R500m - 地域情報一覧・検索

市立鳥取小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道釧路市の小学校 >北海道釧路市鳥取北の小学校 >市立鳥取小学校
地域情報 R500mトップ >【釧路】新富士駅 周辺情報 >【釧路】新富士駅 周辺 教育・子供情報 >【釧路】新富士駅 周辺 小・中学校情報 >【釧路】新富士駅 周辺 小学校情報 > 市立鳥取小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鳥取小学校 (小学校:北海道釧路市)の情報です。市立鳥取小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鳥取小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    2024/05/20読み聞かせ & 図書貸出
    2024/05/20読み聞かせ & 図書貸出今朝は学校支援ボランティアの方々による読み聞かせでした。
    2年生の教室では、目を大きく見開いて、笑ったり、うなずいたり、楽しそうでした。
    中休みは、2・4・6年生の図書貸出日でした。図書室は、子供たちであふれていました。借りる時は、シールをもらいます。手際よく貸出手続きを進めてくださる学校支援ボランティアのみなさんのおかげで、手続きもとてもスムーズです。
    これからも本を好きになってほしいですね。
    15:45

  • 2024-05-14
    2024/05/14交通安全教室
    2024/05/14交通安全教室市民生活課より講師をお迎えし交通安全教室がありました。
    1・2年、3・4年、5・6生に分かれ、ビデオを見たり、クイズやゲームを通して、安全な自転車の乗り方、交通ルール、そして責任、命の大切さについても学びました。
    学年に合わせたわかりやすいお話で、どの学年もしっかりとお話を聞き、交通安全について考えることができました。
    学校の周りも、桜が満開の季節となりました。
    12:00

  • 2024-05-05
    2024/05/01租税教室(6年生)
    2024/05/01租税教室(6年生)| by管理者租税教室がありました。釧路税務署から講師の先生をお招きし、税金のお話を聞きました。子どもたちは、社会で学習していることと結びつけながら真剣に聞いていました。
    「税金がなくなったら」というビデオを見たり、一億円の重さを体感したりしました。
    12:16

  • 2024-04-28
    コミスクだより
    コミスクだより学校グランドデザイン釧路市立鳥取小学校は、北海道の東にある歴史と伝統のある学校です。
    今年で、開校138年を迎えます。
    最近のできごと
    最近のできごと
    一件も該当記事はありません。
    自転車が乗れる季節になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    学力向上プラン
    学力向上プラン日課表日課表R6 日課表.pdf日課表(通常・火曜時程)
    クラブ時程・その他の特別時程

