R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-24
    穏やかな金曜日
    穏やかな金曜日2023年9月22日
    今日は、湿度はありましたが涼しい一日で、子どもたちは集中してやりたいことに取り組んでいました。
    体育館では6年生がバスケットボールの試合をしていました。チームで戦略を立て、試合開始。見守っている仲間も、真剣でした。
    図書室では、ゆっくりと自分の好きな本を読み、感想を書いている子どもたちがいました。校内で図書館を利用する児童はとても多いです。
    また、教室では授業と授業の間の5分休憩では、係の児童が次の授業のために、黒板をきれいにしていました。
    中休みは、昨日に引き続き、暑さ指数が低かったため校庭が使えました。私も子どもにまざりドッジボールをしました。久しぶりの子どもとのドッジボール。気持ちのいい汗をかきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    残暑が和らいだ一日
    残暑が和らいだ一日2023年9月21日
    今日は、曇り空で涼しい一日でした。朝、正門で「おはよう!今日は涼しいね。校庭で遊べるよ。」と声をかけると、「やったー。」とガッツポーズをして大喜びの子供たち。久しぶりに、朝から校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。
    1時間目になると、2年生が校庭で走る練習をしていました。スタートの姿勢を取り、「よーい、ドン」の合図で勢いよく走り始めます。運動会の短距離走に向けてこれからも練習を積み重ねていくことでしょう。
    また、体育館では、5年生が表現運動をしていました。友達とグループになり、火山や大波、竜巻の様子を体全体で表現します。「はじめ」「なか」「おわり」で動きや声の大きさなどを変えながら、グループごとに工夫していました。子供たちはとても楽しそうに、笑顔いっぱいで取り組んでいました。
    1年生の教室では、図工の学習で、いろいろな色の絵の具を混ぜて、色水を作っていました。子供たちは「青色と白色を混ぜて、水色を作ったよ。」「青色と赤色で紫色ができたよ。」と、嬉しそうに色水を見せてくれました。
    中休みも、子供たちは久しぶりに校庭で元気に遊ぶことができました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、体を動かして友達と外で遊ぶことが本当に楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    子どもがもっている力
    子どもがもっている力2023年9月11日
    今日は、朝会がありました。私から、あるクラスのいい光景を伝えました。
    「先週、校内を歩くと、運動会で披露する、ダンスの練習をしているクラスがありました。教室でグループごとに分かれ、見ていると『もっとジャンプするといいよ』、『さっと、背中を見せたほうがかっこいいよ』と、声をかけあっていました。」
    「ダンスが苦手な人だっていますよね。私もそうです。でも、そのクラスでは、『どうしたの』『俺も苦手だから、ちょっとずつやろう』と、小さな声で、その人のそばに行って話かけていました。」
    このような姿を見ると、あらためて、優しい子どもたちだなと感じます。
    子どもたちは、保護者の皆様や在校生、教職員に、かっこいいダンスを披露しようと、知恵を出し合って、取り組んでいました。うまくいかない日があったとしても、みんなで考え、互いにアドバイスし、あきらめないでチャレンジしてくれることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    今日の様子
    今日の様子2023年9月8日
    台風13号の影響のため、朝から雨が降っていました。
    本日は登校の際、ご家庭で安全面についてお声がけをしていただき、ありがとうございました。また、ご家庭の判断でお休みいただいた皆様には、学校にロイロ・ノート等でご連絡いただきありがとうございました。
    今日の授業は、これまで学習した内容を振り返ったり、課題をみんなで解いたりしました。また、運動会に向けてダンスの練習をしたり、花の絵を自分のイメージで描いたり、
    iPad
    で昆虫や植物の成長を調べたりしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    久しぶりの中休み・ビーフカレー
    久しぶりの中休み・ビーフカレー2023年9月7日
    今日の校庭の暑さ指数は26。風もあり、久しぶりに子どもたちは中休みに校庭で遊べました。校庭を歩いていると「先生、夏休み明け、最初の中休みだよ。いっぱい遊べてうれしい。」と、言ってくれた児童がいました。おにごっこ、ドッジボール、バスケットボール、鉄棒、遊具で遊ぶ子どもたち。とてもいい光景でした。
    給食は、子どもたちの大好物「カレー」でした。
    献立は「ビーフカレー、はいがごはん、ごまずあえ、プルーン発酵乳」。登校時から「今日は、カレーだ!」と言っていた児童もいました。
    台風13号が近づいています。保護者の皆様には、本日お子さんを通じ、台風接近に伴う登下校時の対応についてプリントをお配りしました。また、同じ内容のものを、一斉メールでも送信しました。どうぞご確認ください。
    なお、次のURL(本校ホームページ内)から、警報発令時の対応について詳細をご覧いただけます。ご利用ください。https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/index.cfm/1,0,45,html4年 風水害疑似体験学習2023年9月6日
    続きを読む>>>

  • 2023-09-06
    読み聞かせ・委員会活動
    読み聞かせ・委員会活動2023年9月5日
