地域情報の検索・一覧 R500m

注目情報

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市港北区の小学校 >神奈川県横浜市港北区日吉本町の小学校 >市立駒林小学校
地域情報 R500mトップ >日吉本町駅 周辺情報 >日吉本町駅 周辺 教育・子供情報 >日吉本町駅 周辺 小・中学校情報 >日吉本町駅 周辺 小学校情報 > 市立駒林小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立駒林小学校市立駒林小学校(日吉本町駅:小学校)の2023年9月1日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立駒林小学校

市立駒林小学校のホームページ 市立駒林小学校 の詳細

〒2230062 神奈川県横浜市港北区日吉本町2-51-1 
TEL:045-563-3185 

市立駒林小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025年9月22日【5年】ミシンで楽しくソーイング
    2025年9月22日【5年】ミシンで楽しくソーイング5年生が家庭科の学習で、ミシンに挑戦しています。上糸と下糸のセッティング、下糸の出し方や布の設置の仕方など、事前に確認をしてから実際に縫う作業をすすめていました。安全のためには、電源を入れるタイミングも大切になります。子どもたちは、一つ一つの作業を確認しながら丁寧に縫っていました。
    5
    0
    7

  • 2025-09-20
    2025年9月19日【3年・4年】スマホ・ケータイ安全教室
    2025年9月19日【3年・4年】スマホ・ケータイ安全教室9月17日、3年生・4年生の「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。KDDIの方に来ていただき、文字でのコミュニケーションで起こりやすいトラブルやSNSを通じた危険性などをお話していただくとともに、回避するためのポイントやトラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法について教えていただきました。
    事例を見て、「どんなことに気を付けたらよかったのか」「どこがよくなかったのか」を話し合う時間もあり、子どもたちは、気づいたことを積極的に発表していました。
    1
    2

  • 2025-09-06
    注目情報
    注目情報令和7年度 全国学力・学習状況調査の結果と今後の指導について7

  • 2025-09-01
    2025年8月28日【全校】夏休み明け
    2025年8月28日【全校】夏休み明け長い夏休みが明けました。登校時には、自由研究を入れた紙袋をもっている人がたくさんいました。教室では、夏休みの思い出を紹介し合ったり、自由研究を見合ったりしている姿が見られました。学習では、休み中の学習の成果を発揮して、多くの教室で漢字テストに取り組んでいました。早速、休み明けの学習単元を進めている教室もありました。
    9
    2
    1

  • 2025-07-25
    2025年7月24日【5年】日産追浜工場見学
    2025年7月24日【5年】日産追浜工場見学7月18日(金)に、日産自動車追浜工場を見学しました。5年生になって初めての社会科見学でした。「あと何分くらいで着く?」「今、〇〇まで来てるよ!」「あ、NISSANの看板だ!」往路のバスの中では、到着を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。工場では、案内をしてくださった方の話をよく聞き、工場内での約束やマナーを守りながら、楽しく見学することができました。手際よく作業する作業員の方の様子や、機械が活躍する工場の工夫などに気付き、事前に教室で学んだことを、さらに深めることができました。
    2025年7月24日【5年】西湖宿泊体験学習7月10日(木)と11日(金)の2日間に、5年生の西湖宿泊体験学習が行われました。暑さが厳しい中でしたが、日中は天気に恵まれ、予定していた活動を概ね行うことができました。富士山科学研究所での講義やフィールドワークでは、事前に自分たちで調べた学習を生かしながら、興味深そうに活動に取り組んでいました。
    2日目のカヤック体験では、広い湖での上で、友達と力を合わせながら、自然の中での運動を目一杯楽しみました。子どもたちがずっと楽しみにしていたホテルでのビュッフェも、時間ギリギリまで満面の笑顔で食事を楽しんでいました。学校や家庭を離れて過ごした2日間の活動は、子どもたちにとって貴重な経験になったことでしょう。ぜひ今後の学習や生活に生かして、さらなる成長につなげてほしいと思います。
    保護者の皆様におかれましては、持ち物の準備や当日までの健康管理等、多大なご協力をいただき、ありがとうございました。
    2025年7月18日【4年】たてわりペアウィーク7月には、2年生とのたてわりペアウィークがありました。4年生は、初めて遊びの計画を立てました。2年生と楽しめる遊びを考え、それぞれの班で協力して取り組むことができました。
    2025年7月18日【2年】学年集会7月17日の2時間目に学年集会を行いました。学年集会では、3つのゲームをしました。1つ目の「何の音かな?ゲーム」では、声を出さずに真剣に音を聞く姿が見られました。2つ目の「ジェスチャーゲーム」では、出題者が何の真似をしているのか、クラスで協力して考えることができました。3つ目の「勝て勝てパワーじゃんけん」では、友達に勝て勝てパワーを送って、チームで勝とうとする一生懸命な姿が見られました。自分もみんなも楽しめるように、一人一人が約束を守って活動しており、4月からの成長を感じました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    2025年7月22日【6年】卒業アルバム写真撮影
    2025年7月22日【6年】卒業アルバム写真撮影6年生は卒業アルバム作成に向けて、写真撮影を行いました。
    たくさんの思い出が詰まったピロティで少し恥ずかしながら撮影してもらったり、友達の笑顔を引き出そうとしたりする姿が見られました。
    卒業アルバム完成を楽しみにお待ちください。
    8
    2

