R500m - 地域情報一覧・検索

市立栖本小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県天草市の小学校 >熊本県天草市栖本町馬場の小学校 >市立栖本小学校
地域情報 R500mトップ >有馬吉川駅 周辺情報 >有馬吉川駅 周辺 教育・子供情報 >有馬吉川駅 周辺 小・中学校情報 >有馬吉川駅 周辺 小学校情報 > 市立栖本小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立栖本小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    今日の栖本っ子~天草市の水産業について学ぶ~
    今日の栖本っ子~天草市の水産業について学ぶ~12:39今日の栖本っ子~34年生書道~11:202025年9月 (21)今日の栖本っ子~天草市の水産業について学ぶ~投稿日時 : 12:39
    5年生の子どもたちが、ふるさと天草の宝である水産業について、天草市水産振興課の細田様、茂越様にお越しいただき、私たちの暮らしを支える豊かな天草の海の現状と未来について、熱心にお話を伺いました。 
    まず、子どもたちを最も驚かせたのは、天草の漁業の規模と多様性です。年間13,070トンという膨大な漁獲量が、熊本県全体の約7割(73%)を占めているという事実に、多くの子どもたちが「そんなに!?」と声をあげていました。私たちが暮らす天草の海が、これほどまでに恵まれた「多漁法多魚種」の海であり、実に280種類もの魚たちが生きていることに、改めて大きな驚きと誇りを感じていました。また、旬の魚や最も漁獲量の多い魚を知り、「養殖漁」にも多様な種類があることを学んだり、ブリが一年中美味しく食べられると聞いて「食べてみたい!」と食欲をそそられたりする声も多く聞かれました。さらに、漁獲される地域によってブリの味や食感が違うという奥深い話に触れ、「味比べをしてみたい」と、食への好奇心を膨らませる様子も見られました。
    話を聞く中で、「これからも魚がたくさん獲れる海を守っていきたい」「海を大切にして、魚が住みやすい環境を整えたい」という、力強い決意が多くの感想に綴られていました。 また、漁業が抱える課題の一つとして、「魚を食べる人が減っている」という現状を知り、子どもたちは危機感を覚えたようです。その上で、「魚をたくさん食べたい!」「もっと魚食を進めていきたい」という、前向きな感想もありました。中には、たくさんの魚を食べて「漁獲量(獲れる魚の量)」を応援したいという、とても可愛らしくも心温まる目標を立てた児童もいました。さらに、熊本県の約7割の魚が天草産だと知り、「天草市に住んでいて良かった!」と、ふるさとへの誇りを一層強く感じた様子が伺えました。
    この学習を通して、子どもたちは天草の恵みの豊かさに驚くとともに、その海を守り、漁業を応援することが「自分たちの未来を守ること」に繋がるということを肌で感じ取ったようです。今日の栖本っ子~34年生書道~投稿日時 : 11:20
    本日9月27日(月)は、3・4年生の子供たちのために和貴保育園の浦島園長先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    今日の栖本っ子~雷にも負けず!タイピングタイム~
    今日の栖本っ子~雷にも負けず!タイピングタイム~9:00今日の栖本っ子~戦争の恐ろしさ・平和と命の大切さについて学ぶ~09/162025年9月 (12)今日の栖本っ子~雷にも負けず!タイピングタイム~投稿日時 : 9:00
    9月18日(木)、今朝は激しい雷と雨で、登校時の安全を心配しておりましたが、子どもたちは皆、元気な笑顔で学校へ来てくれました。
    さて、今朝の朝の時間は「タブレットタイム」でした。1年生から6年生までが、それぞれの学年に合わせたタイピング練習用のアプリを使い、画面に向かって真剣に指を動かしていました。前回の練習からわずかな期間しか経っていませんが、子どもたちのタイピング速度と正確性は、目覚ましいほどに向上しています。真剣なまなざしで画面と向き合い、黙々と練習に励む姿には、子どもたちのやる気とたくましさを感じました。
    本校では、今後もこうしたデジタル機器を効果的に活用し、子どもたちの可能性を広げる学びを続けていきます。今日の栖本っ子~戦争の恐ろしさ・平和と命の大切さについて学ぶ~投稿日時 : 09/16
    さて、9月12日(金)午後から、6年生が旧河内小学校で、貴重な平和学習の時間を持ちました。お話をしてくださったのは、地域にお住まいの吉田さん、93歳です。吉田さんは、戦争を経験された方で、当時の暮らしや学校の様子、そして戦争がもたらした被害について、子どもたちに丁寧にお話してくださいました。
    子どもたちは、吉田さんの言葉一つひとつに真剣に耳を傾けていました。教科書の中の出来事ではなく、身近な大先輩の生の声として語られる戦争の記憶は、子どもたちの心に深く、重く響いたことと思います。特に印象的だったのは、「戦争は罪のない子どもたちが犠牲になり、国際法も通用しなくなるため、戦争だけはもう絶対にいけない」という吉田さんの力強い訴えです。この言葉は、子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    今日の栖本っ子~みんなで挑戦、8秒間走!~
    今日の栖本っ子~みんなで挑戦、8秒間走!~9:12
    09/102025年9月 (9)今日の栖本っ子~みんなで挑戦、8秒間走!~投稿日時 : 9:12
    9月11日(木)、今朝は全校児童が運動場に集まり、「朝タイム」で8秒間走に取り組みました。8秒間走は、スタート地点からゴールまでの距離に応じて点数が変わり、8秒以内にゴールすればその点数を獲得できるというものです。スタートの合図とともに、子どもたちはそれぞれが選んだスタート地点からゴールに向かって一斉に駆け出します。「がんばれ!」という先生や友達の声援が飛び交う中、どの子も必死になってゴールを目指して走っていました。見事8秒以内にゴールできた瞬間、「やったー!」という歓声があちこちで上がり、達成感に満ちた最高の笑顔が見られました。短い時間の中で、目標に向かって精一杯努力する姿、そして成功を分かち合う喜び。子どもたちのこうした姿は、見ていて大きな感動をもらえます。これからも、熱中症対策を万全にしながらこの活動を続け、楽しみながら体力と心の成長を育んでいきます。
    投稿日時 : 09/10

