R500m - 地域情報一覧・検索

市立平安小学校

(R500M調べ)
市立平安小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立平安小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立平安小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-03
    2024年12月3日6年 学年集会
    2024年12月3日6年 学年集会11月に学年集会を行いました。6年生では、各クラスが順番に学年集会を企画・運営しています。
    今回のテーマは「キャンドルファイヤー」。火の神から火を受け取って、スタートしました。みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして盛り上がりました。また、歴史上の人物や平安小音頭をテーマに各クラス個性豊かで楽しいスタンツの発表もありました。今回の学年集会を通してまた一つ、学年間のつながりを意識することができました。
    2024年11月29日3年 理科「太陽とかげ」理科の学習で、太陽とかげの関係について学習しました。子どもたちは知っていることも多いようですが、「かげの長さが長い時間が思っていた時間と違った。」「日なたと日かげは触った感じが全然違うけれど、温度はどのくらい違うんだろう。」などと楽しそうに疑問や気づきを見つけていました。
    2024年11月29日3年 横浜市民防災センター見学社会科の学習で横浜市民防災センターを見学しました。消防署見学の時とは別の車両を見たり、地震や火災のシミュレーター、減災トレーニングをしたりして、さまざまな体験をすることができました。子どもたちは「消防車って消防署以外にもいるなんて知らなかった。いろいろな種類があるから安心。」「本当に大きな地震が来たときは立っていられなくてこわい。家でも避難訓練みたいに机の下にすぐ入って自分を守らなきゃいけない。」など学習したことや学校での避難訓練と生活をつなげて考えていました。6年 学年集会2024年12月3日3年 理科「太陽とかげ」2024年11月29日3年 横浜市民防災センター見学2024年11月29日

  • 2024-11-27
    3年 しょう油出前教室
    3年 しょう油出前教室更新情報
    2024年11月21日3年 しょう油出前教室19日(火)にキッコーマンしょう油塾の出前授業を行いました。しょう油の原料やどのように作られるかなどを動画やクイズなどで分かりやすく説明していただきました。しょう油のしぼり粕を見せてもらい、においを嗅いだり、触ったりする体験も行いました。「しょう油のにおいがする。」「みそに似ているにおいがする。」など楽しみながら学ぶことができました。3年 しょう油出前教室2024年11月21日

  • 2024-10-05
    3年学年集会
    3年学年集会2024年9月29日

  • 2024-09-25
    なつとともだち
    なつとともだち

  • 2024-07-19
    2024年7月17日6年 日光修学旅行
    2024年7月17日6年 日光修学旅行7月9日、10日で日光修学旅行に行ってきました。朝早くに多くの人に見送られて学校を出発し、日光江戸村に向かいました。日光江戸村では、新選組と出会ったり、忍者修行を体験したり、地獄寺で絶叫したりして江戸の町を楽しみました。その後の華厳の滝では、自然の壮大さに圧倒されたようでした。宿では夕食後、ふくべ細工を行いました。
    2日目は、輪王寺と日光東照宮の見学をしました。事前にガイドを作成し、見どころごとにクイズ等交えながら魅力を伝え合いました。小学校生活最後の宿泊はとても楽しく、あっという間の2日間でした。6年 日光修学旅行2024年7月17日

