R500m - 地域情報一覧・検索

市立藤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県鶴ヶ島市の小学校 >埼玉県鶴ヶ島市藤金の小学校 >市立藤小学校
地域情報 R500mトップ >若葉駅 周辺情報 >若葉駅 周辺 教育・子供情報 >若葉駅 周辺 小・中学校情報 >若葉駅 周辺 小学校情報 > 市立藤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立藤小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-20
    1年生 初めての懇談会
    1年生 初めての懇談会
    本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。多くの保護者の方に参加いただきありがたく思っています。皆様の自己紹介の様子も参観させていただきましたが、お子様の良いところや特徴を端的に伝えていただき、お子様を大切にしていることが改めて伝わってまいりました。皆様のお気持ちを受け止め、子供たちの良さを更に伸ばしていけるよう教職員一同いっそう尽力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
    2024-04-19 14:19 up!
    1年生も楽しく外国語活動
    1年生がALTと一緒に楽しく英語の学習をしていました。今日は色の言い方の学習です。鶴ヶ島市では、今年度、ALTを増員し、低学年が英語に触れる機会を増やしています。ALTの好きな色を聴いたり、”Rainbow
    song” を一緒に歌って覚えました。歌の後には、先生からLet's play ”touching
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    3年生 図工 絵具と水のハーモニー
    3年生 図工 絵具と水のハーモニー
    水の量を工夫して、同じ色でも水の加減で濃い色にも、うすい色にもなります。筆の使い方も筆の先で細い線や点々、元まで使って太い線。真っすぐな線や緩やかな曲線。あっという間に、でき上がった作品はどれも素敵で、みんな芸術家になったみたいでした。
    2024-04-18 13:47 up!
    図書室開き
    以前からお伝えも少々させていただいておりますが、たくさんの子供たちが普段や授業において、または休み時間に・・・図書室を楽しみに利用しています。どの学級も図書室を使う始めには、司書教諭の先生による学級開きならぬ、図書室開きを行っております。一年生〜6年生まで、図書室の利用の仕方や調べる良さ等について分かりやすくお話をいただきます。印象的だったことは、「ポケモンにタイプ(属性)があるように、本も種類ごとに分かれています。」と説明がありました。きらきら星のリズムに乗せて属性を覚える替え歌を歌いましたが・・・子供の興味関心を引き付け、身近な話題を取り上げ、簡潔に伝える・・・まさに授業の導入部分のスタンダードが展開されていました。子供だけでなく、私もそうですし、先生方にとっても学び多き機会となりました。
    2024-04-18 11:44 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    ●読み聞かせボランティア「マザーグース」募集おたよりをアップしました。(R6.4.17)⇒◆
    ●読み聞かせボランティア「マザーグース」募集おたよりをアップしました。(R6.4.17)⇒◆
    ●令和5年度学校評価をアップしました。(R6.4.17)⇒◆
    ふじのこ 音楽
    新入生も仲間入りし、少し人数も増えたふじのこ学級。音楽では、体を動かすリズム体操から始まりましたが、友達のことも意識しながら音と動きを合わせて楽しみました。離任式の歌も練習します。当日は気持ちのこもった歌を届けられることでしょう。
    2024-04-17 09:41 up!
    2年〜6年 入間学力テスト(算数)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    体育集会
    体育集会
    きれいに整列しているのがここまできれいですと・・・感心するのはもちろんですが、安心します。本日は、動きやハンドサインを確認し、共通理解を図りました。慣れない1年生のために上級生が見本となりますが、藤小の場合には、すでにお隣の2年生を見るだけで良い模範となっています。3年・4年・5年と更に精度もグッと上がってきます。6年生は・・・といいますと、もう言うまでもありませんね。待つ態度から違いを見せてくれました。
    2024-04-16 14:42 up!
    6年生 音楽
    年度が変われば学年が変わる。先生も・・・ということで、音楽の授業を見に行きますと、音楽専科の先生とメリハリをつけた授業が展開されていました。耳だけでなく、手を打ち、歌い・・・五感をフルに使いながら集中して取り組んでいました。担任の先生から離れた教科でも落ち着いた様子を見せている6年生・・・流石です。当たり前のことを当たり前に・・・今後も期待していますよ。
    2024-04-16 12:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    避難訓練
    避難訓練
    本日は地震を想定した避難訓練が行われました。何度も言いますが、万が一を想定し・・・ここがポイントです。実際の様子もまさに本番さながら・・・確認しにいった教職員も驚きの真剣さでした。校長先生や安全担当の先生の話もよく聞くことができました。
    こういったところが藤小のよいところです。みんな・・・素晴らしいです。
    2024-04-13 11:49 up!
    2年生 自主学習
    3校時には、自主学習について一斉指導が行われました。私も拝見させていただきましたが、保護者の皆様のいる前で「自主学習とは」・・・について説明させていただける効果が大きいと感じました。もちろん子供たちもよく理解し、さっそく楽しんで取り組んでいましたが、説明を聞いていた保護者の皆様も大きく頷きながら聞いてくださっておりました。今後ともお子様の様子を見守っていただき、お困りの様子がありましたら手を差し伸べていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-06
    ●4月8日欠席連絡について(R6.4.5)
    ●4月8日欠席連絡について(R6.4.5)
    C4thメールシステムの年度更新が未完了のため、4月8日、欠席される場合は電話にて連絡をお願いします。
    ●4月の給食献立表等をアップしました。(R6.4.5)⇒◆R6 04給食献立表(R6.04.05)R6 04月給食配膳表(R6.04.05)