    図書室で、学校司書の先生が色々な学年の子どもたちに、本の読み聞かせをしました。絵本を、実物投影機を通し、テレビ画面に映しだされます。子どもたちは、画面に表示された絵や文章を見ながら、先生の話を真剣に話を聞いていました。読み聞かせ後、子どもたちは自分の読みたい本を探し、読書をしました。
    6時間目、5、6年生は委員会活動がありました。今日は「振り返り」の日でした。各委員会では、委員長、副委員長が中心に、子どもたちで前期の振り返りをしました。これまで全校児童のために頑張ったことや、その成果などを振り返っていました。また、後期に向けて、倉庫の整理をしたり、活動の準備をしたりしていた委員会もありました。運動委員の子どもたちは、みんなが使う一輪車の空気補充をしていました。
    上級生たちは低学年、中学年のために、いつもこころよく活動しています。その姿は、とても気持ちよく、うれしいです。後期もまた頑張ってほしいです。早寝・早起き・朝ごはん2023年9月4日
    今日の朝会は、9月が「食生活改善普及運動月間・健康増進普及月間」であることにちなんで、「『早寝・早起き・朝ごはん』をしましょう」というお話をしました。
    「(前略)朝食をとらないまま登校すると、エネルギーがたりず、授業に集中できなかったり、ケガをしてしまったりすることがあります。朝、しっかり食事をするためにも、早く寝て、早く起きられるようにしましょう。私も心がけます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    地震・津波を想定した避難訓練
    地震・津波を想定した避難訓練2023年9月1日
    今日は地震、津波を想定した避難訓練を実施しました。
    子どもたちは、放送の指示をよく聞き、行動していました。防災頭巾をかぶり校庭に避難。誰一人、話をする児童はいませんでした。そして、津波が来るとの想定で、校舎3階に全員避難しました。立派でした。
    100年前の今日、関東大震災が発生しました。校長から子どもたちに、関東大震災の話をするとともに、「地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。学校に来るとき、帰るとき、遊んでいるときかもしれません。自分の力で安全に避難して、『自分の命は、自分でしっかりと守る』ことができる力を身に付けてください。」、「外で大きな地震が発生した場合、家の人と、どこで待ち合わせるかを、家の人と決めておきましょう。」と伝えました。
    6年生の社会の授業では、「関東大震災でおこったこと」という内容で、地震や火災による被害を知るとともに、
    根拠のないうわさを信じた人々によって、多くの朝鮮半島出身の人たちが殺害された事件について考えました。子どもたちは当時の状況を知り、自分ならどうするかを自分自身に問いかけていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    明日から、37日間(土、日を含める)の夏休みがスタートします。子どもたちは、家庭、地域の中でさらに大・・・
    明日から、37日間(土、日を含める)の夏休みがスタートします。子どもたちは、家庭、地域の中でさらに大きく成長するでしょう。ぜひ、子どもたちの成長を温かく見守っていただき、頑張りをたくさん認め、ほめていただければと思います。
    ホームページの閲覧総数も10万5000人を超えました。いつも、ご覧いただきありがとうございます。次の日記は、夏休み明け初日8月28日(月)を予定しています。夏休み明けも、どうぞよろしくお願いいたします。
    3年生の1クラスが、総合的な学習の時間に「生麦のまちのよさを未来にのこそうプロジェクト」の学習をしています。昨日は、生麦囃子保存会(横浜市無形民俗文化財認定)会長の八木下努様らを講師に、子どもたちに生麦の祭りや、お囃子の役割、歴史などについて、お話しいただきました。クラスの中に保存会に入っている児童もいて、講師の方々と混じってその児童もひょっとこの踊りや、獅子舞を披露しました。子どもたちは、その踊りに感動していました。また、太鼓や、獅子舞の体験もさせてもらいました。
    6
    9

  • 2023-07-22
    夏休みスタート
    夏休みスタート2023年7月21日
    4月からの4か月間、子どもたちは、様々な体験や経験を通して、たくましく成長してきました。日頃の、保護者、地域の皆様の、子どもたちへのご指導のおかげです。ありがとうございました。
    明日から、37日間(土、日を含める)の夏休みがスターとします。子どもたちは、家庭、地域の中でさらに大きく成長するでしょう。ぜひ、子どもたちの成長を温かく見守っていただき、頑張りをたくさん認め、ほめていただければと思います。
    今日、朝会で、夏休みの過ごし方(交通安全、携帯電話のトラブル、帰宅時間など)について話をしました。ぜひ、ご家庭でもお伝えください。今年も熱中症予防や、基本的な感染症対策が必要な夏になります。皆様と子どもたちの、健康と安全を第一に、少しでも思い出にのこる夏をお過ごしください。
    ホームページの閲覧総数も10万5000人を超えました。いつも、ご覧いただきありがとうございます。次の日記は、連休明け初日8月28日(月)を予定しています。夏休み明けも、どうぞよろしくお願いいたします。
    9
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    3年生「生麦のまちのよさを未来にのこそうプロジェクト」
    3年生「生麦のまちのよさを未来にのこそうプロジェクト」2023年7月11日
    今日は、3年生のあるクラスが総合的な学習の時間に「生麦のまちのよさを未来にのこそうプロジェクト」の学習をしていました。
    来年度の生麦小学校100周年に向けて、「生麦のまちについてくわしくなりたい。」「そのために、まちのことにくわしい方へ聞いてみたい。」という思いをもって取り組み始めました。
    いくつかテーマがありますが、今日は「昔遊び」と「生麦の祭り」について知りたいことなどを
    iPad
    にメモをしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