R500m - 地域情報一覧・検索

市立大場小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大場小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立大場小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大場小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-19
    9.14 ミニテスト(漢字)
    9.14 ミニテスト(漢字)
    火曜日の朝は、漢字のミニテストの日です。今日は、3連休明けの火曜日でしたが、どの学年も真剣に取り組んでいました。1年生は、ひらがなのテストです。モニターに描かれた絵を見ながら、のばす音や小さい「ゃ、ゅ、ょ」に気を付けて、ノートに書いていました。2年生以上は、10問のミニテストです。10問中5問は、前回のテストの復習問題です。「前回の5問は全部丸なんだけど…」とのつぶやきが聞こえてきます。前回の漢字は覚えたんだから、がんばったよね。繰り返しの練習です。丸つけしたら、静かに読書が始まります。
    令和6年9月17日
    9.13 今日の子供たち
    6年生の様子です。家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の授業で、手洗いの仕方を学んでいました。自分が洗いたいと思うものを持ってきて、洗濯液をつくるところから始まり、丁寧に洗っていました。「7年間、大切にしているぬいぐるみをきれいにしたい」や「手でしぼるのは大変」「干すときは、どこを挟もう」など、子供たちの思いや考えがたくさん聞かれました。
    給食の時間には、バースデー係が計画したお誕生会を開いていました。みんなで輪になって食べる給食はいつもの給食とはちがい、誕生日の子はもちろん、みんなうれしそうでした。(写真がなくてすみません)先日は、道徳の授業で「わたしたちの生活はいろいろな人に支えられている」という学びの後、感謝の気持ちを伝えるために「メッセージカード」を書いてプレゼントしてくれました。やさしい気持ちにあふれている大場小学校のリーダーの6年生たちです。ありがとう。元気をもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    9.11 あいさつキャンペーン
    9.11 あいさつキャンペーン
    計画委員会の児童が、大場小学校をもっといい学校にするために話合い、「あいさつを、ふやそう、キャンペーン」を実施しています。用紙に10人の名前が書いてあり、しっかりした態度であいさつができたら、好きな色で塗って、10人全員に色が塗れたらコンプリートです。コンプリートすると好きなシールがもらえることになっています。用紙には、「先生の名前」や「1年生3人」「先輩」などがあり、それぞれ違うカードになっています。昨日、今日の昼休みは、熱中症指数が高く、外に出ることができなかったので、校内は、「あいさつキャンペーン」に取り組む児童でいっぱいになり、廊下や教室に「こんにちは」の元気な声が響いていました。計画委員会では、これからも、大場小のいいところを、いっぱい増やすキャンペーンを計画していくそうです。楽しみしています。
    【教育活動アンケート9】
    令和6年9月11日
    9.11 読み聞かせ
    朝の活動時間をつかって、読み聞かせボランティアの保護者の方々が、読み聞かせをしてくださっています。年間9回の実施予定です。子供たちは、自分では選ばないようなお話にふれる機会にもなっています。また、同じお話を聞いて、みんなで考えることもできます。子供たちの夢中でお話を聞く「いい顔」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-10
    9.9 一斉下校(交通安全3つの約束)
    9.9 一斉下校(交通安全3つの約束)
    月曜日は、一斉下校の日です。「並んで」「そろったから座るよ」などと、班長が声をかけて、班ごとに整列します。そして、今週の目標をみんなで確かめます。目標達成できるように、教室だけでなく学校全体で取り組んでいます。そして、「交通安全3つの約束」をみんなで言ってさようならをします。声に出して言うことで、安全意識を高めるようにしています。
    令和6年9月9日
    2024/09/09 19:25

  • 2024-09-02
    2024年11月9.2 よみよみタイム
    2024年11月
    9.2 よみよみタイム
    毎週、月・水曜日は朝の読書活動「よみよみタイム」です。朝の読書については、様々な効果があると報告されています。「落ち着いた気持ちで授業に臨むことができるようになった」「読書が好きな子が増えた」「他人を思いやる気持ちが出てきた」などです。大場小の子供たちも、週の始め集中して読書をしています。
    令和6年9月2日
    2024/09/02 18:52

