R500m - 地域情報一覧・検索

市立富士南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士市の小学校 >静岡県富士市宮下の小学校 >市立富士南小学校
地域情報 R500mトップ >富士駅 周辺情報 >富士駅 周辺 教育・子供情報 >富士駅 周辺 小・中学校情報 >富士駅 周辺 小学校情報 > 市立富士南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富士南小学校 (小学校:静岡県富士市)の情報です。市立富士南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立富士南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-08
    8月29日(火)洪水(津波)避難訓練
    8月29日(火)洪水(津波)避難訓練
    7月22日からの夏休みが終わりました。学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。事件、事故なく過ごすことができて、本当に良かったです。猛暑が続いているので、熱中症対策を十分にとるようにします。
    8月25日(金)学校再開
    7月22日からの夏休みが終わりました。学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。事件、事故なく過ごすことができて、本当に良かったです。猛暑が続いているので、熱中症対策を十分にとるようにします。
    7月31日(月)職員研修「やさしい日本語」
    静東教育事務所から講師をお招きして、「やさしい日本語」の研修を行いました。外国の子供や保護者に、やさしい日本語を使って伝えることの大切さを学びました。外国の子供や保護者だけでなく、日本人の誰にでもわかりやすく伝えることは、とても大切なことです。ここで学んだことを、学校だよりや学年だよりに生かしていきたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-21
    7月13日(木)スマイルフラワー委員会 花苗のプレゼント
    7月13日(木)スマイルフラワー委員会 花苗のプレゼント
    スマイルフラワー委員会の子供たちは、花苗を育ててきました。その苗を、希望する子供たちにプレゼンをしていました。下校するときに、花苗を受け取ります。おじぎ草は、手で触れると葉を折りたたんでしまいます。その様子をとても興味深くみていました。苗を受け取った子供たちは、みんなニコニコでした。
    7月12日(水)ハッピータイム
    今年度2回目のハッピータイムでした。縦割りグループで、みんなで遊びます。特に6年生がリーダーとなって、1~5年生の子供たちをまとめていきます。南小の子供たちは、縦割り活動を楽しんでいるなと感じます。こうして、6年生はみんなをまとめ、リーダーとしての自覚が高まっていくと感じました。
    7月11日(火)富士市教育委員会学校訪問
    本日、富士市教育委員会学校訪問があり、指導主事の先生方、静岡大学の先生方が来校されました。子供たちの授業の様子を参観してくださり、その後、全体で授業実践を基にした校内研修を行いました。来校された先生方に、本校の授業がどのように映るか気になるところでした。指導主事の先生がたからは、子供たちが落ち着いて学習していた、子供同士で学び合う姿が見られた、先生方の子供へのかかわりが柔らかで、安心して学習できる環境になっていたと、お褒めの言葉をいただきました。その言葉を聞いて、これまでの取組に自信をもつことができ、今後も同様の取組を継続していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    7月7日(金)2年生 七夕集会
    7月7日(金)2年生 七夕集会
    朝の時間に、2年生が七夕集会を開きました。2年生になると、自分たちで司会や始めの言葉等会を進めていくことができます。
    ・れんぞくさかあがりができるようになりたいです。
    ・算数の計算ができるようになりたいです。
    と自分の願いを発表することができました。その後、ゲーム「七夕貨物列車」で楽しみました。
    7月5日(水) 1年生七夕飾り
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    6月29日(木)  2,3年生体育
    6月29日(木)  2,3年生体育
    2年生、3年生が体育で水泳の授業に取り組んでいました。とても蒸し暑い日でしたので、子供たちは気持ちよさそうに水に親しんでいました。見学の子供たちは、熱中症予防として、テントの中にいるようにしています。
    6月28日(水)4年生国語「リーフレットで知らせよう」
    4年生が国語算数で「リーフレットで知らせよう」の学習をしました。4年生は先日、社会科見学で新環境クリーンセンターや最終処分場等を見てきました。そのことを、リーフレットにまとめて伝えます。リーフレットのまとめ方は国語の授業で学びます。効果的に伝えるには、一番伝えたいことが伝わるには等、考えながら作成していきます。今日は、タブレットを使って下書きをしていました。社会科と国語科の合科的な学習でした。こうすると、授業時間を効果的に使うことができます。
    6月27日(火)3年生理科「風とゴムのはたらき」
    3年生が理科「風とゴムのはたらき」の学習をしました。帆を付けた車に送風機で風を当てて、車を動かします。風の強さを変えると、車の進むきょりはどう変わるかな」を課題に学習に取り組んでいました。子供たちは、実験を楽しみにしていて、繰り返し実験をしていました。友達と協力しながら実験をする姿があちこちで見られました。新しく始まった理科の授業が楽しいようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    6月23日(木)2年生算数「大きい数のたし算とひき算」
    6月23日(木)2年生算数「大きい数のたし算とひき算」
    2年生が算数で大きな数のたし算と引き算」の学習をしました。105-78の計算で、十の位から繰り下げることのできない筆算は、どのように計算すればよいのかな」を課題に学習を進めていきました。子供たちは、百の位から十の位へ繰り下がり、十の位から一の位に繰り下がることを、ブロックを使って考えていきました。友達同士で説明をしあって、理解を深めていきました。
    6月22日(木) お話の会の読み聞かせ
    お話の会の方々が、5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。読書旬間ということもあり、いつも以上にお話に耳を傾けているようでした。高学年になっても、読み聞かせは子供たちの喜びとなっているように感じます。読み聞かせをしてくださることを、本当に、有難く思います。
    6月20日(火)6年生社会 火起こし体験
    6年生が社会科の授業で、火起こし体験をしました。木に穴をあけ、そこに差し込んだ棒を回します。すると、摩擦熱で煙が立ち込めます。先生が手本でやってみて、煙が出ているのを見て、子供たちは一層やる気が出てきました。一生懸命火おこしをするのですが、風があったためなかなか起こすことができませんでした。しかし、子供たちは貴重な体験になったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    6月16日(金)1年生 ダスキンお掃除教室
    6月16日(金)1年生 ダスキンお掃除教室
    ダスキン(株)の方が来てくださり、1年生を対象としたお掃除教室が行われました。ダスキンさんでは、「みんなでつくろう
    キレイをいっしょに」を合言葉にしているそうです。今日は、汚れの正体のお話や、机の拭き方、雑巾の絞り方を実際に、バケツに水を入れてやってみました。家庭でも水拭きをすることが少なくなっていると思います。また、学校でもコロナのために掃除も十分でできないでいました。そのような中、専門の方から教えていただいたことは、貴重な経験になります。子供たちは一生懸命取り組んでいました。
    6月15日(木)読み聞かせ
    お話の会の皆さんが、今日は、3,4年生に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、読み聞かせが大好きです。静かに集中して聞いていました。お話の会の方も、工夫をして読み聞かせをしてくださっています。ありがとうございます。
    6月14日(水)防犯訓練
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    月曜日に摘んだいちごを使って、ジャムづくりに取り組みました。いちごは、摘んだその日に洗って、へたを取・・・
    月曜日に摘んだいちごを使って、ジャムづくりに取り組みました。いちごは、摘んだその日に洗って、へたを取っておきました。今日は、ボランティアで来てくださったがたがたも交えて、6、7、8組の子供たちみんなで、家庭科室を使って作りました。子供たちは、とても意欲的に取り組んでいました。いちごの甘い香りが、家庭科室いっぱいに広がっていました。

