R500m - 地域情報一覧・検索

市立東郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日向市の小学校 >宮崎県日向市東郷町山陰辛の小学校 >市立東郷小学校
地域情報 R500mトップ > 市立東郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東郷小学校 (小学校:宮崎県日向市)の情報です。市立東郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東郷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2025年9月 (8)全国地域安全運動 日向地区推進大会が開かれました!
    2025年9月 (8)全国地域安全運動 日向地区推進大会が開かれました!投稿日時 : 09/28
    9月27日(土)、日向市文化交流センターにて全国地域安全運動 日向地区推進大会が開かれました。
    第1部の式典の中で「令和7年度 全国、宮崎県防犯功労者」の表彰式が行われました。
    日頃から、東郷学園の見守り隊として、子どもたちが安全に登下校できるように見届けていただいている黒木康夫さんが「内閣府交通対策本部長表彰」を授与されました。
    黒木さんをはじめ、子どもたちの登下校を毎日見守りいただいている見守り隊の方々に感謝です。本当にありがとうございます。

  • 2025-09-26
    2025年9月 (7)食育の授業を行いました!
    2025年9月 (7)食育の授業を行いました!投稿日時 : 09/25
    9月25日(木)、8年生の家庭科では、日向市給食センターの管理栄養士の稲森先生を外部講師としてお招きして食育の授業を行いました。
    食事の基本スタイルを、①ごはん・パンなどの主食、②肉・魚・豆腐などを使った料理の主菜、③④野菜やキノコなどを使った副菜、⑤バナナやりんごなどの果物、⑥牛乳やヨーグルト・チーズなどの乳製品の6つのお皿にたとえ、6つのお皿をバランスよく摂取することが大切であることや日頃の自分自身の食生活を見直す学習を行いました。
    自分たちの日頃の食生活で、何が足りないのか?どのような組み合わせが良いのか?を考えることができました。
    また、メジャーリーガーの大谷翔平選手の食生活の紹介もありました。食事もトレーニングの一環であり、食事の内容もしっかりと管理できているからこそ、世界で活躍できるのだと教わりました。
    地区中体連の直前や運動会前の大事な時期でもあります。バランスの良い食事をしっかりと取り、ベストコンディションで運動や学習ができるようにしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    牧水祭に参加しました!
    牧水祭に参加しました!

  • 2025-09-20
    2025年9月 (6)第3回家庭教育学級は…応急処置のコツ&避難グッズ選びのコツ          ・・・
    2025年9月 (6)第3回家庭教育学級は…応急処置のコツ&避難グッズ選びのコツ                       投稿日時 : 09/18
    第3回家庭教育学級は「避難時のグッズ選びのコツ、応急手当のコツを身に付けよう」というテーマで、救急センターでの勤務経験を活かして応急手当の普及や健康予防サポートを行う事業を展開している、児玉りかさんを講師に、健康防災講座を実施しました。
    まずは「けがをしたときにはとにかく止血!!」ということで、止血のコツを教えてもらいました。「こんなに強く圧迫するんだ!」「こうやって巻けば包帯ってほどけないんだな~」と、実際に体験しながら大事なポイントを学ぶことができました。
    部屋を真っ暗にして、「停電時に本当に使える懐中電灯」も紹介してもらいました。100円グッズで避難時に必要なものがたくさん準備できることも教えていただきました。
    参加者からは「自分にできることをやってみます」「さっそく最低限の物をそろえていざという時に備えようと思いました」といった感想が聞かれました。牧水に参加しました!投稿日時 : 09/17
    9月17日(水)は、郷土の偉人若山牧水先生の命日です。生家の横にある牧水歌碑の前で、「第75回牧水祭」が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    2025年8月 (2)研修に励んでいます
    2025年8月 (2)研修に励んでいます投稿日時 : 08/21
    8月18日は登校日でした。子どもたちの元気な顔を見ることができて一安心。その午後は子どもたちの安心安全を守るための職員研修を実施しました。
    一つ目の研修は、宮崎県教育庁から講師を招いてのコンプライアンス研修。コンプライアンスとは、法令や社会ルール、校内規定、教育倫理を正しく守って行動することを意味します。交通事故・違反の防止、個人情報の保護、セクハラ・わいせつ行為の防止など、具体例を聞きながら研修を深めました。今後も子どもたちや保護者の皆さんからの信頼をさらに得られるように努めていきます。
    二つ目の研修は、日向警察署のから講師を招いての不審者対応の研修。バリケードの作り方やさすまたの使い方、子どもたちを安全に避難させる方法等について教えていただきました。想定外のことが当たり前に起きる世の中で、これなら大丈夫、というものはありませんが、このような訓練を毎年行うことで私たちの安全対策の引き出しは増やすことができます。今後も子どもたちの安全を第一に安全対策に取り組んでいきます。

