R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士市の小学校 >静岡県富士市宮下の小学校 >市立富士南小学校
地域情報 R500mトップ >富士駅 周辺情報 >富士駅 周辺 教育・子供情報 >富士駅 周辺 小・中学校情報 >富士駅 周辺 小学校情報 > 市立富士南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士南小学校 (小学校:静岡県富士市)の情報です。市立富士南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-18
    5月16日(火)6年生 「租税教室」
    5月16日(火)6年生 「租税教室」
    岳南法人会青年部の方々が来校され、6年生を対象とした租税教室が行われました。何故税金を納める必要があるのか、税金を納めることによりどのような良さがあるのかを、具体的な事例を示しながら話をしてくださいました。南小も税金で出来ていること、それも11億円かかったことなど、初めていることが多かったと思います。教育費は、一人当たり85万円であることも知りました。今日は、6年生のために多くの方が来てくださいました。岳南法人会青年部の皆様方、ありがとうございました。
    5月16日(火)4年生 「交通教室」
    4年生の交通教室が行われました。富士警察署交通安全指導員の方から、自転車で走ってよいところや交通のきまり等を教えていただきました。今日はプロサイクリングチーム「レバンテフジ静岡」の夏目選手も来てくださり、一時停止の仕方、右折、左折の仕方を実際にご本人の自転車に乗って見せてくださいました。プロ選手が見せてくださったので、子供たちは夢中になって見ていました。自転車に乗るときの姿勢、交差点の止まり方、右折の時、左折の時の曲がり方など、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
    5月15日(月)地域の方々とのあいさつ運動
    「富士南地区をあいさついっぱいの地区にしたい」という子供たちの願いの下、今年度も、地域の皆様とのあいさつ運動を行っていきます。今日は、今年度の初回で、まちづくり協議会の役員の方々が来てくださいました。2~6年生(1年生は4時間のため、先に下校をしています)の下校時刻に、まちづくり協議会役員会の皆様と下校をしていく子供たちとあいさつをしました。「さようなら。」の声が溢れ、みんな「えがおいっぱい」になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    新型コロナ経過報告書について
    新型コロナ経過報告書について

