R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-10
    朝から夏日
    朝から夏日2023年7月10日
    今朝の校庭の気温は31°C。
    いつもでしたら、登校した子供たちが朝の校庭で、ドッジボールをしていますが、今朝は、熱中症になりやすい基準まで達していましたので、校庭の使用禁止の目印である「紫色の三角コーン」が置かれ、静かでした。
    そのかわり、朝の昇降口では、子どもたちはランドセルを背負いながら、ミストを浴び喜んでいました。
    子どもたちが植えた朝顔がきれいな花を咲かせています。また、ミニトマトやナス、ピーマンなども収穫の時期が近づいてきました。
    夏休みまで残り登校8日です。学年によっては、児童が栽培した鉢を、持ち帰ることになっています。今朝も、保護者の方が持ち帰っていました。ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    4年 校内キャンプ
    4年 校内キャンプ2023年7月7日
    今日は、まちにまった4年生の校内キャンプです。
    午前中は、鶴見区役所の方が来られ「鶴見っ子防災塾」を開きました。地震など災害が発生したとき、どのように行動すればよいのか。また、どのように避難所が開設されるのかなどを学びました。
    午後はいよいよキャンプスタート。
    ピロティで「始まりの会」をしました。代表の児童が、キャンプの目的を話し、みんなで仲良く過ごそうと言ってくれました。また、サプライズで、数人の児童がダンスを披露しました。ダンスのすばらしさに、みんな大きな拍手!
    その後、教室でペットボトルロケットを作成しました。ペットボトルにマジックで印をつけハサミで切ったり、はねをつけたりしました。明日、校庭で、どこまで飛ぶのか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    5年 御殿場宿泊体験学習
    5年 御殿場宿泊体験学習2023年6月23日
    今日は、5年生が一泊二日で御殿場(静岡県)に宿泊体験へ出かけました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆様に見送られ学校を出発。バスの中では、子どもたちが自分で選んだ曲をかけながら、元気に御殿場に向かいました。
    御殿場の天気は曇り。予定通り宿舎に到着し、御殿場口からトレッキングを開始しました。すると、霧が消え、晴れ間が出てきました。途中、鹿があらわれ子どもたちは大喜び。また、クラスごとに付いた山岳ガイドの方から、木や花の名前や、鳥の鳴き声から鳥の名前を教えてもらい、とてもおどろいていました。
    往復約4時間の山登りで、子どもたちはお互いに声をかけあったり、歌を歌いながら励まし合ったりしました。お弁当もおいしく食べていました。
    入館式を終え、班ごとに部屋の確認や荷物の整理、避難場所の確認などをしました。また、協力して、ベッドのシーツを取り付けていました。
    このあと、夕食後に入浴をし、キャンプファイヤーをする予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-15
    梅雨の合間の授業風景
    梅雨の合間の授業風景2023年6月15日
    今日は曇り空でしたが、校庭で
    4
    年生が元気いっぱいにリレーの練習をしていました。チームの友達がバトンパスをするときに、周りで応援している子どもたちが「パスパス!」と、大きな声でかけ声をかけていました。腕をしっかり振りながら走ったり、リードしながらバトンパスをしたりして、一生懸命練習する姿が見られました。
    年生は生活科の学習で育てている夏野菜の観察カードをかいていました。
    で撮った写真をじっくり見ながら、葉や茎の色や形に着目して丁寧にかくことができました。育てている野菜は、ミニトマト、ナス、ピーマンです。子どもたちは、自分の植えた野菜を大事に育てています。おいしい野菜ができるのが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    創立99周年記念朝会
    創立99周年記念朝会2023年6月14日
    今日は、生麦小学校の創立記念日です。
    今年度、開校99周年にあたり、「生麦小学校創立99周年記念朝会」を体育館で行いました。全校児童が体育館に集まるのは4年ぶり。
    朝会では、生麦第一連合会長の石川建治様をお招きし、子どもたちにメッセージを送っていただきました。
    <メッセージの一部>
    (前略)生麦小学校を卒業して20年くらいたったとき同窓会をしました。いずれみなさんもやると思います。そのとき、小学校はこうだった、こんな思い出があったと話せられるといいです。そのために、今、たくさんの思い出を作った方がいいでしょう。100周年に向けて、どういう思いを込めて活動を計画し、実行していくのか。思いを後の人たちに残してほしいです。(中略)生麦は「美しいまち」、「伝統のあるまち」、「交流があり住みやすいまち」です。100周年に向け「私たちがやったんだ」と、自慢できるようにしてほしいです。私は、生麦が好きです。生麦小学校が好きです。みなさん頑張ってください。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    雨の日の授業風景
