6月9日(金)なかよし ジャムづくり
防災アドバイザーの方がボランティアで来てくださり、5年生の子供たちに防災の話をしてくださいました。東日本大震災で被災した大川小学校のことや、南海トラフの話をしてくださいました。アドバイザーの方は実際に被災した地域に行かれているので、話に説得力があり、子供たちは真剣に聞いていました。
6月8日(木)5年生 総合的な学習の時間「防災講話」
防災アドバイザーの方がボランティアで来てくださり、5年生の子供たちに防災の話をしてくださいました。東日本大震災で被災した大川小学校のことや、南海トラフの話をしてくださいました。アドバイザーの方は実際に被災した地域に行かれているので、話に説得力があり、子供たちは真剣に聞いていました。
6月7日(水) 救急法講習会
プールの授業を控え、職員による救急法講習会を行いました。プールの授業中に意識を失った子どもがいることを想定して、心臓マッサージをする、AEDをかける、救急車の要請、保護者への連絡等々を、マニュアルに従って動いてみました。やってみて分かることがたくさんあります。また、その状況を想像することもできます。毎年講習会を行うことで、いざというときに、自然に体が動きます。そのことが、とても大切なことだと思います。
その後、プールに行き、水質管理、機械の動かし方等を確認しました。無事プールが終えられるように、出来る限りの安全対策を講じていきます。ご家庭でも、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。体調が少しでもすぐれない場合は、見学をするようにしてください。
6月5日(月)なかよし いちご摘み
宮﨑さんのご厚意で、南小学区にある宮崎さんが栽培している畑で、いちご摘みを体験しました。実現しました。子供たちは、甘いいちごの香りに誘われて、たくさんのいちごを収穫しました。富士二小や南中も来ていたので、久しぶりに会う顔が多くみられ、懐かしく思いました。収穫したいちごを使って、ジャムを作る予定です。
宮﨑さんのご配慮に、感謝申し上げます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。