R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市栄区の小学校 >神奈川県横浜市栄区上郷町の小学校 >市立桜井小学校
地域情報 R500mトップ >港南台駅 周辺情報 >港南台駅 周辺 教育・子供情報 >港南台駅 周辺 小・中学校情報 >港南台駅 周辺 小学校情報 > 市立桜井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立桜井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年9月29日9月22日(月)【6年生】「鎌倉校外学習」
    2025年9月29日9月22日(月)【6年生】「鎌倉校外学習」9月22日(月)【6年生】「鎌倉校外学習」
    秋晴れの下、社会科で鎌倉時代について学習したことを、実際鎌倉に赴き見学してきました。午前中は鎌倉駅から高徳院まで2コース(街・山)に分かれて、班ごとに地図を見ながら向かいました。高徳院では大仏の大きさに驚いたり、外国から来ていた旅行者の方に進んで英語で話しかけたりしました。お弁当を食べた後は、行きとは違うコースで地図を何度も見ながら、鎌倉駅まで班ごとに向かいました。午後は鶴岡八幡宮まで班ごとに向かい、事前に調べた場所を見学してきました。今回の校外学習の振り返りを、10月に予定されている日光宿泊体験学習に活かしてほしいです。
    2025年9月26日9月26日(金)【3年生】「新江ノ島水族館遠足」9月26日(金)【3年生】「新江ノ島水族館遠足」
    「みんなで協力して 楽しく お気に入りの魚を探そう」のスローガンのもと、新江ノ島水族館に遠足に行きました。出発式では5年生が見送りをしてくれました。主に班行動の一日でしたが、班長を中心にどのグループもじっくり生き物を観察する姿が見られました。お弁当を食べた後は、イルカショーを楽しみました。タッチプールではネコザメやヒトデなど、恐る恐る触る子どももいました。スローガンを達成した遠足となりました。
    2025年9月26日9月25日(木)【2年生】「出張どうぶつえんスクール」9月25日(木)【2年生】「出張どうぶつえんスクール」
    国語の教科書に「どうぶつ園のじゅうい」という教材文があり、その学習と関連して実際動物園で働いている飼育員さんに来校してもらい、お話を伺うことができました。動物は言葉が話せないから、日々の様子をよく観察しないといけないことや元気がないときには薬を飲ませることなど、実物を見ながら教えてもらいました。飼育員さんのお話を聞く中で「将来飼育員さんになりたいな」という声も聞かれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    2025年9月17日9月17日(水)【全校】「たてわり活動」
    2025年9月17日9月17日(水)【全校】「たてわり活動」9月17日(水)【全校】「たてわり活動」
    今日の2時間目は異学年グループが集まる「たてわり活動」の時間でした。今回は同じ教室に集まる3つの班が一緒に遊ぶ「みんなで遊ぼう集会」です。各班の6年生が、どんな遊びが盛り上がるか考えて、担当の先生と確認しながら準備を進めてきました。年間を通して定期的に顔を合わせる機会をもつことで、1年生から6年生までの充実した人間関係が築いていくことをねらいとしています。今日も暑い一日でしたが、黒板を使って線遊びやじゃんけん列車など室内レクだったので、どの教室も45分間楽しい時間を過ごすことができました。

  • 2025-09-12
    2025年9月8日9月8日(月)【4年生】「出前授業~吉田新田~」
    2025年9月8日9月8日(月)【4年生】「出前授業~吉田新田~」9月8日(月)【4年生】「出前授業~吉田新田~」
    社会科の学習で「昔から今へと続くまちづくり」では、横浜市のほぼ中心部に位置する「吉田新田」を取り上げています。「吉田新田」は誰が、いつ、どんな目的でつくったのかを横浜市ふるさと歴史財団から講師をお招きし、当時の様子や実際どのような道具が使われていたのか体験も含めて出前授業を実施しました。子どもたちは「もっこの体験をして昔の人が大変だったことがよく分かりました」、「吉田新田をつくる時の道具やつくり方など、教科書に書いていないことが分かってよかったです」など、感想をもちました。

