地域情報の検索・一覧 R500m

PM17: 42 セブンイレブン潮来茂木店前交差点通過

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県潮来市の小学校 >茨城県潮来市堀之内の小学校 >市立牛堀小学校
地域情報 R500mトップ >潮来駅 周辺情報 >潮来駅 周辺 教育・子供情報 >潮来駅 周辺 小・中学校情報 >潮来駅 周辺 小学校情報 > 市立牛堀小学校 > 2024年10月
Share (facebook)
市立牛堀小学校市立牛堀小学校(潮来駅:小学校)の2024年10月19日のホームページ更新情報です

PM17: 42 セブンイレブン潮来茂木店前交差点通過
バスはセブンイレブン潮来茂木店前交差点を通過しました。あと5分程で学校に到着します。
お迎えをよろしくお願いします。
帰校式はバス車内で行います。保護者の皆様は、体育館の玄関までお迎えをお願いします。
2024年10月18日
PM17:23 行方市山田を通過
山田付近を通過しました。
2024年10月18日
修学旅行第2日目 PM17:07 鉾田IC下車
東関道の鉾田インターを降りました。ここからは一般道になります。
車内には疲れて寝ている子の姿も見られます。
2024年10月18日
2024年10月16日
学校だより・その25

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立牛堀小学校

市立牛堀小学校のホームページ 市立牛堀小学校 の詳細

〒311-2433 茨城県潮来市堀之内1219-1 
TEL:0299-64-5536 

市立牛堀小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    9月26日 みんなで楽しく遊んだよ  たてわり班活動
    9月26日 みんなで楽しく遊んだよ  たてわり班活動
    昼休みに、2学期最初のたてわり班活動があり、全班とも運動場や教室で楽しみました。上級生が低学年の下級生にやさしくボールを譲ってくれる場面がとても微笑ましかったです。みんなで仲良く遊ぶことができました。
    2025年9月26日
    9月25日 ワクワクがいっぱい 低学年遠足
    今日は子供たちが心待ちにしていた1,2年生のアクアワールド茨城県大洗水族館への遠足の日。水族館では、アシカ&イルカショーを歓声を上げながら見たり、グループ自由行動でいろんな魚の展示を見たりして楽しい思い出をいっぱい作りました。ルールや約束を守って楽しい遠足にすることができました。
    2025年9月25日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    9月19日  開脚前転にチャレンジ 4年体育
    9月19日  開脚前転にチャレンジ 4年体育
    4年生の子供たちが体育の時間に開脚前転の練習をしました。勢いのある助走をつけて前転に入ることができる子が多いのはさすが4年生。まだワザができない子も意欲的に何度も果敢に挑戦し奮闘していました。
    2025年9月19日
    9月18日 自分の考えを表現し共に学び合おう 計画訪問指導
    計画訪問指導があり、市教育委員会や他校の先生方に各学級の授業の様子を見ていただきました。どの授業においても、自分の考えを友達に伝えたり、協力し合って活動する場面がたくさん見られました。
    2025年9月19日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    9月9日 ぼくたちわたしたちの作ったお米がとれたよ 稲刈り見学
    9月9日 ぼくたちわたしたちの作ったお米がとれたよ 稲刈り見学
    3年生の子供たちが春に植えたイネが大きく育ち収穫の時期を迎えました。島須環境保全の会の皆さんのご協力の下、コンバインで刈り取る様子を見学させていただき興味津々なまなざしで作業の様子を見入っていました。。実際に穫れたたお米を手に取り、お米作りの大変さやお米の大切さについて学ぶことができた子供たちでした。
    2025年9月11日
    9月9日 手話について学んだよ 4年手話教室
    福祉団体の皆さんを外部講師にお迎えし、4年生を対象に手話教室を行いました。聴覚障害者について説明を聞いた後、実際に手話や指文字についてのレクチャーを受けました。聴覚障害者の方々に対する正しい理解を深める貴重な機会になりました。
    2025年9月11日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    9月8日 おやつについて学んだよ 4年親子給食&スナックスクール
    9月8日 おやつについて学んだよ 4年親子給食&スナックスクール
    4年生の子供達がお家の方と一緒に給食を食べた後、「おやつ」について学ぶCalbeeさんの出前授業、「スナックスクール」を行いました。4年生の一日のおやつの量は、200キロカロリーで、食べ過ぎず適量を守ることの大切さと、おやつにはカロリーを補うための「体の栄養」の役割があることを学びました。
    2025年9月8日
    9月5日 ナップザック作りに挑戦だ  6年 家庭科
    6年生の子供たちが家庭科で、ナップザック製作に取りかかりました。今日は製作の手順を確認した後、チャコペンシルで布に印を付けたりマチ針を刺したりする作業を行いました。どんな素敵なナップザックができあがるか今から楽しみです。
    2025年9月5日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9月1日 新たな気持ちで2学期スタート
    9月1日 新たな気持ちで2学期スタート
    長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。教室では
    夏休みの宿題を集めたり、2学期の目標を立てたり、夏休みの思い出を交流し合ったりと久々に会う友達との楽しいひと時を過ごしました。気持ちを新たにして、一人一人さらなるステップアップができるよう頑張ってもらいたいです。
    2025年9月2日

