2.7 今日の子供たち
冷たい風の吹く休み時間でしたが、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。走っている子たちがいたので、「鬼ごっこ?」と聞くと、「ううん、走ってるだけ。」との返事。「お友達と走るの楽しいね。」と声をかけると、元気に「うん、楽しい。」の返事が返ってきました。
1年生は、音楽の時間に「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカや歌でメロディーを、タンバリン、トライアングルなどの楽器でリズム打ちをしていました。「今度は、好きな楽器でいいよ。」と言われた子供たちは、さらに意欲的になり「もっとやりたい」と言って、がんばっていました。
3・4年生は、体育でベースボールの練習をしていました。ボールをキャッチする練習です。「転がってきたボールをとる。フライをとる。」練習をしていました。練習なので相手が取りやすいようにふわっと投げてあげることになっているのですが、相手のおでこの当たりにちょうど落下するようにふわっと投げるのもなかなか難しそうでした。何度も繰り返し練習して、だんだん上手になってきています。
【教育活動アンケート3】
令和7年2月7日
2.6 「あつまれ プラスの いい○○」(計画委員会)
計画委員会の児童が「あつまれ プラスの いい○○」という、すてきなネーミングで大場小学校の「いい○○」をたくさん集めてくれました。大場小のマスコットおおばちゃんが、「いい○○」でいっぱいになりました。たくさん集まった「いい○○」の中から、計画委員一人一人が「計画委員会新聞」を作り、児童に配られました。昇降口のホワイトボードに掲示されているおおばちゃんには、「いい○○をふやしていこう」のメッセージが書かれています。来校の際は、是非、ご覧ください。
令和7年2月6日
2.5 水戸市の図書館について(図書館支援員さん)
水戸市の学校図書館支援事業として、図書館支援員さんが定期的に来校して、図書の受入れや修繕、選書、読み聞かせなどを行ってくださっています。今日は、2・3・4年生に水戸市立図書館についてや目の不自由な人に読んでもらうための本などについて、紹介してくださいました。点字で書かれていたり、生き物図鑑の絵が手触りで分かるように凹凸があったりする本について実際に触らせていただきました。「ここの模様と、こっち模様の凸凹の感じがちょっとちがうよ。」「大きな字で見やすいね。」などと話していました。
市立図書館には、普段見えるところ以外にも閉架図書といって、たくさんの本があることを教えていただきました。大場小学校の図書室の本は7千冊ぐらい、常澄図書館には子供向けの本が3万冊ぐらいあるそうです。図書館に行ってたくさんの本に出会えるといいですね。
【教育活動アンケート3】
令和7年2月5日
2025/02/07 12:54
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。