私たちにできること
09/21 15:29
6年生が1学期に学習した国語「私たちにできること」と総合的な学習の時間の中で、環境問題について考え、自分たちなりの取組を校内に広げています
節水を呼び掛けるポスターだったり、ゴミ箱を作成して階段の踊り場に設置したり、残菜を減らす取組を違う学年の人たちに呼びかけたり…
その取組の成果の一つが先日の「残菜0(ゼロ)」です 栄養士の先生に確認しても、二学期に入って残菜は確かに減っているそうです
今、給食室の前にも6年生が作成した「昨日の給食の残りの量」をお知らせする「給食情報コーナー」が設置されています
自分たちが働きかけたことによって、誰かの意識や行動に変化があって、それが社会や集団の役に立つことだとしたら、すばらしい社会貢献だと思いますし、その経験を学校で学んでいるとしたら大きな価値があると思います
今日もたくさんのクラスがよく食べて、下膳の時に給食委員さん、栄養士の先生や給食担当の先生に褒められていました! 6年生、さすがです!
ありがとう!!
運動会全体練習
09/21 10:14
暑さと天候からなかなか外での運動会練習ができていませんが、今朝は外で全体練習ができました
運動会の歌を元気よく歌えていたのと応援団長をはじめ声がよく出ていたのが印象的でした 当日が楽しみです!
授業の形
09/20 12:36
本校では「対話的な学び」の充実ということで、少人数による聴き合い(話し合い)を授業に取り入れています
ですが、学習内容や活動によって様々な形で授業が進められています 先生の話をみんなで聴きます
隣りの人と自分なりの考えを交流します 問題解決に向けて自力で挑戦しています 席を離れてグループで動きをつけながら活動しています
グループの友達と協力して色水づくりです 豊かな学びをこれからも支えていきたいと思います