2.27 水戸ホーリーホックの本間選手が大場小に!
水戸ホーリーホックで活躍し、昨年引退した本間幸司選手が大場小に来校し、サッカーボールのプレゼントとサッカー教室を開いてくださいました。本間選手は、何か「地元に恩返ししたい」と考え、ホームタウンの小学校等にサッカーボールの寄贈をすることにし、本事業
「GIVE BACK FROM KOJI(ギブ・バック・フロム・コウジ)」を企画したそうです。
サッカーボールを使った鬼ごっこで体を温め、ドリブルでゴールラインを通過して得点を重ねるゲームなどをしました。ドリブルで、本間選手を突破しようと果敢に攻めにいく子供たちもいました。
質問コーナーでは、本間選手から「がんばれたのは、自分のためだけじゃなく、この人のため、みんなのためと思えたから」や「チームみんなのコミュニケーションがとれ、思いが1つになったときには、ものすごい力が出せる」などのお話をいただきました。
令和7年2月27日
2.26 授業参観ありがとうございました
今日は、今年度最後の授業参観日でした。子供たちは、お家の方々が来るのを心待ちにしながらそわそわとしていました。教室の中の保護者の皆様のお子様を見つめるにこやかな表情も印象的でした。1年間の子供たちの成長の姿を見ていただけたのではないかと思います。
各学年の様子を紹介します。
1年生は、生活科で「1ねんかんをふりかえろう」の発表をしていました。それぞれの教科でがんばったことやできるようになったことを発表していました。発表の仕方もグループごとに工夫されていました。
2年生は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習でした。自分が今年、がんばったことやできるようになったことの発表のあと、生まれてから今までの成長の記録をすごろくにしたり、アルバムにまとめたりしたものを紹介していました。
3年生は、国語で「カンジ―博士の音訓カルタ」の学習をしていました。音読みと訓読みの両方が入ったカルタを1人1人作成し、みんなでカルタを楽しみながら、音読みと訓読みの学習をしていました。
4年生は、学活で「いい聞き方、いい言い方について考えよう」の学習をしていました。「宇宙に取り残されたときに必要なものは?」という場面設定で、必要な道具をみんなで選んでいくのですが、その際に、どのように自分の考えを伝え、合意形成していくかについて楽しみながら学んでいました。
5年生は、道徳で「バトンをつなげ」の読み物資料について、それぞれの感じたこと思ったことについて話し合っていました。最後に、「わたしは、○○○のバトンを受けついて、○○○な6年生になりたいです」と、自分の考えをまとめていました。
6年生は、まごころで「誕生~今~そして未来」のスピーチ発表をしていました。小さいときのことや名前の由来などについてお家の方々に聞いたことや、将来何になりたいか、そのために何を身に付けていくかなどについて、発表していました。
【教育活動アンケート2・3・7】
令和7年2月26日
2025/02/27 18:20
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。