  • 2025-09-03
    2025年9月2日8月29日(金)「横浜こども会議 栄区交流会」
    2025年9月2日8月29日(金)「横浜こども会議 栄区交流会」8月29日(金)「横浜こども会議 栄区交流会」
    栄区の小学校、中学校の代表の子どもたちが栄区役所に集まり、「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマにした交流会が開催されました。桜井小学校から2名の6年生が参加しました。まず中学校ブロックごとに「いじめの未然防止」に向け取り組んでいることを報告しました。その後、2つの中学校ブロックで1つのグループとなり、校内に持ち帰って、生徒会や児童会等で話し合いたいこと、自分の学校に取り入れたいことなどを協議しました。今回の交流会に参加した2名の6年生を発信源として、桜井小学校では「いじめ未然防止」に向け、どんな活動を取り入れていくのかはこれから学校全体で話し合っていきたいと思います。
    2025年9月2日8月29日(金)6年生「詩吟体験教室」8月29日(金)6年生「詩吟体験教室」
    日本の伝統文化にふれる体験の1つに、毎年6年生が「詩吟体験教室」を実施しています。まずは記号の意味などの説明を聞き、その後は講師の先生のまねをしながら、みんなで吟じました。最後には自分たちが作った短歌を詩吟調にあてはめて吟じました。聴き
    なれない抑揚
    でしたが、そこは聴こえた通りにすぐ
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    6年1組 総合的な学習の時間「ペットボトルキャップを集めてワクチンに」
    6年1組 総合的な学習の時間「ペットボトルキャップを集めてワクチンに」6年1組 総合的な学習の時間「ペットボトルキャップを集めてワクチンに」
    6年1組の総合的な時間の学習で、ペットボトルキャップを集めてワクチンに変え、世界の子どもたちに寄付する活動を始めました。「クラスだけではたくさん集まらないから、校内のみんなにも協力してもらおう」と回収箱を設置しました。1週間限定で呼びかけたところ、約4800個も集まりました。子どもたちの命を救うために、もっともっと集めようと活動を進めていきます。夏休み中にも引き続き集めていただけるように、保護者向けのプリントを子どもたちが作成し配付いたしました。どうぞご協力よろしくお願いいたします。

  • 2025-07-19
    2025年7月17日栽培委員会 「いろいろなものを育てています」
    2025年7月17日栽培委員会 「いろいろなものを育てています」栽培委員会 「いろいろなものを育てています」
    5・6年生で活動する栽培委員会では、「全校のみんなに植物に興味をもってほしい」「花で学校を明るくしたい、きれいにしたい」、というめあてをもって取り組んでいます。栽培委員会で育てた夏野菜が実りの時期を迎えています。来校された際には、学校の植物にもぜひ目を向けてみてください。
    2025年7月17日7月17日(木)【6年生】「着衣泳に挑戦」7月17日(木)【6年生】「着衣泳に挑戦」
    小学校生活最後の水泳学習は、服や靴を身に着けたまま入る「着衣泳」を体験しました。水着の時とは違って泳ぎにくいことや服の重さを実感することができました。また、もし溺れている人を見かけたときの救助法として、ペットボトルの活用なども実践しました。「命を守る」大切な学習を終えました。

  • 2025-07-17
    2025年7月16日7月15日(火)【5年生】「音楽朝会~怪獣のバラード~」
    2025年7月16日7月15日(火)【5年生】「音楽朝会~怪獣のバラード~」7月15日(火) 【5年生】 「音楽朝会~怪獣のバラード~」
    初めての三部合唱に挑戦しました。楽しくて明るいポップ調の中に、怪獣の寂しさの表現もあり、めりはりをつけて表現することにこだわって練習してきました。練習の途中に「やる気を継続することの難しさ」という壁にぶつかりました。内面を見つめ直すことで自らを振り返り、演奏につなげられるよう努力していました。

