R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-06
    2024年7月5日4年 校内キャンプ
    2024年7月5日4年 校内キャンプ今日は、4年生の校内キャンプ一日目です。
    午前中は、鶴見区役所の方が来られ「鶴見っ子防災塾」を開きました。災害時、どのように行動すればよいかについて学習しました。
    給食が終わり、円形ホールで校内キャンプ「始まりの会」を行い、いよいよキャンプがスタートしました。実行委員の子どもたちが、スローガン「みんなでつくろう +αな校内キャンプ2024」を発表しました。一泊二日、子どもたちがどのような取組をして、成長してくれるのか楽しみです。
    午後は、教室で水道局による「水道出前授業」を受けたり、体育館でプラネタリウムの鑑賞・星についての説明を聞いたりしました。
    その間、5、6年生は、4年生が寝る教室の掃除をしてくれました。また、昨日から4・5組の子どもたちが布団やシーツが運ばれてくる場所の掃除を一生懸命してくれました。
    きれいになった教室の黒板には、5、6年生の先輩たちから、たくさんの優しいメッセージがあり、4年生はそのメッセージをじっくり読みながら、布団の準備をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    2024年7月4日生中ブロック「横浜子ども会議」開催
    2024年7月4日生中ブロック「横浜子ども会議」開催昨日の放課後、生麦中学校ブロック(生麦中、生麦小、岸谷小、寺尾小)の代表児童生徒が集まり、ブロックの「横浜子ども会議」が行われました。
    「横浜こども会議」とは、 子ども主体の、いじめ未然防止の取組として、「だれもが安心して生活でき
    るよう、いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざし、全市立学校の児童生徒が主体となって、話合いと具体的な取組を、年間を通じて進めるものです。教育委員会事務局人権教育・児童生徒課が所管しています。
    テーマは、昨年度に引き続き「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~一人ひとりができること~」です。各学校で話し合ってきた内容を伝え合い、どうしたらいじめ防止ができるのかを検討しました。
    本校の代表児童は、「まずは、相手のことを考える時間や、みんなでいじめについて考える時間をしっかりとり、それから、みんなで何ができるか、どんな学校にしたいかを話し合うことが大切ではないか」と、発言していました。
    今後は、検討した取組を各学校で実践し、夏休み以降に鶴見区の小中学校の代表児童生徒が集まり、子ども会議が開かれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    2024年6月28日「じゃもリンピック」開催
    2024年6月28日「じゃもリンピック」開催昨日の中休み、運動委員会の子どもたちによる「じゃもリンピック」が開催されました。今回はチャレンジ競走でした。
    校庭に、フラフープなど様々な器具を置いたり、走っている途中でじゃんけんをしたりと、1年生から6年生までみんながチャレンジできる内容でした。
    自由参加でしたが、たくさんの児童が参加し、私も一緒に楽しみました。今日も開催予定でしたが、残念ながら雨のため中止でした。
    どの委員会の子どもたちも、「全校で楽しめる内容を企画したい」と、いつも言ってくれることがとてもうれしいです。
    来週から7月になります。夏休みまで登校14日となりました。いい夏休みをスタートするためにも、どうぞお子さんの様子を見ていただき、何か気になることがありましたら、学校までご連絡ください。
    今月もありがとうございました。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    2024年6月27日3年音楽朝会の練習、6年家庭科・図工
    2024年6月27日3年音楽朝会の練習、6年家庭科・図工来週の月曜日は、3年生による音楽朝会です。
    今日は、音楽室で歌とリコーダーの練習をして、その後、体育館でリハーサルをしました。
    100周年記念式典で立派な演奏をしてくれた3年生たち。一生懸命、練習に取り組んでいました。本番が楽しみです。
    6年生は、家庭科の授業で、自分の靴下を洗うという学習をしていました。洗濯物の量によって、使用する洗剤の量がかわることをはじめて知った子どももいました。家族は、そういうことも考えて洗濯をしてくれているんだと、話していた児童もいました。
    また、図工の授業では「ここから見ると」(造形遊び)の学習をしました。校舎内の壁などに色紙等を貼り、特定の場所から見ると何かの形に見えるような工夫をして、見る人を楽しませるような活動です。
    子どもたちは、仲間と話し合い、何回もしゃがんでどのように見えるかを確かめ、おもしろい見え方を発見していました。できあがりが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    2024年6月25日水泳学習スタート
    2024年6月25日水泳学習スタート先週から水泳の授業が始まりました。
    今日は、5・6年生が、1年ぶりにプールに入りました。ドキドキしながらも、きまりを守り、授業に取り組んでいました。初日でしたので、まずは水になれることを目標に、プールの中を歩いたり、手で水をかき分けたりしていました。
    1年生は、先週、初めて小学校のプールに入りました。プールに入る前、はじめて浴びるシャワーに歓声をあげながらも、少しずつ水になれていました。
    学年に合わせて、プールの水位を調整しています。また、昨年度もそうでしたが、天気が良く暑い日でも、プールの水温が上がらない場合は、水泳の授業はできません。
    限られた日数ですが、子どもたちは自分の目標に向けて、一歩一歩取り組んでくれるでしょう。成長が楽しみです。
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    2024年6月24日今日は、朝からとても暑い一日でしたが、子供達は水分補給に気を付けながら、学習を頑・・・
    2024年6月24日
    今日は、朝からとても暑い一日でしたが、子供達は水分補給に気を付けながら、学習を頑張っていました。