    雨の日の授業風景2023年6月12日
    関東が梅雨入りし数日経ちましたが、子どもたちは室内で元気に学習をしています。
    年生は

    日の御殿場宿泊体験学習に向けて、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。キャンプファイヤー実行委員や係の人を中心に、学年みんなでダンスや歌の練習を頑張っていました。途中で水飲み休憩をとりながら、グループに分かれて練習するなど、工夫して練習する姿が見られました。宿泊体験学習当日が楽しみです。
    また、
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    明日は横浜市開港記念日
    明日は横浜市開港記念日2023年6月1日
    明日は、開港記念日です。
    今日の朝会では、開港記念日について話をしました。昔の横浜の様子を写真で見たり、横浜市歌の歌詞を読みながら今と昔の違いを考えたりしました。
    また、今日で教育実習生1名の実習が終了となりました。子どもたちに「みんなと楽しく授業ができてうれしかったです。」と、あいさつをしていました。生麦小学校の子どもたちとの出会いを胸に、将来、子どもたちのために活躍する教員になるでしょう。2023年6月 「笑顔は、子どもも大人も」.pdf [338KB pdfファイル]2
    3

  • 2023-05-27
    3年生 岸根公園遠足
    3年生 岸根公園遠足2023年5月26日
    今日は、3年生が岸根公園に遠足へ行きました。子どもたちは、電車の中や道を歩くときのルールやマナーを守り、グループの友達と声を掛け合いながら、安全に楽しく活動することができました。
    実行委員の子どもたちが、練習の成果を発揮して出発式をしたり、ウォークラリーの説明をしたりする姿が立派でした。また、一人ひとりにリーダーや活動係、食事係など、班の中での役割があり、責任をもってその役割を果たそうとする姿も素晴らしかったです。
    岸根公園では、午前中は班ごとにウォークラリーや班遊びをしました。「白い花を見つけたよ。」「蝶が飛んでいるね。」と、様々な花や虫などを見つけながら、ひょうたん原っぱを散策したり、班ごとにボール遊びや縄跳びなどをしたりして仲良く遊びました。
    子どもたちがいちばん楽しみにしていたのは、お弁当の時間です。おうちの方が用意してくださったお弁当を、自然の中で、班の友達と一緒においしく食べていました。
    午後は、忍者とりでで元気に遊びました。幼稚園や保育園の子どもたちも多かったのですが、3年生の子どもたちは、順番を譲ったり、「できる?こうやってやるんだよ。」と優しく教えたりしていました。その姿を見て心が温かくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    ミストで大はしゃぎ!
    ミストで大はしゃぎ!2023年5月17日
    熱中症予防の一つとして、中休みや、校庭での体育の授業の際に、昇降口で、水の「ミストシャワー」を流しています。子どもたちは出てくるミストに手をあげて大はしゃぎ!
    今日、明日は、特に気温が高くなる予報です。教室ではクーラーや扇風機をかけたり、こまめな水分補給をしたりしながら、暑さに徐々に慣れるよう取り組んでいます。
    明日は1・6年生が、明後日は3年生が遠足です。熱中症対策をとりながら、気を付けて行ってきます。教育実習スタート・子どもの声と琴の音2023年5月16日
    昨日から、2名の教育実習生が来ています。朝会で全校児童に自己紹介した後、担当のクラスで実習開始。子どもたちの学習を見たり、中休みに一緒にバスケットボールをして遊んだりしています。放課後には、先生方とその日の授業の振り返りをしたり、次の授業の計画を立てたりします。
    子どもたちは中休みに入る前にお水を飲み、校庭で元気に遊んでいます。ビオトープでは、大きくなったメダカやオタマジャクシを見つけ、大喜び!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    4年生 鶴見ごみ焼却工場見学
    4年生 鶴見ごみ焼却工場見学2023年5月15日
    今日は、4年生が鶴見ごみ焼却工場と鶴見資源化センターへ社会科見学に行きました。4年生にとって今年度初めての社会科見学でしたが、電車やバスの乗り方のマナーを守って安全に行って来ることができました。
    実行委員の人たちが、出発の会で伝えた見学のめあてをもとに、工場の方の説明をしっかりと聞きながらメモを取ったり質問したりする姿が見られました。
    大きなクレーンで、燃えるごみを焼却炉へ運んでいる様子を見た子どもたちは、「すごい。あんなにたくさんのごみがここに集まってくるんだね。」と、とても驚いた様子でした。
    工場の方からは、燃やすごみの30%が生ごみで、そのうち10パーセントが「手つかずの食品」であることを教えていただきました。食材の買いすぎや作りすぎを減らして食品ロスをなくしていきたいという思いをもちました。
    また、分別してごみを捨てたり、ペットボトルのラベルをきちんとはがして捨てたりするなど、環境のために自分たちにできることを考えました。学んだことを、これからの生活に生かそうという意識をもつことができた貴重な一日となりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