  • 2023-05-08
    5月2日(火)2年生 体育「富士サンバ」
    5月2日(火)2年生 体育「富士サンバ」
    2年生が体育で富士サンバの練習をしていました。5月30日に「南小体育の日」(運動会代替)があります。2年生は、そのときに、表現運動で「富士サンバ」を踊ります。その練習を開始していました。ダンスリーダーさんが前に出て、みんなはダンスリーダーさんの動きを見ながら練習をしていました。また、先生の指示を聞きながら一生懸命踊っていました。連休中も、家庭で練習をしてみるとよいと思います。
    5月1日(月)3年生 算数「時間と時こく」
    3年生が算数「時間とじこく」を学習していました。移動をしていました。「11時30分-8時50分は、どうやってとくのかな」を課題にして学習していきました。子供たちは筆算を使ってといていきました。コツは、1時間を60分として繰り下がることです。ティームティーチングで学習は進められ、T2の教員が横に付いて、指導していました。
    4月28日(金)4年生 社会「静岡県の土地の様子」
    4年生が社会「静岡県の土地の様子」を学習していました。静岡県の地図を見て、子供たちは「茶どころの場所は、標高が高い」「北の方は高さが高い」と気づいていました。そして、静岡県にある新幹線の駅を探していきました。(静岡県には6つも新幹線の駅があります。)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    4月21日(金)PTA総会 学級懇談会
    4月21日(金)PTA総会 学級懇談会
    午前中、PTA総会、学級懇談会を行いました。PTA総会はteams(チームス)を使って、お子さんの学級で行いました。PTA総会終了後、学級懇談会を行いました。本年度の学校の経営方針、学年経営方針やどのような学級にしていきたいか等を担任から保護者の方にお伝えしました。パワーポイントを使って、分かりやすくお伝えする工夫をしました。参加された皆様方のおかげで、スムーズに会を終えることができました。御協力、ありがとうございました。
    4月20日(水)6年生 算数「ならべ方と組み合わせ方」-落ちや重なりがないように整理しよう-
    6年生が算数「ならべ方と組み合わせ方」-落ちや重なりがないように整理しよう-の学習をしていました。「ABCDの4チームでリレーの試合をするとき、どのチームとも1回ずつ試合をする組み合わせは何通りか?」を課題に学習を進めていました。
    樹形図を使って論理的に考えている子だけでなく、組み合わせ表を作って考えている子もいました。話を聞いてみると、バスケットボールをしていて、その時の対戦表を思い出したそうです。日常生活の中から考えている点が素晴らしいと思いました。
    4月19日(火)1年生 給食開始
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    3月18日(土)修了式
    3月18日(土)修了式
    チームスを使って、修了式を行いました。1年間、よく頑張りました。大きく成長した子供たちをみていると、胸がいっぱいになります。
    3月17日(金)卒業式の準備
    5年生が明日の卒業式の準備をしてくれました。一生懸命取り組んでくれて、6年生に感謝の気持ちがあることが伝わってきました。
    3月16日(木)本年度最後の給食
    卒業・進級お祝い献立で、「牛乳、赤飯、ミックスフライ(カツ、エビ)しおもみ野菜 さくらちらしのすまし汁、富士山ゼリー(6年5組の希望デザート)」でした。6年生は南小での最後の給食を、味わって食べていました。昼には、栄養士が献立についての放送をしています。今日は、最後の放送でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    3月10日(金)3年生 長縄大会
    3月10日(金)3年生 長縄大会
    3年生が長縄大会を行いました。この日のために、クラスで一生懸命練習をしてきました。クラス一致団結して、夢中になって取り組んでいました。子供たちの表情が、実によかったです。よい3年部、よき3年生のクラスになったと実感しました。
    3月9日(木)6年生からの感謝のメッセージ
    卒業に向けて、6年生が様々な取組をしています。その一つとして、地域の方々に感謝の気持ちを表したいと、学校のフェンスに「今まで見守ってくれてありがとうございます」のメッセージを掲示しました。6年生のこうした気持ちが嬉しいです。
    3月8日(水)5年生 全国学力・学習状況調査練習
    5年生が、学調の過去問に取り組みました。6年生になり、4月には学調があります。5年生の復習として、そしてどのような問題が出るかだけでなくどのように調査が行われるかを知ることも目的として行いました。問題文の長さに苦戦していたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-03
    3月3日(金)6年生へのありがとうの気持ち
    3月3日(金)6年生へのありがとうの気持ち
    1~5年生が、ありがとうの気持ちを掲示物やメッセージで伝えました。6年生の教室や廊下、階段が「ありがとう」の気持ちで溢れています。あたたかな雰囲気があふれている6年生の教室です。
    3月2日(木)卒業式の練習開始
    6年生ありがとうの会が終わり、いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書を受け取る動きを確認しました。どのタイミングで動き出せばよいか、実際に動きながら理解をしていきました。緊張感のなる中での練習で、6年生の真剣さが伝わってきました。
    2 月28日(火) 6年生ありがとうの会
    5年生が中心となって、「6年生ありがとうの会」が行われました。6年生にありがとうの気持ちが伝わるように、工夫した劇や呼びかけなどを学年ごと、ビデオ撮影しました。そのビデオを1~4年生は教室で、5年生と6年生は体育館に集まってみました。全体会は、5年生と6年生が対面で行い、その様子を1~4年生はクラスで、タブレットで見ました。どの学年も、6年生にありがとうの気持ちが伝わる、とても素敵な発表でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2 月24日(金)6年生算数 プログラミング学習
    2 月24日(金)6年生算数 プログラミング学習
    6年生が算数で「プログラミング学習」取り組んでいました。トランプを小さい数の順に並べていきます。どのように並べていくか、プログラムを打ち込んで実際に動かして確かめていました。
    2 月22日(水)学校運営協議会
    今年度最後の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会では、委員の皆様から「地域でも子供たちを支えていきたい」という嬉しい声をいただきました。ありがとうございました。
    2 月21日(火)授業参観
    今年度最後の授業参観でした。今日は、新1年生の保護者の方も参観されました。たくさんの方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2 月3日(金)1年生 豆まき集会
    2 月3日(金)1年生 豆まき集会
    今日は節分です。1年生が朝、運動場で豆まき集会をしました。1年生の子供たちが司会や始めの言葉などを行い、自分たちで会を運営しました。豆まきでは、2人の青鬼が子供たちの豆(玉入れの玉)を受けていました。子供たちは心の中の鬼退治ができたようでした。とても楽しそうにしていました。
    2 月2日(木)1年生図工「6年生、新1年生へのプレゼント」
    1年生が「6年生、新1年生へのプレゼント」の学習に取り組んでいました。お世話になった6年生や、今度入学してくる1年生が喜んでくれるように、プレゼンを作っていました。紙のお皿に色紙で模様を付けて、お皿の真ん中には写真を貼ります。子供たちは、贈る相手を意識して作っていることが分かりました。
    2 月1日(水)3年生図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」
    3年生が図工「トントンくぎ打ち
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    学校だよりがっこうだより
    学校だよりがっこうだより行事予定ぎょうじよてい学校だよりがっこうだより行事予定ぎょうじよてい1 月26日(木)給食集会
    児童集会「給食集会」がありました。新型コロナ感染症予防のため、タブレットを使って行いました。給食委員会の6年生が、職員室から放送で、で全校の子供たちに向かって司会をしました。そして、ビデオで撮影してある映像を流しました。調理員さんが給食室で調理している様子やパンが運ばれてくる様子、パンをクラスごと分けている様子等を映しました。子供たちは教室で、大写しした画像を見ました。普段目にすることのない調理している様子を見て、調理員さんの仕事の大変さを理解していました。
    1 月24日(火)UNDOまかせろ委員会 ころがしドッジ
    「コロナ禍で体を動かす機会が減ってるので、みんなで体を動かす機会を少しでもつくりたい」こうした願いの下、ころがしドッジを、今日から昼休みに行っていきます。企画運営は、UNDOまかせろ委員会の子供たちが行います。運動場に、6つのころがしドッジをする円を描いてありました。今日は、1組の子供たちがクラスごと、ころがしドッジを楽しみました。ころがしドッジならば、運動が苦手な子も楽しめると、委員会の子供たちが考えました。子供たちは精一杯ころがしドッジを楽しみました。えがお
    いっぱいでした。明日は2組と、順番に行っていきます。
    1 月24日(火)6年生 家庭科 「共に生きる地域での生活」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3

市立富士南小学校 の情報

スポット名
市立富士南小学校
業種
小学校
最寄駅
富士駅
住所
〒4160947
静岡県富士市宮下551
TEL
0545-63-7025
ホームページ
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004nfyh.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日14時32分39秒


月別記事一覧