    4年生は、英語の学習で、「好きな季節」を友達に質問したり、答えたりする学習をしていました。まず、外国語講師と担任がジェスチャーを交えながら手本を示しました。子供達はその様子をしっかり見たり聞いたりして、自分たちの活動に生かしていました。
    国際教室では、今年度日本に来たばかりの子供達二人で、「あいうえおカルタ」をしました。国際教室では、子供達の日本語の習得の実態に合わせた指導や支援をしながら、日本語の学習をしています。また、日々の学校生活の中で友達と関わりながら、少しずつ日本語が上達しています。
    2年生は、5年生へ向けて、御殿場宿泊体験学習の「おかえりメッセージ」を作っていました。2年生と5年生はたてわりペア学年です。5年生の体験学習では、バスレクの際に、2年生が作ってくれたクイズをして盛り上がりました。
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024年6月21日5年「御殿場宿泊体験学習」実施
    2024年6月21日5年「御殿場宿泊体験学習」実施今日は、5年生が一泊二日で御殿場(静岡県)に宿泊体験へ出かけました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆様に見送られ学校を出発しました。
    バスの停留所では大きな荷物を積み込み、いよいよ出発。バスの中からいつまでも手を振っていたのがかわいかったです。
    御殿場の天気は雨のち曇り。
    トレッキングは、雨天のため「樹海トレッキング」に変更となりました。「野鳥の森公園」から「風穴」まで、昼食を取りながら歩き、無事に終了しました。
    予報では夕方頃から雨が上がるようです。入村式後、避難訓練をし、夕食をとります。午後7時からキャンプファイヤー(雨天時は、キャンドルファイヤー)をする予定です。
    今日の宿泊に向けて、ご家庭で準備や声かけをしていただきありがとうございました。また、今朝は、出発式に参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。5年生の保護者の皆様には、現地より子どもたちの様子をすぐーるにて配信いたします。どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    2024年6月13日創立100周年「児童お祝いの会」リハーサル
    2024年6月13日創立100周年「児童お祝いの会」リハーサル今日の午前中は、今週土曜日に行われる創立100周年記念行事「児童お祝いの会」の全校練習をしました。
    いよいよ明日は授業参観で保護者の皆様に、明後日は来賓の皆様に、子どもたちが練習してきました出し物を発表します。
    今日、子どもたちは緊張の中、全校児童に自分たちの発表を見せようと頑張っていました。また、最後の合唱では、児童が体育館全体を囲むようにして輪になり、歌を歌いました。
    明日、明後日と子どもたちの輪の中にいらっしゃる保護者、来賓の皆様は、子どもたちのすごさに驚くのではないかと思います。
    どうぞ保護者の皆様は、お子さんのこれまでの頑張りをほめていただければありがたいです。明日、明後日の登下校について、保護者の皆様にメール配信をしました。ご覧ください。当日、子どもたちの思い出に残る式典にしてまいります。
    本日の放課後から、記念式典に向けて会場づくりをしてまいります。次回のホームページの更新は、6月18日(火)を予定しています。ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    2024年6月12日プール開き朝会・AED職員研修
    2024年6月12日プール開き朝会・AED職員研修今日の朝は、運動委員会の児童による「プール開き朝会」がありました。
    来週から、水泳の学習が始まります。私からは「水泳は命にかかわる授業」であることを子どもたちに伝えました。
    「『プールが好きだよ』『水泳が得意だよ』という人も、おぼれてしまったり、心臓が止まったりしてしまうこともあります。また、プールの周りを走って、歯を折ってしまったり、頭を打ったりすることもあります。(中略)みなさんの命が一番大切です。自分のために、みんなのために、ルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでください。」
    代表の運動委員会委員長は「安全に注意して、しっかり授業を受けます。」と話してくれました。私から委員長に、プールの使用許可を表す「鍵」を渡しました。
    その後、運動委員会の児童が、プールでのきまりについて、いくつかのクイズを全校児童に出してくれました。「プールサイドは走ってもいい?」 各クラスでは、なぜいけないのかも考えながら、クイズに答えていました。
    また、昨日、児童下校後、鶴見消防署生麦消防出張所の方にお願いして、職員で救急救命講習を受けました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    2024年6月10日創立100年まであと5日!
    2024年6月10日創立100年まであと5日!昨日は「子どもフェスティバル」、先週は「蛇も蚊も祭り」と、子どもたちはまちの行事に楽しそうに参加していました。休日に、子どもたちの笑顔を見ることができ、私たち職員もうれしかったです。地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。
    創立100周年記念行事まで、あと5日となりました。
    各学年、子どもたちは記念式典当日に披露する演技に、熱をこめて練習しています。今日の朝会では、式典当日、蛇も蚊も祭りで使用した蛇2体と、まちの子ども神輿を貸していただけるという話をしました。しかも、蛇は祭りの後に、修復までしていただいたと伺っています。本当にありがたいです。
    朝会の中で、代表児童が「生麦のまちの皆さんの優しさに、こたえたい。」と、話してくれました。
    また、今日は、6年生が式典の会場となる体育館をきれいにしてくれました。跳び箱やマットなど、全てを他の場所へ移動しいてくれました。
    これまで、子どもたちは100周年キャラクター「じゃもまる」を作り出してくれたり、「じゃもまる」の絵描き歌、投てき版の塗り直し、100周年テーマソング「次へ」等を作ってくれたりした。そして、式典当日、自分たちの力で「児童お祝いの会」を運営します。子どもたちの中にも「生麦愛」がしっかりと根付いていると感じます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