本町小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-11
    ひまわり学年便り16
    ひまわり学年便り162023.11.06NO16.学習発表会・アウトリーチ.pdfたいよう学年(6年生)だよりNO.152023.11.06
    学年だよりをアップしました。
    南っ子学習発表会バージョンです。ご覧ください。11.2たいよう15.pdf【5年生】川の観察学習をしました!2023.11.06
    5年生の理科の学習で、「流れる水のはたらき」という単元があります。この単元では、川の上流、中流、下流のそれぞれで、川の幅や流れの違いを考えたり、川にある石の形や大きさの違いについて考えたりする内容です。
    教科書で学習を進め、学校のグラウンドで実験を行いましたが、実際の川を見て学習を進めたいと考え、バスに乗って関川を下流から上流に向かって移動しました。

  • 2023-11-02
    スマイル学年(3年生)だより15号
    スマイル学年(3年生)だより15号2023.11.02
    学年だより15号をアップしました。ご覧ください。(15)1102学習発表会後docx.pdf2023.11.02
    11月2日(木)発行の学年だよりをアップしました。かがやきNo.17 11月2日発行.pdf2023.11.02
    10月20日(金)発行の学年だよりをアップしました。19.pdf【5年生】地すべり資料館の学習の様子が、妙高砂防事務所のHPで公開されました。2023.11.02
    9月に板倉にある地すべり資料館で学習を行いました。
    学校のホームページでも学習の様子をお伝えしましたが、先日妙高砂防事務所のホームページでも学習の様子が公開されましたので、紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    たいよう学年(6年生)だよりNO.14
    たいよう学年(6年生)だよりNO.142023.10.26
    南っ子学習発表会前日号です。1020たいよう14.pdfにじいろ学年(1年生)だより2023.10.26
    10月6日(金)発行の学年だよりをアップしました。18.pdfにじいろ学年(1年生)だより2023.10.26
    9月8日(金)発行の学年だよりをアップしました。16.pdfカラフル学年(2年生)だより2023.10.26(15) 10月27日.pdf

  • 2023-10-21
    かがやき学年(5年生)だより
    かがやき学年(5年生)だより2023.10.19
    10月19日(木)発行の学年だよりをアップしました。かがやきNo.16 10月19日発行.pdfたいよう学年(6年生)だより2023.10.19
    学年だよりをアップしました。ご覧ください。0508 たいよう3 .pdfたいよう学年(6年生)だより2023.10.19
    学年だよりをアップしました。
    学年懇談会&南っ子チャレンジについてです。0601 たいよう5 .pdfたいよう学年(6年生)だよりNO.82023.10.19
    学年だよりをアップしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    【5年生】学年だよりNo.15
    【5年生】学年だよりNo.152023.10.06
    5年生の学年だよりになります。かがやきNo.15 10月6日発行.pdf

  • 2023-09-27
    【5年生】地すべり資料館へ行ってきました
    【5年生】地すべり資料館へ行ってきました2023.09.27
    総合的な学習の時間で、防災について学んでいるかがやき学年ですが、今回は学校を飛び出して地域で学習を深めてきました。20日(水)に、板倉にある「地すべり資料館」へ行ってきました。
    妙高砂防事務所から、2名の先生に来ていただき、「自然災害から身を守るために」のDVD視聴、液状化の実験、人柱伝説、上越地域で起きた災害についてと、多くの内容を学びました。
    新潟県は全国でもトップクラスに土砂災害の多い県だということを教えていただきました。上越地域の地層は新しくできた地層のため、地すべりなどの土砂崩れが特に起きやすい地域であることを知りました。学校だより「南風」第510号2023.09.27
    9月の学校だより「南風」第510号です。学校だより「南風」510号.pdf