  • 2024-04-05
    新6年生 準備登校
    新6年生 準備登校
    本日は新6年生による準備登校でした。久しぶりの登校に満面の笑顔を見せ、新リーダーの皆さんが元気に登校してきてくれました。転入職員の挨拶には目を輝かせて話を聞きましたが、本日の作業の説明に移ったとたん・・・気持ちはしっかり仕事に向いているのがわかる集中力でした。働きぶりはと言いますと・・・自分から仕事を探して動く動く!素晴らしい自覚と責任感をたくさん見ることができました。とある子は、雑巾が真っ黒になるほど拭き掃除・・・とある子は、抱えきれないほどの椅子をひたむきに運び・・・またとある子は、三つ星ホテルマンのごとく全ての準備物をきれいに並べる・・・何度も言います。素晴らしいです。ある子に「みんなが一生懸命にやることで誰が喜ぶの?」聞いてみたところ、当たり前のように「1年生」との返答が・・・誰に褒められるわけではありませんが、その先にある笑顔を想像し、人のためにここまで動けることが何よりも感心させられました。今年も良い伝統が引き継がれていることを確認することができました。新6年生のみなさん・・・本当に今日はありがとう!今から一年生の笑顔が楽しみですね。
    2024-04-04 19:05 up!

  • 2024-04-04
    ●見守り・声がけをお願いします(R6.4.3)
    ●見守り・声がけをお願いします(R6.4.3)
    自転車の乗り方について、今一度、声がけをお願いします。
    ・一時停止「もしかして、とまる、みる、まつ、たしかめる」
    ・ヘルメットの着用
    ●4月分の学校開放予定表をアップしました。(R6.4.3)⇒◆
    学校開放R6ー04月学校開放予定表 【藤小学校 校庭・体育館】(R6.4.3)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    ●5年生以下の学年だよりをアップしました。(R6.3.28)⇒◆
    ●5年生以下の学年だよりをアップしました。(R6.3.28)⇒◆ふじのこ学年だより 春休み号(R6.03.26)1年 学年だより 最終号(R6.03.26)2年 学年だより 最終号(R6.03.26)3年 学年だより 最終号(R6.03.26)4年 学年だより 最終号(R6.03.26)5年 学年だより 最終号(R6.03.26)

  • 2024-03-27
    ●1年間、大変お世話になりました(R6.3.26)
    ●1年間、大変お世話になりました(R6.3.26)
    明日から春休みに入ります。ぜひ子供たちの見守りをお願いします。
    修了式
    一年間の集大成の日…本日は修了式が行われました。児童代表の言葉を担当した子供たちも、自分の言葉で堂々と発表することができました。大変立派な姿に感心させられました。また、各学年の代表の子供たちが校長先生から通知表及び修了証をいただきましたが、こちらも堂々と受け取ることができました。オンラインで行ったのですが、画面の前で受け取った修了証を嬉しそうに掲げていたのがとても印象的でした。今年度の反省を活かし、来年度も大きく成長してほしいと思います。保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。
    2024-03-26 09:37 up!
    子供たちに人気の図書は
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立藤小学校 の情報

スポット名
市立藤小学校
業種
小学校
最寄駅
若葉駅
住所
〒3502206
埼玉県鶴ヶ島市藤金330
TEL
049-285-6220
ホームページ
https://tsurugashima.schoolweb.ne.jp/1110047
地図

携帯で見る
R500m:市立藤小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月23日08時02分15秒