2025年9月 (6)
第3回家庭教育学級は…応急処置のコツ&避難グッズ選びのコツ
投稿日時 : 09/18
第3回家庭教育学級は「避難時のグッズ選びのコツ、応急手当のコツを身に付けよう」というテーマで、救急センターでの勤務経験を活かして応急手当の普及や健康予防サポートを行う事業を展開している、児玉りかさんを講師に、健康防災講座を実施しました。
まずは「けがをしたときにはとにかく止血!!」ということで、止血のコツを教えてもらいました。「こんなに強く圧迫するんだ!」「こうやって巻けば包帯ってほどけないんだな~」と、実際に体験しながら大事なポイントを学ぶことができました。
部屋を真っ暗にして、「停電時に本当に使える懐中電灯」も紹介してもらいました。100円グッズで避難時に必要なものがたくさん準備できることも教えていただきました。
参加者からは「自分にできることをやってみます」「さっそく最低限の物をそろえていざという時に備えようと思いました」といった感想が聞かれました。
牧水に参加しました!
投稿日時 : 09/17
9月17日(水)は、郷土の偉人若山牧水先生の命日です。生家の横にある牧水歌碑の前で、「第75回牧水祭」が行われました。
本校の9年生2名が、歌碑祭で献酒補助の大役を果たしました。
とても蒸し暑い中で、100名を超える参列者がありました。その中で緊張した様子ではありましたが、最後まで献酒の補助を務めました。
平和交流事業と青少年ピースフォーラムの報告会を行いました
投稿日時 : 09/16
16日(火)に、後期ブロック集会を行いました。
今回の集会は、夏休みに行われた中学生平和交流事業(沖縄)と青少年ピースフォーラム(長崎)に参加した9年生2名の実践報告を行いました。
長崎での青少年ピースフォーラムでは、一瞬のうちに大勢の犠牲者を出した原子爆弾の恐ろしさや核兵器を使用することのない平和な世界に対する願いをこれからも伝えていくことが大切であることを報告してくれました。
沖縄での平和交流事業では、唯一の地上戦を展開した沖縄県での生々しい状況を目の当たりにして、今の平和な生活に感謝することや戦争の恐ろしさと悲惨さをしっかりとこれからも伝えていかなければいけないことを学ぶことができたと報告がありました。
この平和交流学習に参加した2名の生徒は、それぞれの思いを後期ブロックの人たちに伝えてくれました。