  • 2025-09-10
    今日の栖本っ子~雨、雷にも負けず~
    今日の栖本っ子~雨、雷にも負けず~10:482025年9月 (8)今日の栖本っ子~雨、雷にも負けず~投稿日時 : 10:48
    9月10日(水)、朝から発達した雨雲が上空を覆い、激しい雨と雷が鳴り響き、子どもたちの登校を心配していましたが、保護者の皆様には、ご多忙の中、安全な登校にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
    さて、学校に到着した子どもたちは、窓の外の天候とは裏腹に、今日も目を輝かせ、どの学年も意欲的に学習に取り組んでいました。
    1年生:算数の時間、数の並び方の中に隠されたルールを一生懸命に考え、「分かった!」と、それぞれが答えを導き出していました。
    2年生:算数の筆算に挑戦していました。「142-83」という二つの繰り下がりがある難しい問題にも、これまでの学びをしっかりと活かし、正確に答えを導き出していました。
    3年生:理科の授業で植物の成長について、これまで学んだことを振り返る問題に集中して取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    今日の栖本っ子~6年生から1年生まで、みんなで楽しむ朝のひととき~
    今日の栖本っ子~6年生から1年生まで、みんなで楽しむ朝のひととき~8:47
    09/029月司書だより12:002025年9月 (3)今日の栖本っ子~6年生から1年生まで、みんなで楽しむ朝のひととき~投稿日時 : 8:47
    本日は、朝から子どもたちの元気な声が学校中に響き渡りました。水曜日の朝タイムの時間に、異年齢のグループである「きょうだい班」での遊びが行われたからです。事前にそれぞれの班で話し合い、遊びの内容を決めていたので、みんなこの日を心待ちにしていたようです。
    教室のあちこちで遊びが行われました。キャップを高く積み上げる「ボトルキャップつみ」や、ボールをバケツに入れる「ホールインワン」、そして「ドッジパスリレー」では、どうすれば成功するか、真剣な表情で話し合う姿が見られました。「いすとりゲーム」や「かるた」では、みんなの笑い声が絶えませんでしたし、けん玉やおはじきといった「昔遊び」に熱中する姿もありました。
    学年の垣根を越え、1年生から6年生までが一緒になって一つのことに熱中する姿は、見ているこちらまで心が温まり、自然と笑みがこぼれてしまいました。上級生が下級生に優しくルールを教えたり、失敗しても「大丈夫だよ」と励ましたりする姿に、日頃から育まれている温かい絆を感じ、うれしくなりました。互いに協力し、工夫を凝らしながら、楽しそうに活動する子どもたちの姿は、学校にとって何よりの宝物です。
    これからも、こうした活動を通して、子どもたちがたくさんの笑顔と自信を育んでいけるよう、見守っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    今日の栖本っ子~安全な夏に向けて、温かいご協力に感謝!~
    今日の栖本っ子~安全な夏に向けて、温かいご協力に感謝!~06/152025年6月 (14)今日の栖本っ子~安全な夏に向けて、温かいご協力に感謝!~投稿日時 : 06/15
    6月15日(日)、本日は夏休みのPTAプール開放に先立ち、救命救急の講習会が開催されました。日曜日という貴重なお休みにもかかわらず、23名もの保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
    講習会では、万が一の事態に備え、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方について、天草広域連合の方から丁寧な説明を受け、実際に人形を使って熱心に実技訓練に取り組んでいらっしゃいました。真剣な眼差しで、一つひとつの手順を確認される皆様の姿から、子どもたちの安全を守ろうとする温かいお気持ち感じました。
    今年も子どもたちが安全に、そして安心して夏休みのプール活動を楽しめるのは、このように学校を支え、子どもたちを見守ってくださる保護者の皆様のご協力があってこそです。皆様の献身的なご支援が、子どもたちの笑顔に繋がることを改めて実感いたしました。本日は、ご参加、ありがとうございました。

