R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県吉川市の中学校 >埼玉県吉川市吉川の中学校 >市立中央中学校
地域情報 R500mトップ >吉川駅 周辺情報 >吉川駅 周辺 教育・子供情報 >吉川駅 周辺 小・中学校情報 >吉川駅 周辺 中学校情報 > 市立中央中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中央中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-16
    五色のカラーごとに特徴あり! ~スポーツ大会全体練習をおこな...
    五色のカラーごとに特徴あり! ~スポーツ大会全体練習をおこな...05/15
    05/132025年5月 (4)五色のカラーごとに特徴あり! ~スポーツ大会全体練習をおこないました~投稿日時 : 05/15
    5月14日(水)
    1時間目はスポーツ大会の全体練習の一回目。開会式等の全体での動きの確認の後に、それぞれのカラー連合の「結団式」がおこなわれていました。各カラーごとに集まり、リーダーの声かけのもとでリーダーの紹介など大変盛り上がっているのが印象的でした。
    スポーツ大会は5月24日(土)におこなわれます。今後も練習を重ね、本番を迎えます。
    投稿日時 : 05/13
    続きを読む>>>

  • 2025-05-03
    1年生の「力」を発揮しました。~校外学習、団結力が強まりまし...
    1年生の「力」を発揮しました。~校外学習、団結力が強まりまし...05/022025年5月 (1)1年生の「力」を発揮しました。~校外学習、団結力が強まりました。~投稿日時 : 05/02
    5月1日(木)
    4台のバスで茨城県常総市にある「あすなろの里」に向かった「校外学習」。139名の生徒が参加しました。現地に到着して、まず行ったのは「飯盒炊はん」。カレーライスづくりについて火おこしから生徒たちは取り組みました。班で協力して、カレーライスが完成した時の笑顔は最高でした。
    午後からは広場を活用したオリエンテーション。先生方からヒントをもらいながら、班でクイズに挑戦している姿は1か月たってもうすでに仲良くなっているという生徒の良さが発揮されていました。
    17時半に帰校した生徒は心地よい疲労感とともに帰りました。
    それぞれの学年で行われた保護者会が終わりました。それぞれの学年・学級で多くの保護者に来校いただき、特に学習や生活、校外学習等について各教員から説明いたしました。学年によっては、保護者会前に写真のスライド上映をおこなったり、学年での保護者会の後に学級懇談会も行ったりと、「中央中を知ってもらう」機会をつくりました。どうしても参加できない保護者の皆様には生徒を通じて資料を配布いたしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-15
    部活動の楽しさを知り、先輩の頼もしさを知る ~部活動オリエン...
    部活動の楽しさを知り、先輩の頼もしさを知る ~部活動オリエン...9:47
    04/112025年4月 (4)部活動の楽しさを知り、先輩の頼もしさを知る ~部活動オリエンテーション~投稿日時 : 9:47
    4月11日(金)
    5時間目は1年生対象の部活動オリエンテーション。2,3年生の各部活動の代表生徒がユニホームや楽器等を持参して、部活動の紹介を行うものです。先輩たちは制限時間内に何をアピールするかを考え、発表します。きらびやかなユニホームに着替えた生徒たちは華麗なプレーを披露していました。1年生は興味津々でくいるように見ている姿が印象的でした。
    14日からは部活動の体験が始まります。生徒たちの姿が楽しみです。
    投稿日時 : 04/11
    続きを読む>>>

  • 2025-04-11
    中央中を「知る」「再確認する」~中央中オリエンテーション~
    中央中を「知る」「再確認する」~中央中オリエンテーション~9:55静寂が心を落ち着かせます。~朝の会前の「静寂タイムと朝読書」~04/09
    04/082025年4月 (3)中央中を「知る」「再確認する」~中央中オリエンテーション~投稿日時 : 9:55
    4月10日(木)
    1,2時間目にオンラインを活用して、中央中について生徒が理解を深めるための「中央中オリエンテーション」をおこないました。一つの部屋を「配信教室」にしてクラスに配信しました。
    「生活について全般」の他にも「生徒会・給食・清掃・部活動・朝読書や心音・保健室利用・さわやか相談室」等、一つずつ教員から説明をしました。生徒は筆記用具を持ち、冊子に目を凝らし、重要なところに線を引きながら真剣に先生方の話を聞いていました。
    1年生にとっては「初めて知る」、2,3年生にとっては「再確認する」場としてとても有意義なものになりました。静寂が心を落ち着かせます。~朝の会前の「静寂タイムと朝読書」~投稿日時 : 04/09
    続きを読む>>>

  • 2025-04-08
    あらたな思いを胸に。~第45回入学式および1学期始業式がおこ...
    あらたな思いを胸に。~第45回入学式および1学期始業式がおこ...13:432025年4月 (1)あらたな思いを胸に。~第45回入学式および1学期始業式がおこなわれました~投稿日時 : 13:43
    4月8日(火)
    7日の準備登校をへて、いよいよ全校生徒が登校したこの日、桜も咲き続け、無事に午前中に入学式および始業式が行われました。新入生152名の生徒の入学が許可された入学式では、校長式辞の中で「人生は掛け算であり、ゼロの状態ではゼロのままである」という言葉を引用し、生徒への激励を伝えました。教育委員会および吉川市長からも祝辞をいただき、厳かな中にも未来への希望を抱くことができる式となりました。
    あわせて始業式としての在校生スピーチでは、2,3年生代表の生徒が堂々と発表することができていました。(写真は2年生の在校生スピーチです)
    明日からは通常登校となります。未来への可能性を感じさせる良い一日となりました。