  • 2025-07-21
    夏休みの作品募集ページ(NEW!)
    夏休みの作品募集ページ(NEW!)夏休みの作品募集ページ(NEW!)7月18日 最後の学級活動
    今学期最後の学級活動は、夏休みのしおりをもとに、先生から夏休みの宿題や生活についてのお話を聞いたり、課題の直しをしたり、荷物整理をしたりしてゆっくりと過ごしました。
    2025年7月18日
    7月18日 明日から夏休み 元気な笑顔でまた会おうね  第1学期終業式
    終業式が体育館で行われ、校長先生の話の中で、児童全員、目をつぶって今学期の自分自身をふり返りました。自分の頑張りに満足できた人と満足できなかった人と様々ですが、44日間の夏休みを有意義に過ごして2学期からのステップアップにつなげていってほしいです。安全と健康に気をつけながら元気に過ごして、また、9月1日にみんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
    2025年7月18日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    7月10日 みんなで力を合わせて すみずみまできれいに 縦割り班大そうじ
    7月10日 みんなで力を合わせて すみずみまできれいに 縦割り班大そうじ
    夏休みまであと1週間。縦割り班単位で、普段の清掃場所になっていない箇所を中心に、大掃除を行いました。昇降口、およびオープンスペース等の掃き掃除、から拭き、そして仕上げの水拭きをみんなで協力し合って行うことができました。今学期、ゲーム活動だけでなく、体力テスト、そうじと様々な活動を行ってきた縦割り班。来学期も仲良く頑張っていきましょう。
    2025年7月10日オンライン相談窓口2025年7月14日学校だよりNo.8

  • 2025-07-09
    7月9日 みんなが主役 「おおきなかぶ」音読劇  1年国語
    7月9日 みんなが主役 「おおきなかぶ」音読劇  1年国語
    1年生の子供たちが、国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇をしました。ナレーター、おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみの7役に別れ、全員で楽しみながら演技をしました。可愛い演技がとても微笑ましかったです。
    2025年7月9日
    7月8日  風のはたらきについて調べよう  3年理科
    風で動く模型の車と送風機を使って風のはたらきについて調べる実験をしました。自分たちで作った車を使って早速実験を行った子供たち。風の力は、物を動かすことができ、風の力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることについて知ることができました。
    2025年7月9日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-06
    7月4日 休日の過ごし方について会話しよう 6年外国語
    7月4日 休日の過ごし方について会話しよう 6年外国語
    6年の外国語の授業の一コマです。休日の過ごし方について訊いたり答えたりする会話表現を学習しました。" How was your
    weekend? " "It was great. I played soccer
    with~,"などの表現を使って、ペア同士で楽しくやりとりをしました。
    2025年7月6日
    7月4日 みんなで楽しく動いたよ  2年体育
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    6月20日 大きくなあれ みんなのアサガオ 1年生活科
    6月20日 大きくなあれ みんなのアサガオ 1年生活科
    1年生の子供たちが毎日欠かさず水やりを続けているアサガオ。その甲斐あって、葉が茂りつるが長くのびてきました。花が咲くのを心待ちにしてる子供たち。今日もやさしい気持ちでお世話をしている姿が微笑ましかったです。
    2025年6月20日
    6月19日 環境問題について学習したよ 4年霞ヶ浦湖上体験
    約1時間、遊覧船に乗りながら、霞ヶ浦の水質の現況について学ぶ「霞ヶ浦湖上体験スクール」に4年生が参加してきました。船の上でプランクトンを観察したり、霞ヶ浦の水質環境についてのレクチャーを受けたりして、環境を守っていくことの大切さを学びました。
    2025年6月19日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 市立牛堀小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年10月19日18時27分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)