5月26日(金)2年生国語「すみれとあり」
2年生が国語「すみれとあり」を学習していました。「すみれとあり」では、ありがすみれの種をどのように運ぶか、順序に気を付けて読んでいきました。子供たちはワークシートに自分の考えを書いていました。
5月25日(木)5年生総合的な学習の時間「起震車体験」
5年生が防災について総合的な学習の時間で学習しています。今日は、富士市防災危機管理課の職員の方が来てくださり、起震車体験を行いました。子供たちは、起震車に乗るのは初めてで、少し緊張をしていました。震度6での揺れを体験することで、防災に対する意識が高まったと思います。
5月25日(木)教育実習生研究授業5年生算数「平均」
実習生が、5年生のクラスで算数の「平均」の研修授業を行いました。課題は「工夫して計算するにはどうしたらよいか」です。平均を出すために、すべての数を足して個数でわるのではなく、もっと簡単な方法はないか、自分の考えをグループで出し合い、話し合いました。耳を傾けて、子どもたちの考えを一生懸命聞いていました。緊張している様子が伝わってきました。
5月24日(水)教育実習生研究授業2年生体育「ゲーム」
5月8日から教育実習生が2名、実習をしていました。今日は、2年生のクラスで体育の研究授業を行いました。ボール当てゲームの授業でした。課題は「どうすればカラーコーンに当てることができるかな。どうすればカラーコーンを守ることができるかな」です。どうしたらボールが当たるかまた、守ることができるか、グループで考えて学習していました。実習生は緊張をしていましたが、一生懸命子授業を進めていました。
5月21日(日)PTA奉仕作業
5月30日(火)は、「南小体育の日」(運動会代替)です。それを前に、PTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、運動場周辺はとてもきれいになりました。今年から、子供たちも参加しました。子供たちも頑張って作業をしてくれました。1時間程度の時間でしたが、協力的に作業してくださったのできれいになりました。参加してくださった皆様方、ありがとうございました。
併せて古紙回収も行いました。一人一人は少量の古紙ですが、たくさんの方々のお陰で予想以上の量が集まりました。古紙回収への御協力、ありがとうございました。
5月19日(金)地震避難訓練
地震避難訓練を行いました。当初は15日に行う予定でしたが、雨のため順延にしました。しかし、今日も雨だったので、まずは机の下にもぐって身を隠す、その後、教室や廊下に並んで運動場に向かうまでの練習としました。毎年、繰り返し行うことで、自然と体が動くようになります。地震はいつ起きるか分かりません。大切なのは、まずは静かにして聞くこと、そして自分で判断することだと話しました。静かに訓練をすることができました。
5月18日(木)3、4年生 南小体育の日の表現運動
3,4年生が「南小体育の日」の表現運動「4年総踊りヤンレ富士」の練習をしていました。今日は、運動場で隊形の練習をしていました。位置を確認し、踊りの練習に励んでいました。
5月17日(水)救急法講習会
放課後、日本赤十字の方を講師に迎え、救急法講習会を行いました。子供が倒れたことを想定して、AEDの使い方を教えていただきました。この講習会は、毎年行っています。毎年行うことで、心臓マッサージやAEDを動かすことが自然とできるようになる、体が覚えるようにすることが大切だと思います。今日は、子供が体育館で倒れたことを想定した訓練も行いました。先生方は、真剣に講習会に取り組みました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。