R500m - 地域情報一覧・検索

市立荏田南小学校

(R500M調べ)
市立荏田南小学校 (小学校:神奈川県横浜市都筑区)の情報です。市立荏田南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立荏田南小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-20
    12月18日(月) 6年生 調理実習
    12月18日(月) 6年生 調理実習12月16日(土) 朝のあいさつ運動&ワクワクゆめ教室12月18日(月) 6年生 調理実習2023年12月18日
    6年生は家庭科で食品の組み合わせを考えながら1食分の献立を立てる学習をしています。この日は、主菜づくりです。ジャーマンポテト、具入りスクランブルエッグ、いろどり野菜炒めから1品自分で選び、食材の組み合わせも考えて作りました。「美味しいです!」「家でもまた作りたいです。」と大満足な様子でした。もうすぐ冬休み。お家で作ってみると、家族の方も喜びそうですね。12月16日(土) 朝のあいさつ運動&ワクワクゆめ教室2023年12月16日
    土曜の授業参観日に、朝のあいさつ運動とワークショップイベント「ワクワクゆめ教室(日本ゆめ教育協会)」を行いました。
    12月とは思えないほどあたたかい日で、元気に登校する生徒たちと笑顔で挨拶を交わし、さわやかな気分で朝を迎えられました。
    午後のワークショップでは、夢の力で日本を元気にしたいという意欲を持ったエネルギーあふれるスタッフの進行のもと、ゲームやクリエイティブな要素を取り入れて、楽しみながら自分の夢を見つけることができるワークを行いました。
    子供だけでなく大人も一緒に参加し、自分の夢についてたくさん想像して、それを言葉や絵としてまとめていきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    12月 8日(金) 校内書写展をしています。
    12月 8日(金) 校内書写展をしています。12月 8日(金) 校内書写展をしています。2023年12月8日
    12月11日(月)から16日(土)まで校内書写展を児童昇降口にて行っています。16日(土)の土曜参観の折には、校内で選考された子どもたちの素晴らしい作品をご覧ください。
    2

  • 2023-12-02
    12月 1日(金) 6年生 いのちの授業
    12月 1日(金) 6年生 いのちの授業11月30日(木) 掲示板の飾りが新しくなりました12月 1日(金) 6年生 いのちの授業2023年12月1日
    11月30日、都筑福祉保健センター子ども家庭支援課より保健師の方に来ていただき、命についての学習をしました。赤ちゃんがお母さんのお腹にいるときの様子を画像で見たり、心臓の音を聞いたりしました。出産の痛みは、「鼻からスイカを出すようなもの」と例えられていることを知り、驚いた表情をしていました。
    6年生の12歳という年齢を富士山に例えると、まだ、ふもとの辺り。人生の土台をつくる大切な時期だと教えていただきました。ひとりひとり、保健師の方からのメッセージを受け取り、自分の命、他人の命を大切にするとはどういうことなのか考えを深められたのではないでしょうか。
    仕事についての学習をしている6年生、保健師の方から仕事についてもお話を伺うことができました。とても貴重な体験となりました。11月30日(木) 掲示板の飾りが新しくなりましたPTAの方々が掲示板の飾りを新しくしてくださいました。フェルトでできたクリスマスツリー、折り紙を使った雪の結晶など工夫を凝らしていることが分かります。フラミンゴも帽子をかぶり、クリスマス仕様になっています。思わず隣で写真を撮りたくなるような飾りです。皆さん、近くで見てみてくださいね。
    8
    2
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    11月20日(月) 6年生ティーベースボール
    11月20日(月) 6年生ティーベースボール11月17日(金) 読書感想画に向けて11月20日(月) 6年生ティーベースボール2023年11月20日
    体育科でティーベースボールをしています。
    ティーベースボールとは、投手のいない野球です。打者がバッティングティーにボールを載せ、そのボールを打者が打つとゲームが始まります。守備の配置を見ながら仲間同士で「左側を狙うといいよ」などと声を掛け合っていました。
    ストライクが続く友達にはバッドの持つ位置を教えたり、ベースの高さを調節してあげたりするなど、チームで協力する姿が見られました。11月17日(金) 読書感想画に向けて2023年11月17日
    図書の時間に司書の先生と一緒に読書感想画で描く本を選びました。司書の先生おすすめ本は、「じいちゃんの島は宝島」、「ブックキャット」、「魔女ホーライ来る!」の3冊です。絵は見ず、読み聞かせを聞きながら、情景を想像します。最初は「絵を見ずに描けるかな」と不安の声があがっていましたが、読み聞かせが始まると、楽しそうに本の世界に入り込んでいました。同じシーンでも人によって想像しているものが違うことでしょう。どんな絵ができるか楽しみですね。
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-11-11
    11月 8日(水) コンパスにチャレンジ
    11月 8日(水) コンパスにチャレンジ11月 7日(火) 3年生「点」「はね」にチャレンジ11月 8日(水) コンパスにチャレンジ2023年11月8日
    算数科「まるい形を調べよう」でコンパスを使って円をかきました。針がずれてしまったり、一気にかけなかったりするなど最初は苦戦していましたが、コツをつかむと大成功!ノートにたくさんの円をかいていました。授業の後半には模様づくりにも挑戦しました。11月 7日(火) 3年生「点」「はね」にチャレンジ2023年11月7日
    書写の時間に「小」を練習しました。「点」「はね」がある漢字を書くのは初めてでした。筆使いが難しく、手本を見ながら練習を重ねました。授業の初めと終わりの文字を比べると上達したことがよく分かります。次回は、「曲がり」に挑戦する予定です。
    9
    0