  • 2025-03-06
    出前授業(3年)
    出前授業(3年)03/05最後の課題…卒業式練習(3年)02/282025年3月 (1)2025年2月 (18)出前授業(3年)投稿日時 : 03/05
    3月5日(水)
    昨日、3学年で出前授業を行いました。
    金融リテラシー向上コンソーシアム様から3名の講師の方に来校いただき、金融教育セミナーを行いました。ライフプランニングの考え方、家計管理、キャッシュレス決済、ローン・クレジットについて説明していただきました。中学生からできることとして、①支出はニーズとウォンツに分けて管理すること、②お金はニーズを優先して使うこと、③ウォンツでも優先順位をつけること、④先取り貯蓄をすることを教えていただきました。
    また、金融トラブルについてもお話があり、今後トラブルに巻き込まれないように・巻き込まれた時の対処法を学習しました。これからの人生においては自分の責任で適切な判断ができるようにしていきましょう。最後の課題…卒業式練習(3年)投稿日時 : 02/28
    2月28日(金)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    いつ始める?…期末テスト(1・2年)
    いつ始める?…期末テスト(1・2年)02/27いよいよ…前日集会(3年)02/26
    02/252025年2月 (17)いつ始める?…期末テスト(1・2年)投稿日時 : 02/27
    2月27日(木)
    昨日と今日の2日間で行いました。
    1年生は中学生になって4回目、2年生は8回目の定期テストとなります。定期テストのための「テスト勉強」は、およそ2ヶ月分の学習内容を、2週間前に計画表を作成し取り組みます。対して、昨日3年生が挑んだ公立高校入試、受検のための勉強(いわゆる「受験勉強」)は、中学校3年間の定期テスト12回分が出題範囲となります。2年生は、「テスト勉強」の必要がない3月に「受験勉強」(特に1・2年次の復習)を始める絶好の時期になります。
    部活動を引退しての夏休みから始めればいいやと考えている2年生はいませんか?それで本当に間に合いますか??いよいよ…前日集会(3年)投稿日時 : 02/26
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    筝と琴の違いは?…音楽(2年)
    筝と琴の違いは?…音楽(2年)7:10
    02/212025年2月 (15)筝と琴の違いは?…音楽(2年)投稿日時 : 7:10
    2月25日(火)
    2年生が練習しているこの楽器、何だか分かりますか?私はてっきり琴だと思っていましたが、実は「筝(そう)」という楽器だそうです。何が違うのか?…柱(じ)と呼ばれる可動式ブリッジがあるのが「筝」、ないのが「琴」だそうです。また、筝は右手の親指・人差し指・中指に爪をつけて演奏します。
    違いが分かったところで、授業の様子を見ていると、どうやらこのクラスは友達に「できない」「教えて」が気軽に言える雰囲気のクラスのようです。あちらこちらで教え合いの様子が見られました。友達に教えてもらった後の「できた!」の笑顔が印象的な授業でした。
    投稿日時 : 02/21
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    始業前自習教室(3年)
    始業前自習教室(3年)02/102025年2月 (6)始業前自習教室(3年)投稿日時 : 02/10
    2月10日(月)
    始業前に教室を開放して各自で自習を行う取り組みが今日から始まりました。静寂の中に心地よい緊張感がある教室です。
    この取り組みのねらいのひとつに「朝型の生活に戻す」ことがあります。これまで夜型の生活で勉強を続けてきた人達もそろそろ入試本番の時間に合わせた生活に戻していきましょう。そういう意味でもこの自習教室に参加するメリットは大きそうです。
    県公立高校入試まで16日。1分1秒を大切にした学びが続く3年生です。2年生は来年、1年生は2年後、自分の番です。

  • 2025-01-29
    生活習慣見直しWeek
    生活習慣見直しWeek01/28「よいクラス」のレベルアップ…国語(3年)01/272025年1月 (13)生活習慣見直しWeek投稿日時 : 01/28
    1月28日(火)
    生活習慣見直しWeekの取り組みが全校でスタートしました。この取り組みの主なねらいは、生徒自らがたてた目標を見直し改善しようとする意識を高めることにあります。見直しをする項目は、運動・スマホやゲームの時間・就寝時間・起床時間・朝ごはんの5項目です。1月28日(火)から1月31日(金)まで行います。
    ご家庭でも話題にしていただき、適切なご指導をお願いいたします。「よいクラス」のレベルアップ…国語(3年)投稿日時 : 01/27
    1月27日(月)
    3年生の国語では、詩の鑑賞の授業です。一人で考え、グループで理解を深めました。その後、感想やアドバイスを記入した付箋をプリントに貼り、そのプリントをグループで共有しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立中央中学校 の情報

スポット名
市立中央中学校
業種
中学校
最寄駅
吉川駅
住所
〒3420055
埼玉県吉川市吉川234-1
TEL
048-982-0241
ホームページ
https://www.yoshikawa.ed.jp/chuo-jh
地図

携帯で見る
R500m:市立中央中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年05月02日23時34分14秒