  • 2025-07-12
    2025年7月8日【1年】みずであそぼう
    2025年7月8日【1年】みずであそぼう1年生は、7月7日に生活科「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。校庭に水で絵を描いたり、的を作って水をとばして当てたり、シャボン玉をとばしたりしました。今後、さらに「なつとともだち」になれるように、校内や地域の公園で夏の生き物を探します。
    2025年7月8日【3年】スーパーマーケット見学社会科の学習でスーパーマーケットへ行きました。お店のくふうを知り、普段は入れない仕事場を見て、有意義な学習ができました。特にお客様が来店して買い物をするために、置いている商品の場所をくふうしていることを学びました。
    2025年7月7日【よつば組】下田小学校からお手紙をもらいました6月にトンデミ平和島へ下田小学校と合同遠足に出かけましたが、その時のお手紙を下田小学校の子どもたちが書いてくれました。楽しかった思い出やまた一緒に行きたいなどの気持ちが書かれたたくさんのお手紙が届き、よつば組の子どもたちもお手紙を見て喜んでいました。

  • 2025-07-05
    2025年7月4日【全校】音楽朝会
    2025年7月4日【全校】音楽朝会6月30日、今年度1回目の音楽朝会がありました。全校で6月の歌「心には素晴らしい翼がある」を歌いました。前半部分の跳ねるように楽しく歌う部分、後半のなめらかに流れるように歌う部分など、曲調を意識しながら歌うことで、さらに素晴らしい歌声になりました。
    2025年7月4日【全校】創立記念式6月24日は駒林小学校の創立記念日です。創立記念式では、「駒林小学校ができるまで」の話や創立50周年記念誌の表紙絵を描いてくださった絵本作家の植垣
    歩子さんが記念誌に寄せてくださったメッセージの紹介がありました。
    2025年7月4日【全校】火災避難訓練6月23日、避難訓練を行いました。雨天のため2回延期になっていましたが、今年度初めての火災時の避難を行いました。火元がどこなのかをしっかり聞いて避難すること、煙を吸わないようにするために心がけることなど、地震の時とは違った留意点を確認しました。
    9
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月17日【4年】交通安全教室
    2025年6月17日【4年】交通安全教室6月6日のはまっ子交通安全教室、4年生は、自転車の安全な乗り方について学習をしました。ヘルメットをかぶると、どれくらい衝撃から頭を保護できるのかを、水風船を使った実験で見せてもらいました。
    また、1年生と合同で、トラックからだと見えない「死角」についてや、車が止まるためには何メートルも必要になることを実感できるように実験して見せてもらいました。4年生の方は、保護者ボランティアの方以外にも、安全教室で使う自転車の提供や運搬についても保護者の方にご協力をいただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    2025年6月17日【1年】交通安全教室6月6日、はまっ子交通安全教室がありました。1年生は、歩き方の学習をしました。交差点の渡り方や歩道が通れないときの後方確認の仕方など、一つひとつ確認をしながら行いました。校外委員の皆さんをはじめ、たくさんの保護者ボランティアの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。【5年・6年】「あすチャレ」体験しました横浜市にぎわいスポーツ文化局 スポーツ振興課では、東京 2020
    オリンピック・パラリンピックの開催を契機に、スポーツ振興や共生社会の実現を目的として、パラアスリートによる学校訪問を実施しています。
    6月4日、5年生と6年生が、その提供プログラムのひとつ、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を受講しました。このプログラムは、子どもたちが障がい当事者講師と⼀緒に遊ぶルールを考え発表するだけで終わらせず、ルールを考える過程で生じる疑問はその場で講師に質問しルールに活かしていきます。自分たちが考えたルールを代表チームが実践、実践してみた感想や見ていた児童や講師からの気づきをフィードバックします。最後に授業の中での気づきを通じて自分の行動をどう変えるか、明日から自分にもできることは何かを考えて「あすチャレ!宣言(明日へのチャレンジ)」を作成するというものです。
    この日は、ローイングとクロスカントリースキーのパラアスリート 有安
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    2025年5月20日【5年】ゆでる調理をしました
    2025年5月20日【5年】ゆでる調理をしました5年生が家庭科で、ゆでて食べる調理実習に挑戦しました。青菜とじゃがいもでは、なべに入れるタイミングやゆでる時間が違ってきます。しょうゆ、塩、コショウなどの調味料の塩梅にも気を付けました。
    2025年5月19日【2年】野菜を植えました2年生が、生活科の学習で野菜の苗植えをしました。一人ひとり、自分の選んだ野菜の苗をポットから丁寧に出し、植木鉢に植えていきました。
    野菜名人のボランティアさんに来ていただき、植え方や水のやり方などを教えていただきました。
    2025年5月19日【全校】ペア学年で体力テスト2年生と4年生、1年生と6年生、3年生と5年生のペア学年で、体力テストに取り組みました。体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを、校庭では、ソフトボール投げ、ピロティで上体起こしを行いました。
    上級生がやり方を確認する声掛けをしたり、お互いに応援したりしながら進めていました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2023年09月01日05時52分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)