  • 2024-04-21
    災害時の対応
    災害時の対応家庭学習ようこそ鳥取小学校ホームページへ

  • 2023-10-13
    「努力は足し算 協力はかけ算」
    「努力は足し算 協力はかけ算」
    「努力は足し算 協力はかけ算」
    この釧路でも今年の夏の暑さは大変でした。ようやく朝夕は涼しさを感じるようになってきました。8月末の遠足を延期し20日に行いました。6年生は、7~8日に修学旅行へ。13日からは、鳥取神社例大祭で子ども神輿渡御や子ども相撲に参加するなど校外での活動も多くありました。幸い天気にも恵まれ子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。同行した修学旅行では、施設の挨拶や振る舞い、楽しく協力しながら活動する姿など学校や家庭での学びが垣間見られる時間でした。9月の終わりとなり子どもたちの1年間の学校生活も折り返し地点となります。通知表が各ご家庭に配付されますので、後期への新たなめあてを立てて10月から臨んでほしいと思います。
    さて、「努力は足し算、協力はかけ算」という言葉があります。「努力は足し算」というのは、毎日コツコツ小さな努力を続けていくと足し算の答えのように大きくなっていくということです。例えば、家庭学習を1日2ページずつ3日頑張れば2+2+2=6のように努力した結果は必ず増えることを信じて頑張ることが大切です。「協力はかけ算」ですが、かけ算は足し算より大きな結果になることがあるように、みんなで協力し合って取り組むと大きな結果を生むことができます。例えば、係などで3人が2ずつ頑張れば2×2×2=8のように足し算より答えが大きくなります。みんなで協力し合うことがとても大切で大きな力になるということです。しかし、協力しない人が一人でもいると2×2×0=0になってしまいます。つまり、みんなで決められていることを守らなかったり、学習中に関係ないおしゃべりをしたり、間違った答えを言った人を笑ったりする人が一人でもいると0になってしまいます。10月に予定している学芸会は、一人一人が協力して大きな力を出せるように期待をしています。前期を終えて、10月からの後期スタートにあたり、「努力は足し算、協力はかけ算」の意識を持って大切に過ごしていってほしいと思います。
    季節とともに夕暮れが早くなってきました。先日「秋の交通安全運動」の出陣式に参加してきました。歩行者が見えにくい、自転車の飛び出しなどへの注意喚起がされました。運転する私たちも歩行者である子どもたちも今一度注意を怠らないようにしたいものです。各ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。
    10月は、
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2学期がスタートしました
    2学期がスタートしました
    「2学期のスタートにあたって」
    27日間の夏休みを終えて2学期がスタートしました。夏休み中も暑い日が続き、この釧路でも連日の「夏日」となりました。地域の皆様の協力を得て、各会場でラジオ体操も行われ毎朝子どもたちが集う姿と高学年のリーダーシップを見てきました。各会場で準備をしてくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。また、7月29日にはPTA主催の校内デイキャンプが行われました。大勢の子どもたちが参加して、テント設営・ゲーム・夕食・肝試し・花火など笑顔が弾けました。大変暑い日でしたが楽しい1日となりました。おやじ会はじめPTAの方々に心よりお礼申し上げます。2学期が始まる18日の朝に子どもたちと出会い、充実した夏休みを過ごしたことが子どもたちの表情から感じ取ることができました。
    さて、2学期が始まりました。2学期は長い学期です。それは、いろいろとチャレンジするチャンスが多いということができます。大きな行事に目が行きがちですが、日常の小さな場面のことでもチャレンジはいいと思っています。長い2学期ですが、そのような1日1日の積み重ねが子どもたちを成長させ『終わってみれば短かったな』と感じる2学期になるのだと思います。始業式では、【汗をかく】という言葉で話をしました。汗をかくというのは、“一生懸命取り組む、自ら進んで進んで行動する”という意味があります。自分がチャレンジしたいことを持ち、よく考え、自ら行動して、たくさんの経験を積んで成長する2学期にしてほしいと思います。
    夏の全国高校野球選手権が甲子園で行われていました。この夏から声出しの応援もあって大変盛り上がっていました。途中で敗れてしまったある高校の監督さんの言葉が記事になっていました。「甲子園のベスト8だろうがなんだろうが、ゴミが落ちていたら拾う方がえらい。」と語り、宿舎前のゴミ拾いを全選手で行い帰郷したそうです。“価値”というものは成績にもあると思いますし、このように人としての行いや思いにもあるものだと考えています。勝つことの価値は限られた人やチームでのものですが、後者はすべての人たちが持てるものです。サッカーのサポーターが行うゴミ拾いや大谷選手が球場のゴミ拾いをすることを運を拾っていると話すのは有名な話です。【汗をかく】そんな活動の中でいろいろな価値を見出してほしいと思っています。
    長い2学期となりますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    1学期が終了しました