  • 2023-11-08
    11月 6日(月) 避難訓練
    11月 6日(月) 避難訓練11月 6日(月) 避難訓練2023年11月6日
    全校で避難訓練を行いました。今回は、火事が起きたことを想定しての訓練でした。
    火事による死因は、火傷の次に一酸化炭素中毒・窒息であるため、低い姿勢で、鼻と口をハンカチなどで覆いながら非難することの大切さを学びました。
    また、消火器の使い方についても理解を深めました。川和消防署の方からの御指導の後、実際に各学年の代表児童、代表教員が消火器で火元を消す訓練を行いました。1年生は訓練後、消防車を近くで見学しました。消防車の仕組みに興味津々な様子でした。
    7

  • 2023-11-04
    10月30日(月) 3年生ひまわり学年運動会
    10月30日(月) 3年生ひまわり学年運動会2023年11月2日
    3年生が実行委員を中心にひまわり学年運動会を企画しました。応援団による応援合戦からスタートし、ボール運び、大玉転がし、障害物リレー、ミニ綱引などの種目を楽しみました。友達同士で「頑張れ」「やったね」と声を掛け合う姿が見られました。運動会が終わっても学年目標「ひまわり」に向けて学年の力を高めていきます。
    6

  • 2023-10-13
    10月10日(火) 4年生団体演技練習
    10月10日(火) 4年生団体演技練習10月10日(火) 4年生団体演技練習2023年10月11日
    今日から後期が始まりました。運動会へ向け、どの学年も団体演技の練習に励んでいます。4年生の団体演技では、鳴子を使って踊ります。自分たちで絵の具を使って鳴子の色付けを行いました。カラフルな仕上がりとなりました。今日は、校庭に出て、隊形移動の確認をしました。自分の鳴子を持って踊るのが楽しみです。
    7
    3
    3

  • 2023-09-11
    9月11日(月) 創立40周年記念 航空写真・学年別集合写真を撮りました!
    9月11日(月) 創立40周年記念 航空写真・学年別集合写真を撮りました!9月11日(月) 創立40周年記念 航空写真・学年別集合写真を撮りました!2023年9月11日
    2・3時間目に荏田南小学校創立40周年を記念して、全校で航空写真撮影をおこないました。
    今回撮影してくださる担当スタッフの方が、校庭に大きく人文字のラインを描いてくださいました。
    雲から出る大きな虹とフラミンゴが描かれています。
    配布されたそれぞれのカラーエプロンを着て、ラインをもとにクラスごとに並びます。
    1番はじめに並び始めた6年生は暑い中じっと待機してくれていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    9月 7日(木) 生活を豊かにソーイング
    9月 7日(木) 生活を豊かにソーイング9月 4日(月) 実際に音のする絵を描きました9月 7日(木) 生活を豊かにソーイング2023年9月7日
    6年の家庭科では、身の回りにある布の袋についてそれぞれのよさや特徴を調べました。
    音楽バッグや給食ぶくろ、筆箱がどんな形・材質・特徴なのかを知り、気づいたことをかけるだけ書いていました。
    今後の家庭科の授業で手提げ袋・巾着袋・ナップザックの中から一つ選び、製作します。
    どのような用途で使用するのかを考えてから選び、丈夫な袋をつくってみましょう!9月 4日(月) 実際に音のする絵を描きました2023年9月7日
    6年生は、先週選んだ身の回りにある音を、図工室で描き始めました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立荏田南小学校 の情報

スポット名
市立荏田南小学校
業種
小学校
最寄駅
【横浜】江田駅
住所
〒224-0007
神奈川県横浜市都筑区荏田南2-5-2
TEL
045-942-1040
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/edaminami/
地図

携帯で見る
R500m:市立荏田南小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