2024年10月24日
運動会練習もあと1日
今日は、暑いほどのいい天気でした。運動会の練習ができるのもあと1日。
今日の中休みは、リレーの選手たちが校庭で最後の練習をしました。
バトンパスがとてもうまくなり、迫力ある競走に、周りにいた児童たちが応援をしていました。
また、1・2年生は、校庭で小さな旗を使った「キラキラダンス」の練習をしました。元気いっぱいに旗を振り、校庭を走る子どもたち。
明日は、ペア学年や他の学年の子ども同士で、団体演技を見せ合います。最後の練習日、先輩が後輩に、また後輩が先輩に、どんな感想やアドバイスをするのか楽しみです。
2024年10月23日
子どもたちのひらめき
5年生は算数で、2つの分数の大きさを比べる授業をしました。いつもなら、数直線に表したり、小数に直したりして、大小関係を求めますが、今日はそれ以外の方法で比べられないかという問題です。
子どもたちは悩みながらも、しだいに分母をそろえられないかと考え始めました。「通分」の考え方です。この考え方に着目できたということは、今後、分数同士のたし算や引き算の計算に活用できます。
また、他のクラスでは、色々な図形を使って、模様を作るという学習をしていました。同じ図形を何度使ってもかまいません。しだいに、図形同士がぴったりと敷き詰められるときと、敷き詰められないときがあると気が付く児童。これは「どのような形の四角形でも、合同な四角形同士は、ぴったりと敷き詰めることができる。」という学習につながっていきます。
ちょっとした子どもたちの予想やひらめきですが、それが次の学習につながっていきます。子どもの発想を引き出す授業、教員の問いかけが大切になってくると、改めて感じました。
4
5
4