3年生 岸根公園遠足
2023年5月26日
今日は、3年生が岸根公園に遠足へ行きました。子どもたちは、電車の中や道を歩くときのルールやマナーを守り、グループの友達と声を掛け合いながら、安全に楽しく活動することができました。
実行委員の子どもたちが、練習の成果を発揮して出発式をしたり、ウォークラリーの説明をしたりする姿が立派でした。また、一人ひとりにリーダーや活動係、食事係など、班の中での役割があり、責任をもってその役割を果たそうとする姿も素晴らしかったです。
岸根公園では、午前中は班ごとにウォークラリーや班遊びをしました。「白い花を見つけたよ。」「蝶が飛んでいるね。」と、様々な花や虫などを見つけながら、ひょうたん原っぱを散策したり、班ごとにボール遊びや縄跳びなどをしたりして仲良く遊びました。
子どもたちがいちばん楽しみにしていたのは、お弁当の時間です。おうちの方が用意してくださったお弁当を、自然の中で、班の友達と一緒においしく食べていました。
午後は、忍者とりでで元気に遊びました。幼稚園や保育園の子どもたちも多かったのですが、3年生の子どもたちは、順番を譲ったり、「できる?こうやってやるんだよ。」と優しく教えたりしていました。その姿を見て心が温かくなりました。
今回の遠足で、3年生は大きく成長したと思います。保護者の皆様には、今日の遠足のために、お弁当をはじめ熱中症対策のために様々な物をご用意いただきました。本当にありがとうございました。事前に配付したお便りや、しおりの持ち物の箇所に分かりにくいところがあり、ご迷惑をおかけしたことと思います。申し訳ございませんでした。今後は、分かりやすく明記させていただきます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 人権学習
2023年5月25日
今日は、4年生が社会科の「ごみはどこへ」の学習と関連付けて人権学習を行いました。子どもたちは、「教室で出た紙ごみはどうなるのだろう。」という疑問をきっかけに、先日の鶴見ごみ焼却工場の見学で学んだことを活かしながら、「リサイクルする。」「埋め立てる。」など、様々な意見を出し合いました。
その後、ごみを集める人々へ目を向け、「ごみを集める仕事」について考えを深めました。糞尿を回収するバキュームカーの写真や、阪神・淡路大震災の際に損壊した家屋等のがれきを集め運んでいる人々の写真を見て、「すごいな、大変な仕事だな。」とつぶやきながら、ごみを集めてくれている人々の思いを考えました。ごみを集める仕事をしている人は、昔は心無い言葉を投げかけられることがあったということを知り、「どうしてそんな言葉を言うのだろう。」「ごみを捨てる資格がない。」と胸を痛める姿も見られました。
この学習をする前は、「ごみは汚いから、私は触りたくない。」「ごみを集める仕事は、自分はやりたくない。」と思っていた子が、こんな感想をノートに書いていました。『ごみを集める仕事をやっている人がどれだけ大事なのか、どれだけ大変なのか分かった。』『町をきれいにするヒーロー。自分も、もっと分別しないといけない。いつもありがとうと思います。』
4年生の子どもたちにとって、今日の社会科の学習は、「職業差別をしてはいけない」という、大切な人権意識を高める一時間となりました。
7