  • 2024-07-05
    2024年7月4日6年 租税教室
    2024年7月4日6年 租税教室税理士さんに来校していただき、税についての学習を行いました。世界の税について知ったり、もしも税金がなかったら?ということを考えたりしました。また、税金の集め方をグループワークで考え、どのように集められて何に使われているのかを学びました。自分たちが通っている小学校生活の中でも多くの税金が使われていることを知り、税金の大切さを知ることができました。最後には1億円のレプリカを持ち、その重さに驚く様子が見られました。
    2024年7月4日6年 歴史博物館見学に行きました!6年生になって初めての社会科見学に行ってきました。電車を乗り継いで地下鉄「センター北」まで行き、歴史博物館を見学しました。博物館では、古代から現代までの歴史的資料を見学したり、実際に土器を触ったりすることができました。大塚・歳勝土遺跡見学では高床式倉庫や竪穴住居を見学し、「中は涼しいね」「いろんな工夫があるね」などと実際に見ることでたくさんの気付きがあったようです。
    2024年7月4日6年 1年生となかよくなろう!最高学年になった6年生。新しく入学した1年生との交流を頑張っています!朝の支度や、給食・掃除の手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしながらだんだんとなかよくなっています。初めは緊張していた子どもたちも、今では笑顔でかかわることができています。これからもいろいろな場面で1年生と交流して、頼りになる6年生になってほしいです。
    水泳学習「水あそび」では、友達と水をかけ合ったり宝探しをしたりして、水に慣れることができました。6年 歴史博物館見学に行きました!2024年7月4日6年 1年生となかよくなろう!2024年7月4日

  • 2024-07-03
    2年 水あそびを楽しんでいます!
    2年 水あそびを楽しんでいます!2年 水あそびを楽しんでいます!水あそびでは、友達と水をかけ合ったり宝探しをしたりして、水に慣れることができました。
    冷たいシャワーに悲鳴を上げながらも、「今日はシャワーが気持ちよかった!」と笑顔を見せる瞬間もありました。
    これからもまだまだ水泳の季節は続きます。「プールサイドを走らない」「バディの様子を確認する」など安全面・健康面に気を付けて、楽しく学んでいってほしいです。4年 出前水道教室がありました!

  • 2024-07-01
    令和6年度学校説明会資料
    令和6年度学校説明会資料2024年6月29日令和6年度学校説明会資料令和6年度学校説明会資料
    社会科の学習で、鶴見消防署や平安小学校の敷地内にある消防団の倉庫を見学しました。子どもたちからは「着替えたり場所を確認したりしているのに、1分くらいしか経っていないなんてすごい。」「違う仕事をしていても消防団になれるんだ。大きくなったらやってみたい。」など消防署や消防団の仕事や設備に興味をもっていました。消防士の方や消防団の方に直接話を聞けたり、実際に使用しているものを触らせてもらえたりして、それぞれに工夫があることに驚きながら学んでいる様子が見られました。

  • 2024-06-28
    2024年6月27日出前水道教室がありました!
    2024年6月27日出前水道教室がありました!6月25日(火)3時間目に出前水道教室がありました。横浜市水道局の4名の職員から、水道水が自分たちに届くまでを教えていただきました。後半には、川の水がろ過・消毒される仕組みを、実験を通して学び、濁った水がきれいになる様子が分かりました。子どもたちからは、「砂を使ってきれいになるなんて知らなかった」「たくさんの工程を経て、自分たちの口に届くことがびっくりした」などの声が上がりました。これから理科・社会科で水についての学習を行います。今回の出前教室が、子どもたちにとって水を身近に感じる良い導入となりました。3年 社会科「地域の安全を守る~火事からまちを守る~」2024年6月28日出前水道教室がありました!2024年6月27日

  • 2024-06-22
    3年生 かいこを育てよう
    3年生 かいこを育てよう2024年6月17日3年生 かいこを育てよう理科の「虫を育てよう」では、かいこを飼育しています。5月に約1ミリだった卵から、今では、8センチほどの大きさの幼虫に成長しています。「えさは何を食べるのだろう」「桑の葉が校庭にあったよ」「幼虫の足に吸盤がついているね」たくさんの疑問を本やインターネットで調べたり、家族に聞いたりしながら、解決していきました。休み時間には桑の葉を採りに行ったり、そうじをしたり、様子を見たり熱心に育てています。虫が苦手な子も可愛がっている様子が見られました。3年生 かいこを育てよう2024年6月17日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立平安小学校 の情報

スポット名
市立平安小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴見市場駅
住所
〒2300031
神奈川県横浜市鶴見区平安町2-9-1
TEL
045-501-4244
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/heian/
地図

携帯で見る
R500m:市立平安小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