  • 2025-06-09
    今日の栖本っ子~児童集会~
    今日の栖本っ子~児童集会~8:572025年6月 (9)今日の栖本っ子~児童集会~投稿日時 : 8:57
    本日、6月9日(月)は、あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちは傘をさし、元気に登校してくれました。
    さて、今朝は朝タイムに、体育館で児童集会が行われました。まず、今月の生活目標「室内では静かに過ごそう」~大声を出したり、走ったりしない~」について、みんなで確認しました。梅雨に入り、外で思いっきり遊べない日が増え子どもたちにとっては、ちょっぴり残念な気持ちになるかもしれません。しかし、雨の日だからこそ、室内でできる楽しいこと、有意義な過ごし方を探してほしいなと思います。工夫次第で学校生活を豊かに、そして有意義に過ごすことができます。大切なのは、「雨だから仕方ない」と諦めるのではなく、「雨の日だからこそできること」を見つける視点だと思います。そんな視点も、これから子ども達に話していきたいと思います。
    次に、今月の歌「にじ」をみんなで歌いました。体育館いっぱいに響き渡る子どもたちの歌声は、とても綺麗で、聴いているととても穏やかな気持ちになりました。
    そして、今月の詩は「かえるのぴょん」。かわいらしいかえるの様子を、子どもたちは体いっぱいに表現しながら朗読してくれました。その元気な声は、雨の日のどんよりとした気分を吹き飛ばし、私たち大人にも笑顔を運んでくれました。
    集会の最後には、各委員会からの発表がありました。それぞれの委員会が、よりよい学校生活のために、どのような活動をしてくれているのか、子どもたちは真剣に聞いていました。自分たちの学校を自分たちの手で良くしていこうとする栖本っ子たちの自主性には、本当に感心させられます。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    14:08今日の栖本っ子2
    14:08今日の栖本っ子205/14
    05/142025年5月 (12)投稿日時 : 14:08
    本日5月16日(金曜日)の3時間目も、運動会に向けての全体練習を行いました。今日は、赤組と白組に分かれて、応援練習に熱が入りました。
    まず、各団の団長さんから、応援の目的や声を出す場所、手拍子の仕方などの説明がありました。子どもたちは、団長さんの言葉に真剣に耳を傾け、応援への意識を高めている様子でした。
    説明の後には、いよいよ応援歌の練習です。各団、応援歌を力強く歌い上げ、その歌声は運動場いっぱいに響き渡りました。また、息の合ったかけ声を練習する際には、精一杯声を出す子どもたちの姿が印象的でした。
    団結力を高め、互いを励まし合う応援練習を通して、子どもたちの心は一つになっているようでした。運動会当日、子どもたちの熱のこもった応援が、競技に臨む友達の背中を力強く押してくれることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    6年生 乗り入れ授業(図工)
    6年生 乗り入れ授業(図工)10:16
    02/25
    02/25
    02/252025年2月 (19)6年生 乗り入れ授業(図工)投稿日時 : 10:16
    2月26日(水)
    2時間目の図画工作の時間は、栖本中学校から技術の原田先生が来てくださり、木の性質に合わせた彫り方等を教えていただきました。原田先生にはこれまでも数回ご指導いただいており、6年生は卒業制作の完成を楽しみにしながら取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    卒業式の練習が始まりました!
    卒業式の練習が始まりました!02/17栖本のよさ再発見!(6年生)02/172025年2月 (10)卒業式の練習が始まりました!投稿日時 : 02/17
    2月17日(月)
    今日の朝活動は「卒業式の歌の練習」でした。初日の今日は、6年生が体育館で練習し、在校生はパート別練習をしました。栖本のよさ再発見!(6年生)投稿日時 : 02/17
    6年生は総合的な学習の時間「栖本の歴史・旧跡を知ろう」の学習に取り組んでいます。この日は、地域の方々(渡邉さん、猪原さん、樫原さん、渡邊さん)と一緒に栖本城跡まで探索しました。
    円性寺では、見学もさせていただきました。
    学校に戻って来て、一緒に探索していただいたみなさんと記念撮影をしました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立栖本小学校 の情報

スポット名
市立栖本小学校
業種
小学校
最寄駅
有馬吉川駅
住所
〒8616303
熊本県天草市栖本町馬場25
TEL
0969-66-2011
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/sumoto/
地図

携帯で見る
R500m:市立栖本小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