R500m - 地域情報一覧・検索

市立川岡東小学校

(R500M調べ)
市立川岡東小学校 (小学校:京都府京都市西京区)の情報です。市立川岡東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川岡東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-16
    校長室から(23)
    校長室から(23)校長の窓23(終戦記念日)校長の窓23(終戦記念日)
    8月15日終戦記念日です。今年は戦後80年、ということで、少し前から、ずいぶん様々な報道がされるようになっていました。また、世界で唯一の被爆国として、核兵器の廃絶を訴える声が大きく取り上げられるようにもなっています。
    しかし、第二次世界大戦が終わって80年たっても、今だに、世界の中では紛争は絶えません。そして、何の罪もない方なくなったり、大切な方を失ったり、日常を破壊され苦しい生活を余儀なくされています。
    暴力や武力でもって自己を主張することに得をすることはない、勝者や敗者が決まっても、どちらもなくすものは大きいことはわかっていても、なくならない武力衝突はなぜなのか。また、最近は「○○ファースト」という言葉が飛び交い、○○さえよければいい、というような風潮も聞かれます。それで本当に、○○の方は豊かに生きることになるのでしょうか?
    社会はさまざまな立場やタイプの人が集まっていて成り立っています。また、その社会と創る一人が自分であるということを子どもたちにはよく話をしています。様々な立場やタイプの方のつながりで豊かな社会や豊かな人生になると考えています。互いの立場やタイプを認めあって議論することで、豊かな未来が創られるのではないかと考えます。人には感情がありますので、そう簡単なことではないのだとは思いますが、互いを尊敬する、その上で議論するという姿勢が必要なことではないのでしょうか。
    今日は終戦記念日。今一度、この戦争ということの無意味さと、原爆のむごたらしさをこの機会に確認しておくことが大切ではないかと考えます。そして、過去の出来事から学び、その学んだことを未来につなげていることの意味を確認しておきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    校長室から(22)
    校長室から(22)校長の窓22(立秋)校長の窓22(立秋)
    8月7日は二十四節気の「立秋」に入ります。今日から22日までがその期間となるらしいですが、その日を示すことが通説になってきました。暦の上では、秋。秋の風が吹き始めるころとなりますが、今年は、それどころか、まずは、通常の夏を経験することができないほどの気温の高さです。体温を超える気温が連日報道されています。甲子園での高校野球も始まりましたが、夕方からの開会式、2部制での大会運営、インターハイの陸上の大会では、試技数や競技機会を減らしての大会実施など、それぞれに暑さ対策をしながらの運営をされています。テレビの街頭インタビューでは、外はサウナです、と表現しておられる方がありました。本当に気を付けて過ごさなければならない頃となっています。今日は雨が降り幾分過ごしやすくなりましたが、それでも例年に比べると気温が高い日となっています。
    従来通りにはいかないということが、コロナを境にずいぶん増えていったように感じます。前例踏襲は通用しないのが、これからなのかもしれませんね。子どもの学びではないですが、思考して、判断して、行動していくことが求められています。
    さて、夏休みも半分が過ぎました。いかがお過ごしでしょうか。前半の休業期間に、水泳記録会や卓球交歓会、京キッズ会議、小中合同リーダー会議と活躍する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。どの子も、自分の挑戦や役割にしっかりとした思いや目当てをもって取り組んでいる姿、その様子を生き生きと伝えてくれる引率者、私にとっても嬉しい機会となっていました。ここまでの過ごし方を振り返り、後半の生活や計画を再確認し、よりよい時間にしていってください。
    ただ、世間では、暑さでの体調不良や水の事故、交通事故や花火の事故など悲しい報道が続いています。これからお盆の休暇も始まり、親子で過ごす時間や外出される機会も増えるかもしれません。よりよい家族との時間を過ごされるとともに、体調面や安全面には十分ご留意ください。
    なお、学校は閉鎖期間に入りました。18日からまた再開します。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-07
    学校の様子(38)
    学校の様子(38)4年生(19)今日の給食百科事典を使いこなそう!今日の給食
    今日は「平天の煮つけ」「小松菜とひじきのいためもの」「フルーツ寒天」でした。
    甘辛く煮つけた平天はご飯とよく合います。
    おかずを食べている間に冷えて固まった寒天には、大喜びの子どもたちでした。
    【学校の様子】 2025-05-07 17:03 up!
    百科事典を使いこなそう!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    令和7年度スタートです。 着任式・始業式・入学式は、4月10日(木)です。
    令和7年度スタートです。 着任式・始業式・入学式は、4月10日(木)です。学校教育目標・経営方針(0)学校沿革史(0)校長室から(1)学校の様子(0)1年生(0)2年生(0)3年生(0)4年生(0)5年生(0)6年生(0)なかよし(0)校長の窓1(令和7年度スタート)2025年度校長の窓1(令和7年度スタート)
    曇り空の肌寒い日となりましたが、令和7年度のスタートです、桂川の河川敷には菜の花が黄色く彩っています。学校敷地内の桜は、徐々に開花の数が増えてきました。
    令和7年度、2025年度が始まりました。新たな体制で、4月10日の着任式・始業式・入学式にむけて準備を進めていきます。4月10日の学校生活に向けて、物も心も整理整頓をして、新しい学年の自覚と目標をもって元気なあいさつと笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
    【校長室から】 2025-04-01 09:17 up!