  • 2023-06-13
    6月9日(金)なかよし ジャムづくり
    6月9日(金)なかよし ジャムづくり
    防災アドバイザーの方がボランティアで来てくださり、5年生の子供たちに防災の話をしてくださいました。東日本大震災で被災した大川小学校のことや、南海トラフの話をしてくださいました。アドバイザーの方は実際に被災した地域に行かれているので、話に説得力があり、子供たちは真剣に聞いていました。
    6月8日(木)5年生 総合的な学習の時間「防災講話」
    防災アドバイザーの方がボランティアで来てくださり、5年生の子供たちに防災の話をしてくださいました。東日本大震災で被災した大川小学校のことや、南海トラフの話をしてくださいました。アドバイザーの方は実際に被災した地域に行かれているので、話に説得力があり、子供たちは真剣に聞いていました。
    6月7日(水) 救急法講習会
    プールの授業を控え、職員による救急法講習会を行いました。プールの授業中に意識を失った子どもがいることを想定して、心臓マッサージをする、AEDをかける、救急車の要請、保護者への連絡等々を、マニュアルに従って動いてみました。やってみて分かることがたくさんあります。また、その状況を想像することもできます。毎年講習会を行うことで、いざというときに、自然に体が動きます。そのことが、とても大切なことだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    5月31日(水) 「南小体育の日」(運動会代替)
    5月31日(水) 「南小体育の日」(運動会代替)
    雨のため順延になった「南小体育の日」(運動会代替)を行いました。心配していた雨も止み、風が強かったのですがよいコンディションで行うことができたと思います。本年度はコロナが緩和されたので、種目数を増やし、5,6年生の表現は複数の子供が力を合わせる場を多くしました。子供たちは一生懸命頑張りました。多くの方々が応援にきてくださり、子供たちの励みになったと思います。ご声援、ありがとうございました。
    5月30日(火)なかよし 「梅ジャムづくり」
    なかよしの子供たちが、梅ジャムづくりに取り組みました。地域の方が持て来てくださった梅を、洗って梅のへた取りをしました。今後、梅ジュースや梅干をつくっていきます。できあがるのが楽しみです。
    5月30日(火)1年生 生活科「学校探検」
    雨のため「南小体育の日」(運動会代替)は明日に延期しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    5月26日(金)2年生国語「すみれとあり」
    5月26日(金)2年生国語「すみれとあり」
    2年生が国語「すみれとあり」を学習していました。「すみれとあり」では、ありがすみれの種をどのように運ぶか、順序に気を付けて読んでいきました。子供たちはワークシートに自分の考えを書いていました。
    5月25日(木)5年生総合的な学習の時間「起震車体験」
    5年生が防災について総合的な学習の時間で学習しています。今日は、富士市防災危機管理課の職員の方が来てくださり、起震車体験を行いました。子供たちは、起震車に乗るのは初めてで、少し緊張をしていました。震度6での揺れを体験することで、防災に対する意識が高まったと思います。
    5月25日(木)教育実習生研究授業5年生算数「平均」
    実習生が、5年生のクラスで算数の「平均」の研修授業を行いました。課題は「工夫して計算するにはどうしたらよいか」です。平均を出すために、すべての数を足して個数でわるのではなく、もっと簡単な方法はないか、自分の考えをグループで出し合い、話し合いました。耳を傾けて、子どもたちの考えを一生懸命聞いていました。緊張している様子が伝わってきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立富士南小学校 の情報

スポット名
市立富士南小学校
業種
小学校
最寄駅
富士駅
住所
〒4160947
静岡県富士市宮下551
TEL
0545-63-7025
ホームページ
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/rn2ola000004nfyh.html
地図

携帯で見る
R500m:市立富士南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日14時32分39秒


月別記事一覧