学習活動(9件)
00007757
00001843
「全国学校給食週間」(1/24~30)
1月30日(水)
昭和21年12月24日に,戦後の新しい給食が東京・神奈川・千葉で試験的に始められました。現在この日は冬休みの時期でもあるため,1か月後の1月24日を「給食記念日」と定めています。
明治22年,山形県の私立忠愛小学校で,貧しい児童を対象に昼食を提供したのが学校給食の始まりと言われています。その後,徐々に日本中に広がっていきました。昭和22年,戦争で中断された学校給食がアメリカの援助により,脱脂粉乳による「ミルク給食」という形で再開,25年からはパンとおかずが加わった「完全給食」が開始されました。時代とともに様相を変えながらも,食べ物の大切さや作る人の思いに感謝しながらいただく気持ちに変わりはありません。(画像の一部は,日本スポーツ振興センター「学校給食の歴史」より転載させていただきました。)
平成25年1月30日
水戸五中学区青少年育成会には,「ごちねっと部会」という組織があります。“地域親”という発想に基づき,水戸五中学区で育つ乳幼児から青少年までを地域全体で見守っていこうとする趣旨で,様々な団体がそこに名を連ねてくださっています。そのごちねっと部会主催による「部活動へようこそ」が来週末に企画され,準備が着々と進められています。
2013/01/30 12:40
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。