  • 2024-12-28
    2024年、そして、2学期、大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期始業式は、1月8日・・・
    2024年、そして、2学期、大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期始業式は、1月8日(水)です。笑顔と元気な挨拶を待っています

  • 2024-11-18
    3年生(158)
    3年生(158)3年生 学習発表会の練習53年生 学習発表会の練習5
    今日は本番を想定したリハーサルを行いました。
    校長先生にも見てもらい、いつもより緊張感がある良い練習になりましたね。
    水曜日はいよいよ本番です!3年生のGut'sステーションをお楽しみに!
    【3年生】 2024-11-18 17:51 up!

  • 2024-10-15
    校長室から(35)
    校長室から(35)校長の窓30(学区民体育祭)校長の窓30(学区民体育祭)
    10月13日(日)学区民体育祭が川岡東小学校のグランドで開催されました。コロナ前に戻しつつも、より多くの方々が楽しめるように、新たな競技も考えつつ、盛大に開催されました。今年度は昨年度のように、天候の心配はなく、とてもいい天気の下、行うことができました。
    この開催にあたっては、体育振興会のみなさま、また、自治連合会のみなさまや各種団体の方々のご尽力により、開催、運営とつなげていただいています。人のつながりが希薄となる中、何かとあわただしい中、早くから計画いただき、開催されますことは、地域の力、関係者の方々の熱い思いを感じます。
    小学生の出場の企画も計画いただき、子どもたちが楽しく参加している姿をたくさん見せてもらいました。また、親子競争やリレー、玉入れやお年寄りの方の出場機会と、防災リレーのように学区民体育祭ならでも競技もあり、様々な年代の方が集まって、共に楽しみ合っておられました。高齢の方から、幼児まで、地域を知る機会でもありますし、こうやって顔を突き合わせることで、また明日からのつながりにむすびついていくこととなるのでしょう。
    親睦が深まるよい機会であったと思います。会を開催、運営いただく方々は、本当にご苦労様でした。今度は、本校の小学校の運動会です。子ども同士のつながりが深まるようなそんな会にしていきたいと思います。
    校長 岡本 雅文
    続きを読む>>>

