R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩倉南小学校

(R500M調べ)
市立岩倉南小学校 (小学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立岩倉南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立岩倉南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-02
    8月行事予定
    8月行事予定きらめき夏休み号

  • 2025-03-28
    学校の様子(4)
    学校の様子(4)校長室から(18)離任式及び異動教職員のお知らせ第40回 卒業式 137人の巣立ち 3/21離任式及び異動教職員のお知らせ
    令和6年度の異動教職員について、別紙のとおりお知らせいたします。教職員異動のお知らせ令和6年度の離任式の日時等については、こちらをご覧ください。離任式のお知らせ【学校の様子】 2025-03-24 16:57 up!
    第40回 卒業式 137人の巣立ち 3/21
    3月21日(金) 令和6年度 第40回卒業式を挙行いたしました。学校運営協議会会長様はじめ理事の皆様、PTA会長様をはじめ,保護者の皆様方のご臨席を賜り、厳粛のうちに執り行われましたこと、厚く御礼申しあげます。ありがとうございました。
    6年生の堂々とした門出の言葉、歌声がきれいに響き渡った「変わらないもの」の合唱、大変立派でした。六年間の思いが詰まっていたように思います。
    PTAの皆様には、卒業に際しての様々な準備等ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    4年生(106)
    4年生(106)理科だより(95)理科だより6年「電熱線の発熱」4年生 理科「水のすがた」理科だより6年「電熱線の発熱」
    太い電熱線と細い電熱線とで、発熱の違いを調べました。
    どちらの電熱線にも、同じ電圧をかけて、発熱の様子を観察しました。
    電熱線に貼り付けた示温テープの色が変化するまでの時間を測りました。
    結果
    ・太い電熱線の方が、短い時間で示温テープの色が変化した。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-01
    3年生(311)
    3年生(311)【3年生】冬の宝が池たんけん2【3年生】冬の宝が池たんけん【3年生】冬の宝が池たんけん2
    学校に戻ってからは、今回の学びを整理したり、次はどのような活動をするのか見通しを立てたりしました。
    2月に入りますので、発表の準備を各学級・各グループで少しずつ進めていきたいと思います。
    【3年生】 2025-01-31 18:13 up!
    【3年生】冬の宝が池たんけん
    総合的な学習の時間の一環として、いつもお世話になっている吉野博士と一緒に宝が池に探検に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1年生(218)
    1年生(218)理科だより(88)理科だより5年「とける量を増やす方法2」大きい数【1年生】理科だより5年「とける量を増やす方法2」
    前回、水の量を増やすと、食塩やミョウバンのとける量も増えることが分かりました。また、食塩とミョウバンでは、とける量に違いがあることも分かりました。
    今回は、とける量を増やすほうほうとして、水の温度を上げることにしました。50度〜60度のお湯にとける食塩とミョウバンの量を調べました。
    結果
    ・ミョウバンはとける量が増えるが、食塩のとける量は変わらない。
    水の温度を上げると、よくとけるものと、そうでないものがあることが分かりました。みんな、集中して実験を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    4年生(98)
    4年生(98)4年生 国語科「自分だけの詩集を作ろう」4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」4年生 音楽科「日本の音楽でつながろう」4年生 国語科「自分だけの詩集を作ろう」
    国語の学習で、お気に入りの詩を集めて、詩集を作っています。1人1人がテーマを決めて、詩をカードに書き写し、本にします。「学校」や「家族」など、思い思いのテーマで集めた詩はどれもとても素敵です。詩集の完成が楽しみです。
    【4年生】 2025-01-10 17:39 up!
    4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」
    図画工作科では、木版画の学習を進めています。今日は、「刷る」工程に入った子もいました。インクをしっかりとねって、丁寧に刷ることが出来ました。
    【4年生】 2025-01-10 17:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    理科だより(81)
    理科だより(81)理科だより6年「てこのつり合い」理科だより6年「てこのつり合い」
    てこのつり合いのきまりの学習です。
    どのような時、てこがつり合うのかを調べています。
    ・右のうでと左のうてで、おもりの重さが同じ場合
    支点からのきょりが同じであれば、うでが水平になり、てこはつり合う。
    みんな二人で話し合いながら、実験を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    3年生(262)
    3年生(262)【3年生】体ほぐしの運動【3年生】体ほぐしの運動
    体育科の学習の様子です。
    さまざまな用具を使いながら,友だちとの関わり合いを楽しみ,体を無理なく動かす活動に取り組んでいます。
    気温は低いですが,元気いっぱい頑張る子どもたちの姿が見られました。
    【3年生】 2024-12-14 13:46 up!

  • 2024-11-17
    1年生(168)
    1年生(168)3年生(219)【3年生】音楽発表会1すきまちゃんのすきなすきま【1年生】音楽発表会【1年生】たくさんの保護者の方や先生方に見守られながら,これまでの練習の成果をめいっぱい発揮し,とても素敵な発表をしてくれました。
    今年度の経験を自信に変えて,また来年度の発表会も頑張ってほしいと思います。
    たくさんご参観にお越しくださり,ありがとうございました。
    【3年生】 2024-11-15 17:25 up!
    【3年生】音楽発表会1
    3年生は6組のお友だちと一緒に入場し,6組のみんなの演奏や合唱を鑑賞しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    2年生(39)
    2年生(39)3年生(127)【3年生】1学期最終日【2年生】 終業式【3年生】1学期最終日
    1学期の学習や思い出をふり返ったり、2学期からのめあてを考えたりしながら、最終日を過ごしました。
    1学期最後の日をめいっぱい楽しんだ、笑顔いっぱいの子どもたちを見送りました。
    また夏休み明けに、みんなの元気な声が聞かれることを楽しみにしています。
    健康や安全にはくれぐれも気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
    【3年生】 2024-07-22 19:10 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>

市立岩倉南小学校 の情報

スポット名
市立岩倉南小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】岩倉駅
国際会館駅
【京都】八幡前駅
住所
〒6060013
京都府京都市左京区岩倉下在地町340-1
TEL
075-791-3207
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=106207
地図

携帯で見る
R500m:市立岩倉南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分46秒


月別記事一覧