R500m - 地域情報一覧・検索

市立東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市矢立町の小学校 >市立東小学校
地域情報 R500mトップ >富士宮駅 周辺情報 >富士宮駅 周辺 教育・子供情報 >富士宮駅 周辺 小・中学校情報 >富士宮駅 周辺 小学校情報 > 市立東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    新体力テスト「教育長賞」受賞!
    新体力テスト「教育長賞」受賞!12/13
    12月13日(金)に、新体力テスト「教育長賞」の授賞式が行われました。今年度、東小は、秋の新体力テストにおいて、市内でも好成績を収め、見事「教育長賞」を受賞することができました。これは、一人一人が自分の目標に向かって、朝ランや東っ子トレーニング等に取り組んだ成果です。
    この日は、望月俊伸教育長が来校され、賞状とトロフィーに加え、東小の子供たちへのお祝いと励ましのお言葉をくださいました。それに対し、代表の6年生が堂々と言葉を述べ、素晴らしい式となりました。
    東小は、現在、校舎建て替えに伴いグラウンドが狭まっている状況にあります。しかし、そんな現状も前向きに捉え、3学期も工夫して運動に取り組んでいきます。
    2

  • 2024-12-05
    1年生 「ようこそ1年生の会」を開いたよ
    1年生 「ようこそ1年生の会」を開いたよ12/02
    11月29日(金)に、近くの幼稚園や保育園、こども園の年長さんを招き、「ようこそ1年生の会」を行いました。いつも小学校の中では最も年下の1年生たちが、この日はお兄さん、お姉さんとなり、年長さんをもてなしました。スライドを使用した学校紹介や元気な歌声の校歌斉唱など、短い時間の中でも立派な1年生としての姿を年長さんに見てもらうことができました。さらに、授業の紹介として、生活科「きせつとなかよし あき」で作った秋のおもちゃで遊んでもらいました。年長さんに一生懸命遊び方を説明し、自分たちの作ったおもちゃで笑顔になってくれたことで、大きな達成感と充実感を味わうことができました。どの子も皆、年長さんたちが来年4月に入学してくるのが待ち遠しくなった様子でした。富士宮東高校に探検に行ったよ!11/29
    11月27日(水)に、2年生みんなで、富士宮東高校へ探検に行きました。
    校舎の中を案内してもらいながら、アートコース科と福祉科の様子を中心に見学させてもらいました。
    アートコース科では、黒板にチョークで絵を描かせてもらったり、廊下や階段に飾られた、お兄さんやお姉さんが描いた美しい絵を見たりして、その様子にすごく驚いていました。
    福祉科では、お年寄りのためのお風呂用車椅子に乗らせてもらったり、ベッドに寝て高さを調整してもらったりして、体が思うように動かない人がどう感じるか、体験を通して感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    3年生 富士宮警察署に行ってきました!
    3年生 富士宮警察署に行ってきました!11/22
    11月20日(火)に、3年生は社会科の授業の一環で、富士宮警察署に行ってきました。パトカーや白バイに乗せていただいたり、警察官が身に付けている防護服「防刃衣」を着させていただいたりして、警察官の体験をすることができました。防刃衣を着た子は「こんなに重いのを着ているの!?」、白バイに乗った子は「手がハンドルに届かない!」と楽しそうに体験することができました。子供たちからの質問に警察の方も快く答えてくださり、町を守っている警察官の役割について理解を深めることができました。東っ子集会が行われました!!11/16
    11月16日(土)に、学習発表会である東っ子集会が行われました。各学年の発表の様子をお伝えします。  
    1年生は、「あきのあそびランド」をテーマに、生活科の授業「きせつとなかよし あき」で学んだことを大いに生かした出し物を行いました。秋見つけで見つけたどんぐりや松ぼっくり等でどんな遊びができるかを皆で考え、さまざまな秋のおもちゃを作りました。来た人に楽しんでもらえるよう、自分たちで意見を出し合ってアイデアいっぱいの秋のお店を開くことができました。
    2年生は、「えがおのひみつたんけんたい」をテーマに、生活科の探検で行った芝川図書館や芝川交番、富士宮駅や身延線について、分かったことや教えてもらったことを発表しました。写真や絵などを紙にかいて説明し、紙芝居や劇など工夫して行うグループもありました。本番に向けて、せりふを何度も練習し、声の大きさや速さに気を付けて頑張って発表できました。説明のあとには、クイズや体験などを行い、来た人たちに楽しんでもらうことができました。
    3年生は、「東小校区のじまんの人・もの・こと」をテーマに、今までの見学や講話、体験などを通して分かったことを発表し...
    続きを読む>>>

  • 2024-11-04
    3年生 歯と口の健康教室を行いました。
    3年生 歯と口の健康教室を行いました。10/31
    10月31日(木)の3時間目に、3年生は富士宮市保健センターの歯科衛生士の方を講師にお招きして、歯と口の健康教室を行いました。授業の前半では、歯垢や虫歯、歯肉炎について教えてもらいました。子供たちから「こんな歯になりたくない!!」という声が何度も聞こえ、歯磨きの重要性を学んでいました。授業の後半では、赤い染め出し剤を歯に付けて、歯の汚れがどれくらい付いているのか調べました。一見白く見える歯でも、染め出し剤が残り、赤くなる歯もあり、「こんなに汚れていたんだ!」と実感していました。最後に歯磨きのコツを教えていただき、これからの歯磨きに生かそうとしていました。ご家庭でも、歯磨きを見守ってください。
    4
    7
    9