  • 2024-08-31
    8.30 本日の給食2学期最初の火曜日に、給食カレンダーを見た子供たちが、「金曜日は、カレーなんだよ・・・
    8.30 本日の給食
    2学期最初の火曜日に、給食カレンダーを見た子供たちが、「金曜日は、カレーなんだよ。ナンも出るんだよ。いい日だ。」と教えてくれました。みんなでおいしくいただきました。
    令和6年8月30日
    8.30 身体測定がありました
    今日は、身体測定がありました。子供たちは「〇cm伸びたよ」とうれしそうに話してくれました。身長を測るために脱いだ2年生のうわぐつがきちんと並べられていて、「すごいね。」と声をかけると、さらに丁寧に並べていました。
    令和6年8月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    8.29 授業の様子
    8.29 授業の様子
    1年生は国語で「ことばあつめ」をしていました。カードにある文字の中から「ことば」を見つけることを楽しんでいました。2年生は、国語の「みちあんない」の学習で、分かりやすく詳しく説明する話し方・聞き方をクイズの形式で学んでいました。また、図工の「ふしぎなたまご」では、創造力を働かせ、たまごから飛び出す世界を集中して描いていました。3年生は、英会話で夏休みに行った場所の紹介をしていました。また、国語では、詩の音読をしていました。少しはにかみながら、みんなに届く声の大きさでがんばっていました。4年生は、算数の学習で、ミニ先生が活躍していました。「分かった!」という子供たちの声が聞こえていました。5年生は、英語の学習で、音楽に合わせて身振り手振りを加えながら、身近な人を紹介する練習をしていました。6年生は、算数で、円の面積の式を使って複雑な面積を求める応用問題に真剣に取り組んでいました。
    令和6年8月29日
    8.29 避難訓練(原子力災害)
    原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。今回は、休み時間に災害が発生した想定で、子供たち自身が自分の身を守るためにどのように行動すればよいのかを考える機会としました。事前に災害が発生したときの対処方法を各教室で学んでいたこともあり、校庭にいる児童も訓練放送を聞き、教室に戻ることができました。教室で人員点呼を行い、全員の安全を素早く確認することができました。活動の最後に振り返りカードを活用して、自分の行動をそれぞれに振り返えることができました。
    令和6年8月29日
    続きを読む>>>

  • 2024-08-28
    8.28 授業もはじまりました
    8.28 授業もはじまりました
    学習に向かうためのウォーミングアップをしながら、2学期はじめの学習がスタートしました。2学期の目標を一生懸命考える1年生、新しい漢字を真剣に練習する2年生、自分の考えをノートにまとめる3年生、算数の問題に取り組む4年生・5年生友達と学び合いを進めています。6年生は係活動についてグループで話し合っていました。
    令和6年8月28日
    8.27 2学期のスタートです
    2学期が始まりました。様々なことに挑戦し、大きく成長した子供たち。始業式の日の教室は、夏休み中の宿題を提出したり、友達とのおしゃべりを楽しんだりする子供たちの笑顔でいっぱいになっていました。先生方も黒板にメッセージを書き子供たちを迎えており、温かい雰囲気でスタートできました。始業式では、「いい言葉」について、パリオリンピックでの選手の活躍や名言について話をしました。スケートボード選手の四十住さくらさんの「人の失敗は祈りたくない」や柔道の阿部一二三選手の「努力は天才を超える」などの言葉について話をしました。子供たちは目を合わせ「いい顔」で話を聞いてくれました。式後、みんなにすすめたい一冊の本推進事業で50冊読破を達成した子供たちの表彰を行いました。おめでとうございます。これからたくさんの子供たちが50冊達成を目指してくれると思っています。【教育活動アンケート1】
    令和6年8月28日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    6月27日 音楽集会
    6月27日 音楽集会
    6月27日(木曜日)本日の音楽集会では、4年生が音楽のつどいで歌う曲を発表してくれました。一生懸命歌う姿が素晴らしく、他学年の児童も大きな拍手で応援していました。
    7月4日に行われる市民会館の本番でも、自信をもって発表できるように支援していきます。
    令和6年6月27日
    6月24日 歯科保健指導
    6月24日(月曜日)本日は1~4年生を対象に、歯科衛生学科の生徒さんに来ていただき、歯科保健指導がおこなわれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月17日 花壇苗植え
    6月17日 花壇苗植え
    6月17日(月曜日)本日は環境委員の児童が花壇に花の苗植えを行いました。みんなはきれいな花壇ができるように色の配置を考えながら植えていました。
    毎年きれいな花壇を作ってくれてありがとうございます。お花が咲いて、きれいな花壇ができるのが楽しみです。
    令和6年6月18日
    2024/06/19 16:17

  • 2024-06-15
    6月14日 救命救急講習
    6月14日 救命救急講習
    6月14日(金曜日)本日は6年生を対象に、救命救急講習が行われました。AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方について勉強しました。
    みんなの命を守る講習会なので真剣に取り組んでいました。いざというときに人を助ける方法を身に付け、また一歩大人に近づきましたね。
    令和6年6月14日
    6月11日 大場っ子チャレンジ
    6月11日(火曜日)本日は大場っ子チャレンジが行われました。縦割り班の6年生を中心に一生懸命走りました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大場小学校 の情報

スポット名
市立大場小学校
業種
小学校
最寄駅
東水戸駅
住所
〒311-1125
茨城県水戸市大場町2489
TEL
029-269-2103
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/ooba-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大場小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月24日11時00分05秒