  • 2023-08-08
    【4年生】青田川 つなぐ ~青田川ひまわり探検隊~
    【4年生】青田川 つなぐ ~青田川ひまわり探検隊~2023.08.02
    6月12日(月)に、黒田小学校付近の青田川上流に出かけてきました。川学習の講師のみなさんが来てくださり、子どもたちの活動をサポートしてくださいました。今回の目的は「学校の近くの青田川と比べて、きれいさや透明度がどのくらい違うかを知ること」「青田川上流の川の様子を知ること」「上流に住む生き物を探してくること」でした。この日の水温は19度。何回か探検を重ね水に慣れてきている子どもたちでしたが、上流の水の冷たさに驚いていました。【4年生】青田川 つなぐ ~青田川ひまわり探検隊~2023.08.02
    6月22日(木)は、地域の方と「青田川クリーンアップ活動」に参加してきました。この日の目的は、もちろん「青田川のゴミをたくさん拾うこと」。ゴミをゼロにしようと意気込んで、スタート!

  • 2023-07-30
    学校だより「南風」第509号
    学校だより「南風」第509号2023.07.26
    7月の学校だより「南風」第509号です。
    下記の青字をクリックしてご覧ください。学校だより「南風」509号 .pdf

  • 2023-07-21
    【5年生】オンラインで防災学習をしました。
    【5年生】オンラインで防災学習をしました。2023.07.20
    6月27日(火)に、オンラインで防災学習を行いました。宮城県から講師の先生に参加していただき、津波の災害について学習しました。
    今年度、かがやき学年は総合学習で「防災」について学習をしています。1学期は、さまざまな災害について知る学習を行い、その学習の中で子どもたちから「津波はどのくらい危険なのだろうか?」「津波から命を守るために大切なことは何だろう?」という思いがうまれ、今回津波を経験した方から直接話を聞く機会を設定しました。

  • 2023-07-07
    【5年生】妙高自然体験教室へ行ってきました。
    【5年生】妙高自然体験教室へ行ってきました。2023.07.05
    6月20日(火)、21日(水)に、妙高市の国立妙高青少年自然の家へ行き、自然体験教室を行ってきました。天候も心配されましたが、梅雨を感じさせないほどの好天に恵まれ、2日間充実した活動を行うことができました。
    小学校生活で宿泊を伴う学校行事はこれが初めてで、子どもたちも「とても楽しみ!」「どんなことができるのかな?」「夜が心配だなぁ」と、いろいろな気持ちをもって当日を迎えました。いざ活動が始まると、班長や部屋長、時計の係、材料を切る、火をおこす、キャンプファイヤーの仕事など、自分の役割を一生懸命に取り組む姿があちこちで見られました。
    いくつかの記事にわたって、活動の様子をお知らせします。【5年生】野外炊飯をしました!(自然教室1)2023.07.05
    野外炊飯では、教頭先生からのアドバイスを受けて「木はこうやって組めばいいんだよね?」と班のメンバーで協力して準備を進めていました。材料切りのメンバーは、手際よく仕事分担が進み、野菜を切る人や皮のごみを集める人などに分かれて食材を煮込む準備を進めました。ある程度活動が進むと、「これはもう片付けていい?」と自分から仕事を探す姿が見られました。【5年生】妙高の源流を探検しました!(自然教室2)2023.07.05
    午後は3つのグループに分かれて、源流体験に出ました。4年生のときに青田川の学習をしたかがやき学年ですが、今回歩いた「小野沢川」の源流域の川幅はとてもせまく、岩がゴツゴツしていて、水温もとても冷たかったです。ふと声が聞こえてくると思ったら、列の前の方から「ここは少し深くなっているから気を付けてね。」「ここの木の枝をくぐるときは気を付けてね」という仲間を思いやる言葉のリレーが送られてきました。さすがかがやき学年です!【5年生】1日目の活動は夜まで続きます。(自然教室3)2023.07.05
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立南本町小学校 の情報

スポット名
市立南本町小学校
業種
小学校
最寄駅
南高田駅
住所
〒9430841
新潟県上越市南本町3-9-1
ホームページ
https://www.s-honcho.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立南本町小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時25分00秒


月別記事一覧