  • 2025-07-14
    2025年7月9日7月9日(水)【全校】「たてわり遊び」
    2025年7月9日7月9日(水)【全校】「たてわり遊び」7月9日(水)【全校】「たてわり遊び」
    今日のプレイタイム(水曜日は昼休みが長い休み時間)は、たてわり班で遊ぶ時間でした。6年生の事前に計画を立てて、進めました。今日は暑さを考えて、室内で楽しめる遊びを行っていました。「じゃんけん列車」や「命令ゲーム」、「ゴロゴロドカン」、「宝探し」など、どの班も笑顔がたくさん見られました。いつも遊ぶ友達とは違うたてわり班活動を通して、異学年とのかかわりを増やし、より充実した学校生活に繋げていきます。
    2025年7月8日7月8日(火)【学校保健委員会】「ぴかぴか手洗いで、えがおな桜井っ子」7月8日(火)【学校保健委員会】「ぴかぴか手あらいで、えがおな桜井っ子」
    今年度の学校保健委員会のテーマは「ぴかぴか手洗いで、えがおな桜井っ子」です。児童会のスローガンである「がんばって、えがおな桜井っ子」から保健委員会では、毎日の手洗いを大切にして健康で過ごすことが、全校児童の笑顔につながるように取り組んでいきたいと思います。
    2025年7月8日7月8日(火)【4組】「じゃがいも料理に挑戦」7月8日(火)【4組】「じゃがいも料理に挑戦」
    昨年度の終わりに植えたじゃがいもが立派に育ちました。今日はそのじゃがいもをみんなで調理して食べました。初めて包丁を使う1年生は「猫の手」を守って教師と一緒に、高学年は慣れた手つきで一人で切りました。職員室にもお裾分けが届きました。とっても美味しかったです。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月12日6月12日(木)【2年生】横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業訪問
    2025年6月12日6月12日(木)【2年生】横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業訪問6月12日(木)【2年生】横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業訪問
    地元の野球チームである横浜DeNAベイスターズの選手OBに訪問してもらい、「投げる」「打つ」「捕る」などの野球の楽しさを感じることを目的にした出前授業が行われました。初めてバットを持つ子どももいて、ゲーム感覚で楽しみながら野球に親しむ姿が見られました。休み時間に大谷選手寄贈のグローブを借りに来る子どもが増えそうです。

  • 2025-06-10
    2025年6月9日6月9日(月)「桜井小に風見鶏が現る!」
    2025年6月9日6月9日(月)「桜井小に風見鶏が現る!」6月9日(月)「桜井小に風見鶏が現る!」
    桜井小学校にかわいい「風見鶏」が現れました。技術員さんが廃材を使って手作りで完成させました。風が吹くとくるくると羽が回り、子どもたちにとって学校に来る楽しみが一つ増えました。どこに設置してあるのかは、お子さんに直接聞いて教えてもらってください。授業参観でいらした時などに、どうぞご覧ください。6月6日(金)~9日(月)【5年生】「もち米作りに挑戦」6月6日(金)~9日(月)【5年生】「もち米作りに挑戦」
    今年度も5年生が1月に実施する餅つき体験に向けて「もち米」を育てていきます。田おこし・しろかきを行い、田植えまでたどり着きました。しかし、まだ苗が残っているので、急遽花壇を田んぼにする作業を学年で力を合わせて行いました。泥の感触を楽しみながら、日本の主食である米作りに挑戦しています。自分たちが食べている米がどのように成長していくのかを理解し、そして折しも米の高騰が続き備蓄米や生産調整の問題など、現在の米問題について意見交換する中で、これからの米作りについて自分の考えをもてる子どもに育ってほしいと思います。

1 | 2 | 3 | next >>

市立桜井小学校 の情報

スポット名
市立桜井小学校
業種
小学校
最寄駅
港南台駅
住所
〒2470013
神奈川県横浜市栄区上郷町242-2
TEL
045-893-0140
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/sakurai/
地図

携帯で見る
R500m:市立桜井小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒


月別記事一覧