  • 2024-11-02
    3年生 食育の授業をしました!
    3年生 食育の授業をしました!10/30
    10月29日(火)、富士宮市の給食センターの方を講師としてお招きして、食育の授業を行いました。授業ではタブレットを使ってオリジナル給食を考えたり、肉や魚などの“赤”の食べ物は「体をつくるもとになるもの」と教えていただいたりして、食への関心や知識を高めていきました。授業の振り返りでは、「給食センターの方は、栄養のバランスを考えて給食を作ってくれていることが分かりました」や「自分の体のために嫌いな食べ物もできるだけ食べたいです」という感想が多く見られました。
    2

  • 2024-10-22
    4年生 社会科見学に行ってきました
    4年生 社会科見学に行ってきました10/21
    10月17日(木)に4年生が社会科見学に行ってきました。今回は、静岡県庁と静岡県地震防災センターを見学しました。
    県庁では、県議会の本会議場を見て議会の大切さを知ったり、災害時の危機管理センターの役割を学んだりしました。静岡県地震防災センターでは、震度6弱を体感したり、災害に備えて用意する必要のある一週間分の食料や飲料水等を見たりすることで、地震に対して計画的に備えておく必要があることを感じました。また、風水害や火山についての学習もあり、「自分の命を自分で守る」ための知識を身に付けました。
    この見学での学びを今後の社会科の授業や日常生活に生かしていこうと思います。
    7
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    令和6年度は、児童数493名、17学級で教育活動を展開しています。
    令和6年度は、児童数493名、17学級で教育活動を展開しています。自由研究作品展表彰式が行われました10月15日(火)に、夏休み自由研究作品展に校内代表として出品したこどもたちの表彰式が行われました。
    校内代表として出品された作品は、研究者の思いが詰まったものばかりで、展示中もたくさんのこどもたちが興味を持って作品に見入っていました。
    10月10日(木)に、秋見つけで、向田公園と中尾公園へ行ってきました。この公園には、春にも来ましたが、春にはなかったどんぐりや赤い落ち葉、トンボやバッタ等、たくさんの秋を見つけることができました。見つけたものをスケッチしたり、傷つけないよう注意しながら採集したりと、熱心に取り組む姿がどの子にも見られました。6年生 修学旅行10/10
    10月3日(木)、4日(金)の2日間、修学旅行で東京へ行ってきました。こどもたちはずっと楽しみにしており、調べ学習を丁寧に行ってきました。実際、東京タワーや国会議事堂では、「調べたこと通りだった」「調べたこと以上だった」等、調べ学習の成果を感じられる体験をすることができました。また、お台場海浜公園では、めざましテレビのディレクターの森永さんと再会し、取材の感謝の思いを「沈丁花」の合唱に込めて披露しました。
    スローガンである「友と共に築く道~文化を学ぼう 感謝を示そう 五感で楽しもう~」のもと、新しい発見や、友達と過ごす喜びに満ちた二日間を過ごすことができました。
             
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    1年生 秋見つけ(公園探検)
    1年生 秋見つけ(公園探検)10/15
    10月10日(木)に、秋見つけで、向田公園と長尾公園へ行ってきました。この公園には、春にも来ましたが、春にはなかったどんぐりや赤い落ち葉、トンボやバッタ等、たくさんの秋を見つけることができました。見つけたものをスケッチしたり、傷つけないよう注意しながら採集したりと、熱心に取り組む姿がどの子にも見られました。
    子供たちは、今回見つけたものや今後見つけるものを、これからの生活科の授業で生かし、楽しい学習を進めていきます。  
    0
    9

  • 2024-10-13
    3年生 お囃子体験をしました。
    3年生 お囃子体験をしました。10/09
    10月4日(金)に音楽の学習の一環で、お囃子体験をしました。講師として地域の太鼓の名人の方をお招きして、教えていただきました。初めはなかなか太鼓の中心を叩けずいい音が出なかった子も、練習していくうちに中心を叩けるようになるなど、1時間の中でとても上手になっていきました。最後には、秋の富士宮祭りで奏でられるお囃子のリズムで太鼓を叩きました。子供たちからは、「今年の祭りはいつも以上にお囃子に注目したい」や「お囃子に出る友達を応援したい」という声も上がっていました。
    7

  • 2024-10-08
    R6【東小】日課表.pdf
    R6【東小】日課表.pdfキャビネット
    10/043年生 消防署見学に行ってきました!10/02
    9月27日(金)3年生は社会科の「地域の安全を守る」の学習で、富士宮市中央消防署へ見学に行ってきました。見学の前に、「防火服を何秒で着ることができるの?」「火を消す以外にどんな仕事があるの?」「なぜ消防士になろうと思ったの?」など、様々な疑問をもって参加しました。消防署では、実際に救急車に乗せていただいたり、消防車の道具を見せていただいたりして、子供たちは目を輝かせて見学していました。消防士の小野さんは、「消防士の仕事は、人の夢を守ること」と教えてくださり、子供たちは消防士の尊さを感じていました。見学の最後では、はしご車に山田先生が乗り、地上30mまで登っていきました。子供たちは手を振り、はしご車の役割も見ることができました。
    6
    6
    2
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立東小学校 の情報

スポット名
市立東小学校
業種
小学校
最寄駅
富士宮駅
住所
〒4180072
静岡県富士宮市矢立町227
TEL
0544-27-2573
ホームページ
http://www.fujinomiya-shizuoka.ed.jp/e-school/01higashi/
地図

携帯で見る
R500m:市立東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月14日21時50分37秒