    1学期が終了しました
    「1学期を終えて」
    1学期75日間が終わりました。5月に5類に移行し教育活動も少しずつ新しい形や以前の取り組み方に戻して進めてきております。6月24日には第115回の運動会を実施しました。前日や早朝の会場準備、競技中もPTAの方々にお手伝いをいただいて子どもたちが力を発揮できる環境を整えていただきました。運動会に真剣に向き合う子どもたちの姿をマナーある観戦で盛り上げてくださったことに心よりお礼申し上げます。また、5年生の宿泊体験学習、人権教室(3・4年)、3年ぶりの水泳教室、コミュニティ・スクールの方々はじめたくさんの保護者の方々にもお手伝いしてもらって体力テストも行いました。そして、4年生は1回目の鳥取県賀露小学校との交流も行いました。1年生を筆頭に4月から日々子どもたちが成長していく姿を見ることができた1学期でした。明日から27日間の夏休みです。夏休みの合い言葉「しっかり朝食・じっくり勉強・たっぷり運動・ぐっすり睡眠」を大事にして、普段できないことを時間をゆったり使って取り組んだり、1学期に学んだことをさらに深める時間にしてほしいと思います。
    さて、4日に九州大学の学生さんが「環境」について考える授業を4年生の教室で行ってくれました。自然エネルギーと釧路湿原の生態系についてがテーマでした。湿原で暮らす生き物と自然エネルギー(太陽光パネル)を使う私たちとで立場を変えながら“環境に優しいとは”を考えて意見交換する学習でした。たくさんの意見が出てあっという間に時間が過ぎました。大切だと思ったのは、答えを絞り出すのではなくいろいろな見方をして意見を出し合っていることでした。4年生は昨年の湿原学習で生き物のことをたくさん知っていました。また自然エネルギーは私たちの暮らしでは欠かせないことも知っています。互いの立場で意見を出すことで共存していこうとする思いのある意見に感心しました。きっとこのような学習や思いが郷土を愛することや環境を大切にしながら生活する心を育む基礎になるのだろうと感じました。
    さぁ夏休みです。生活や運動、そして学習、それぞれの家庭での予定など思いを巡らせて夏休みがスタートすることでしょう。事故に遭わないように十分気をつけてすごしてもらいたいと思います。最後に、1学期中保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。改めてお礼申し上げます。夏休み中の活動、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023-07-23
    時をつなぐ
    時をつなぐ
    「時をつなぐ」
    二瓶 明紀
    「みんなで団結して最後まで全力でがんばろう!」今年の運動会のスローガンです。運動会に向けて準備が進んでいます。グラウンドで走る、投げる、引く、ダンス、応援…傘踊りの練習も行われています。無事に開催できることを祈りながらこの学校便りを記しています。保護者、地域の皆様にもいろいろとご理解とご協力をいただいて開催できますことを感謝申し上げます。
    さて、新聞にも掲載されていましたが6月9日に鳥取県の商工会議所女性会の方々が来校され、しゃんしゃん傘を寄贈していただきました。朝の短い時間の訪問でしたので児童会の代表に受け取ってもらいました。鳥取小学校では、運動会で実際に使用しているしゃんしゃん傘踊りの傘です。代表の方は、鳥取小学校の児童に直接渡すことができて本当にうれしいとおっしゃっていました。明治17年に賀露港から釧路に渡った鳥取士族がこの地域を開拓していったとされています。昭和38年の鳥取開基80年記念式典で当時の鳥取市長からお祝いの傘と講師が派遣されます。しゃんしゃん傘踊りは、その後保存会が設立され、鳥取小で行うようになったそうです。遠く離れた鳥取市との交流が時をつないでいくことに伝統校の重さを感じます。今回来校された方々が、口々に来ることができてよかったとおっしゃっていました。その声と表情から今後も継承していかなければと強く感じた贈呈式となりました。(その後も商店街の方から傘を送っていただきました。ありがたいことです。)
    また6月3日の土曜活動日には、1日防災教室として津波についての避難訓練。そして消防署の方からの講評と放水訓練の様子を見せてもらいました。その後は、各学年ごとに「防災カルタ」「けむり体験」「防災ゲーム(いろいろなシチュエーションでどのように考えて避難所で生活するか)」などに取り組みました。このところ地震情報も多く聞きます。万が一の備えのため、ご家庭でも防災備品の確保や避難場所の確認などを話題にしておくとよいかもしれません。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立鳥取小学校 の情報

スポット名
市立鳥取小学校
業種
小学校
最寄駅
【釧路】新富士駅
住所
〒0840907
北海道釧路市鳥取北3-13-24
TEL
0154-51-3401
ホームページ
https://www.kushiro.ed.jp/tottori-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立鳥取小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年09月01日11時00分04秒