  • 2024-09-08
    残暑が厳しいです。まだまだ熱中症対策を心がけてください。 11月29日(金)は就学時健康診断です。
    残暑が厳しいです。まだまだ熱中症対策を心がけてください。 11月29日(金)は就学時健康診断です。校長室から(30)校長の窓25(2学期が始まって2週間)校長の窓25(2学期が始まって2週間)
    2学期が始まって2週間。前週は、台風10号に振り回されました。今週は、残暑です。朝夕ずいぶん過ごしやすくはなりましたが、日中陽がさすとずいぶん暑くなってきます。まだまだ熱中症対策をしていく必要はあります。十分ご留意ください。
    当初は順調にスタートできていても、気を張って登校してきた子どもたちには、日を追うごとに疲れが出てくるころとなります。すこし、欠席や遅刻がふえてきています。インフルエンザの報告もぽつぽつと入っています。しっかりと健康観察をしたり、生活習慣を確認したりして、大きく体調を崩すことないようにご留意ください。体調を崩された方は、少しでも早く回復するように、願っています。
    気を張っていた子ども、少し家から離れにくい子ども、保護者の方と離れることにハードルが高くなっている子ども、なかなか家から出にくい子どもがいます。毎日のように保護者の方にお世話になって、児童の登校を促していただいているところもあります。朝のあわただしい時ではありますが、それぞれにできることをしっかりとしていただいていることに感謝申し上げます。1度や2度なら穏やかに対応できても、何日も続いたり、いつまでの同じことを繰り返したりとなると、なかなか穏やかにかかわることはできないですね。気持ちはよくわかりますが、子どもも、決してその状態をいいとは思っていないと思います。何が正しくて、どうしなければならないか、わかっているから、学校の準備をしたり、身支度したり、学校まで歩いたりするのでしょう。家から出ない子どもも決してその状態をいいとは思っていないですね。
    そんな中、行き渋って泣いている仲間にやさしく声をかける子どもがいます。「いっしょにいこう」とさそう子どももいます。「昨日、○○がんばっていたな」といってほめる子どももいます。「学校たのしいで」という子どもいます。じっとそばに寄りそっている子どももいます。そんな関係性をうれしく思います。仲間の声かけで動ける子どもも中にはいますが、それでも動きにくい子どももいます。それでもいつまでも気にして粘り強くかかわることで、少しずつ変化がみられるのはないかとおもっています。
    子どもの様子については、しっかりと共有し、子どもへのかかわりについては共に考えながら粘り強くかかわっていきたいと思います。すぐに結果は出なくても、すこしずつの成長をともに喜びとしながら見守っていければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    8月26日(月)もうすぐ2学期スタートです。
    8月26日(月)もうすぐ2学期スタートです。校長室から(25)小中合同教職員研修会小中合同教職員研修会
    本日21日(水)午後に、桂東小・川岡小・川岡東小・桂川中の教職員が一堂に会し、4校合同教職員研修会を開催しました。
    前半は京都市児童福祉センターの村松陽子先生からご講演をいただき、後半は各校の教職員で分散会を行い、2学期からの取り組み方について意見交流を行いました。
    来週から始まる2学期に向けて、準備を整えています。
    【校長室から】 2024-08-21 20:18 up!
    1 / 54 ページ
    続きを読む>>>

  • 2024-08-14
    校長室から(23)
    校長室から(23)校長の窓20(南海トラフ地震に備えて)校長の窓20(南海トラフ地震に備えて)
    暑い日が続いていますが、計画通りに体調を維持しながら過ごされていますでしょうか。
    8月8日(木)16時42分日向灘沖で大きな地震が発生しました。地震の規模はM7.1。多くの地点で地震が確認覚ました。京都でも、震度1ですが、揺れを感じるところもありました。
    この地震を受けて気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。また、気象庁は、この情報が特定の期間中に必ず地震が発生することを伝えるものではないとしたうえで、巨大地震に備えて防災対策の推進地域に指定されている29の都府県の707市町村に対して、地震発生から1週間は地震への備えを改めて確認してほしいと呼びかけられています。
    それをうけて、京都市も8月9日(金)午後5時15分、松井市長をはじめ京都市災害警戒本部会議が開催されました。
    必要以上におそれることは、逆に混乱が生じることとなります。今は、さまざまな情報が発せられる時です。その情報が正しいことなのかをしっかりと判断すること。また、万一に備えて、準備をしておくことかと思います。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立川岡東小学校 の情報

スポット名
市立川岡東小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】桂川駅
住所
〒6158033
京都府京都市西京区下津林東大般若町44
TEL
075-392-8820
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112802
地図

携帯で見る
R500m:市立川岡東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分57秒


月別記事一覧