地域情報の検索・一覧 R500m

2.7 今日の子供たち

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立大場小学校市立大場小学校(東水戸駅:小学校)の2025年2月8日のホームページ更新情報です

2.7 今日の子供たち
冷たい風の吹く休み時間でしたが、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。走っている子たちがいたので、「鬼ごっこ?」と聞くと、「ううん、走ってるだけ。」との返事。「お友達と走るの楽しいね。」と声をかけると、元気に「うん、楽しい。」の返事が返ってきました。
1年生は、音楽の時間に「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカや歌でメロディーを、タンバリン、トライアングルなどの楽器でリズム打ちをしていました。「今度は、好きな楽器でいいよ。」と言われた子供たちは、さらに意欲的になり「もっとやりたい」と言って、がんばっていました。
3・4年生は、体育でベースボールの練習をしていました。ボールをキャッチする練習です。「転がってきたボールをとる。フライをとる。」練習をしていました。練習なので相手が取りやすいようにふわっと投げてあげることになっているのですが、相手のおでこの当たりにちょうど落下するようにふわっと投げるのもなかなか難しそうでした。何度も繰り返し練習して、だんだん上手になってきています。
【教育活動アンケート3】
令和7年2月7日
2.6 「あつまれ プラスの いい○○」(計画委員会)
計画委員会の児童が「あつまれ プラスの いい○○」という、すてきなネーミングで大場小学校の「いい○○」をたくさん集めてくれました。大場小のマスコットおおばちゃんが、「いい○○」でいっぱいになりました。たくさん集まった「いい○○」の中から、計画委員一人一人が「計画委員会新聞」を作り、児童に配られました。昇降口のホワイトボードに掲示されているおおばちゃんには、「いい○○をふやしていこう」のメッセージが書かれています。来校の際は、是非、ご覧ください。
令和7年2月6日
2.5 水戸市の図書館について(図書館支援員さん)
水戸市の学校図書館支援事業として、図書館支援員さんが定期的に来校して、図書の受入れや修繕、選書、読み聞かせなどを行ってくださっています。今日は、2・3・4年生に水戸市立図書館についてや目の不自由な人に読んでもらうための本などについて、紹介してくださいました。点字で書かれていたり、生き物図鑑の絵が手触りで分かるように凹凸があったりする本について実際に触らせていただきました。「ここの模様と、こっち模様の凸凹の感じがちょっとちがうよ。」「大きな字で見やすいね。」などと話していました。
市立図書館には、普段見えるところ以外にも閉架図書といって、たくさんの本があることを教えていただきました。大場小学校の図書室の本は7千冊ぐらい、常澄図書館には子供向けの本が3万冊ぐらいあるそうです。図書館に行ってたくさんの本に出会えるといいですね。
【教育活動アンケート3】
令和7年2月5日
2025/02/07 12:54