  • 2025-08-18
    2025年8月 (1)登校日がありました。
    2025年8月 (1)登校日がありました。投稿日時 : 9:40
    8月18日(月)、夏休みも残り1週間となりました。本日、東郷学園は登校日でした。
    久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができてほっとしました。
    原田教頭先生より、この夏休み期間中の8月6日の広島、9日の長崎、15日の終戦の日を迎えての話がありました。戦争によって経験した悲惨さや戦争を二度と起こさない気持ちの大切さなどをしっかりと引き継いでいかなければいけないことを改めてみんなで考えました。
    命の大切さをしっかりと考えることの話の中では、「友達にやさしくすること」「違う考えを聞いてみること」「自分の気持ちを落ち着いて伝えること」など日頃から、校長先生が話をされている「やさしさと思いやり」が大切であることを全校児童で考えることができました。
    仲間を思いやる気持ち、命を守る・命の大切さを考えた行動をとることが大切であることの話を行いました。夏休みも残りわずかとなります。残り1週間の夏休みも有意義な休みとなるように過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    2025年8月 (0)2025年7月 (7)日向市PTA親睦玉入れ大会が行われました!
    2025年8月 (0)2025年7月 (7)日向市PTA親睦玉入れ大会が行われました!投稿日時 : 07/27
    7月27日(日)、サンドーム日向において日向市PTA親睦玉入れ大会が開かれました。
    日向市内の学校と日向市教育委員会から全18チームの参加がありました。
    この大会で連覇中の東郷学園からは、校内玉入れ大会で優勝・準優勝した9年生チーム「元気玉」と8年生チーム「ザ・クロマニオンズ8」の2チームが参加しました。2チームとも1次予選、準決勝と順調に勝ち上がり、6チームが
    決勝戦に臨みました。
    決勝戦において、東郷学園からの2チームは健闘しましたが、8年生チームが4位、9年生チームが6位という結果になりました。残念ながら優勝は逃しましたが、参加してくださった保護者の方々や先生方は玉入れを通してとても楽しい時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    2025年7月 (3)お茶パーティーを開きました
    2025年7月 (3)お茶パーティーを開きました投稿日時 : 07/11
    7月11日(金)の2~3校時に、3・4年生で「お茶パーティー」を開きました。
    5月14日にみんなで摘んだお茶の新芽を製茶に出して新茶が出来上がりました。そのお茶を「お茶をのみくらべて違いを楽しもう!」と題して温かいお茶と冷たいお茶を準備して、見た目や色、味の違いなどを実際に味わいながら飲み比べをしてみました。「温かいお茶は甘い!」「冷たいお茶のほうがすっきりしている!」など子どもたちは思い思いのお茶の味を体験していました。温かいお茶と冷たいお茶はどちらがいい?との問いかけには、子どもたちの意見は半分半分でした。 お茶パーティーには、1・2年生や先生方にもお誘いがあり、3・4年生から美味しいお茶のおもてなしをしていただきました。とてもおいしかったです。「いのちを大切にする集会」を開きました!投稿日時 : 07/11
    7月11日(金)、1校時に「いのちを大切にする集会」を開きました。この集会は、自他の命を大切にすることや命守ることについて、深く考えてほしいと各学年や学級の実態に合わせて毎年実施しています。
    全校児童生徒が体育館に集合し、小学部の生徒指導主事よりこの集会を行う意義や18年前に日向市で起こった水難事故の話などを行いました。
    その後、各教室に戻り、集会の振り返りを行った後、絵本の読み聞かせやピアサポートについて、SOSの出し方についてなど児童生徒の実態にあわせて自他の命の大切さ、みんなで命を守ることなどの話を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    2025年7月 (1)助かりました!奉仕作業へのご協力
    2025年7月 (1)助かりました!奉仕作業へのご協力投稿日時 : 7:44
    6月29日(日)に奉仕作業が行われました。
    今回は、PTA生活環境部以外の保護者の皆様にも多数ご協力いただき、大変助かりました。校庭や中庭の除草まで手がなかなか回らず、子どもたちが伸び放題の草の合間で遊ぶ姿に申し訳ない気持ちでいたところでした。やはり大人数で取り組むと1時間で見違えるようにきれいになりますね。
    熱中症指数が連日高いため、なかなか外遊びができない日が続いていますが、その合間を縫って遊べる日に、思いっきり草を気にせず遊んでほしいと思います。

  • 2025-05-28
    2025年5月 (5)話す力、聞く力、建設的な話し合いって大事だなあ…児童生徒総会
    2025年5月 (5)話す力、聞く力、建設的な話し合いって大事だなあ…児童生徒総会投稿日時 : 05/26
    5月23日に児童生徒総会が開催されました。
    児童生徒総会とは、児童生徒会の最高議決機関。みんなで学校のことを話し合い、みんなで物事を決定していく場です。また、総会の進め方や考え方を下級生に引継ぎ、発展させていく場でもあります。
    まさに、将来のPTA総会、まちづくり協議会、市議会、県議会、国会等につながっていくような「小さな社会」を感じさせる総会でした。
    参加者は5年生から9年生。各委員会からの提案について話し合った後、「優しさと思いやりのある学校とは?~私たちにできることを考えよう!~」という協議題でも話し合いました。
    人の意見を聞きながら自分の意見をまとめてアウトプットする、話し合いの着地点を考えながら意見をまとめていく…大人でも難しいことに、それぞれの立場で懸命に努めようとしている子どもたちの姿が印象的でした。執行部や小学部・中学部それぞれの学級代表の子どもたちの緊張感もビシビシ伝わってきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立東郷小学校 の情報

スポット名
市立東郷小学校
業種
小学校
住所
〒8830106
宮崎県日向市東郷町山陰辛31-1
TEL
0982-69-2008
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1635/
地図

携帯で見る
R500m:市立東郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月31日14時20分19秒