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大場小学校

市立大場小学校のホームページ 市立大場小学校 の詳細

〒311-1125 茨城県水戸市大場町2489 
TEL:029-269-2103 

市立大場小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年12月第3回小中合同あいさつ運動
    2025年12月
    第3回小中合同あいさつ運動
    6月の小中合同あいさつ運動は雨のため、中学生は参加できませんでした。今日は、よい秋空の下、本校卒業生の常澄中学校の生徒たちが登校途中に小学校へ寄って、あいさつ運動に一緒に参加してくれました。久しぶりに卒業生に会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした。いつもより、元気いっぱいのあいさつ運動になりました。参加いただいた中学生、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
    令和7年9月30日
    1年生 食に関する指導
    吉沢小学校より栄養教諭が来校し、1年生に食に関する指導を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-28
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
    今日は、鍵盤ハーモニカの先生にご来校いただき、1年生鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
    昼休みから、1年生は、どきどき、わくわく、楽しみに待っていました。
    鍵盤ハーモニカを吹くときの姿勢や音の出し方を教わり、一生懸命に練習をする姿が見られました。
    これから、いろいろな曲を演奏するのが楽しみですね。
    令和7年9月26日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    水泳学習が行われました
    水泳学習が行われました
    1,3,5年生の水泳学習が行われました。
    下大野健康増進センタープールにて、本年度最後の水泳学習を行いました。
    各学年に分かれての、水慣れからはじめて、息継ぎ等を行ってから、改めてグループ編制して練習を行いました。
    久しぶりの水泳学習で、子どもたちは楽しそうに練習に取り組むことができました。
    令和7年9月24日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    大場フェスティバルが開催されました。
    大場フェスティバルが開催されました。
    PTA主催の「大場フェスティバル」を開催しました。
    1、2、3年の児童が、それぞれの想いを込めて作ったお神輿披露からスタートしました。
    会場の体育館には、保護者の皆様が、子どもたちに楽しんでもらおうと、射的やストラックアウト、ボールすくいなど、いろいろと工夫したアトラクションを用意してくれました。今年は、スポーツスタッキングやストップウォッチを使った10秒チャレンジなどの新アトラクションを増やし、子どもたちに楽しんでもらうための「祭り」を開催しました。
    子どもたちの笑顔溢れる一日となりました。
    会場の準備や運営にはPTAの方々だけでなく、おやじの会の皆さんや中学生ボランティアなど多くの方が参加してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    シン・オオバフェスティバルの準備
    シン・オオバフェスティバルの準備
    今日は、WBGTが31度をこえてしまったので、中休みや昼休みに外で遊ぶことができませんでした。
    4年生から6年生の子どもたちは、外で遊べない時間も使って、シン・オオバフェスティバルの準備を行っていました。
    今日は6校時の時間にも、6年生を中心に準備に取り組むことができました。
    令和7年9月9日
    火曜日の朝は・・・
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    大場っ子チャレンジ
    大場っ子チャレンジ
    今日は、気温も少し下がり、大場っ子チャレンジを行いました。
    暑さで外遊びができない日もありますが、子どもたちは、元気いっぱいに走っていました。
    走り終わった後は、水分補給とミストシャワーで火照った体を冷やしました。
    令和7年6月24日
    1年親子歯磨き教室
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    1年生体力テスト
    1年生体力テスト
    1年生の体力テストのサポートを6年生が行いました。1年生と6年生とでグループをつくり、空いている種目から順番に取り組み、記録を6年生が行いました。種目のやり方やコツなどを6年生が教え、1年生の一生懸命に自分の記録に挑戦する姿、6年生のリーダとしての優しい姿がみられました。
    令和7年6月6日
    2025/06/06 15:58

  • 2025-06-02
    2025年8月1年生 算数「いろいろなかたち」
    2025年8月
    1年生 算数「いろいろなかたち」
    算数で「いろいろなかたち」の学習をした1年生。
    丸や四角、三角といったいろいろな形の中から好きな物を選び、形の特徴を生かした絵を描いていました。
    丸い形をたくさんつなげて完成したブドウや、四角と丸を組み合わせた自動車など、一人一人の好きな物をたくさん描きました。鉛筆を正しく持って、集中して学習に取り組む「いい姿」がたくさん見られました。
    今日は雨だったので、休み時間は室内で静かに過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-30
    たて割り班活動
    たて割り班活動
    昼休みに、縦割り班活動を行いました。
    6年生を中心に、それぞれの集合場所に集まり、鬼ごっこやドッジボール、ジャンケン列車、ハンカチ落としなどいろいろな遊びをしました。
    教室に戻る子どもたちは「楽しかった!」「また、やりたいな!」と、元気いっぱい話していました。
    遊びを終えると、高学年がサッと後片付けに走る姿も見られ、子ども達の「いい動き」がたくさん見られました。
    令和7年5月29日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    ひなが孵りました
    ひなが孵りました
    24日(土曜日)に運動会が終わり、25日(月曜日)に学校へ来てみると、ハクセキレイのひなが、卵から孵化するところでした。
    26日(火曜日)子どもたちは、昇降口の外のプランターの中をそうっとのぞき、ひなが孵っているのを見ると、嬉しそうに教室へ向かいました。
    その後も、休み時間など、昇降口のドアを静かに開閉したり、遠くからそうっと様子をうかがう優しい子どもたちの姿がたくさん見られました。
    無事に大きく育つといいですね。
    令和7年5月27日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年02月08日21時56分36秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)