地域情報の検索・一覧 R500m

(4年) 校外学習に行ってきました!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市海道町の小学校 >市立海道小学校
地域情報 R500mトップ >【宇都宮】岡本駅 周辺情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 教育・子供情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 小・中学校情報 >【宇都宮】岡本駅 周辺 小学校情報 > 市立海道小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立海道小学校市立海道小学校(【宇都宮】岡本駅:小学校)の2025年9月16日のホームページ更新情報です

(4年) 校外学習に行ってきました!
09/12
2025年9月 (2)
(4年) 校外学習に行ってきました!
投稿日時 : 09/12
9月9日(火)に、4年生が社会科の校外学習でクリーンパーク茂原へ行きました。
私たちの家から出るごみがどのように処理されているのかを学ぶために見学しました。子供たちは、ごみピットに集められた大量のごみが、大きなごみクレーンでつかまれ、焼却炉へと運ばれていく様子を目の当たりにしました。その迫力に「おおー!」と歓声が上がっていました。
見学後、ある児童は「おうちの人に、ごみ処理センターの人が『ペットボトルはつぶさずに資源ごみに出してください』と言っていた話をしたら、『そうだったの!?』とびっくりしていた」と教えてくれました。
今回の見学を通して、ごみがどのように処理されているのかを知るだけでなく、普段の生活で私たちがごみを減らすためにできることについても考える良い機会となりました。
ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒にごみや環境問題について話してみてください。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立海道小学校

市立海道小学校のホームページ 市立海道小学校 の詳細

〒321-0971 栃木県宇都宮市海道町35-1 
TEL:028-661-6620 

市立海道小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    6年生 茶道体験をしました!
    6年生 茶道体験をしました!09/262025年9月 (3)6年生 茶道体験をしました!投稿日時 : 09/26
    伝統文化に触れ、おもてなしの心を学ぶ
    9月27日(金)に、6年生を対象としたふれあい文化教室で茶道体験を実施しました。日本の伝統文化への理解を深め、礼儀作法や「おもてなしの心」を学ぶ貴重な機会となりました。
    今回は、裏千家の齋藤宗逐先生方をお招きし、本格的な作法をご指導いただきました。子供たちは、普段経験することのない厳かな空間の中、緊張感をもちながらも真剣に取り組みました。
    子供たちは、お辞儀の仕方、お箸の使い方、お茶碗の扱い方など、亭主(もてなす側)としての振る舞いと、客(もてなされる側)としての心得を一つ一つ丁寧に学びました。
    お茶の泡を作るようにお茶を点てることが難しく苦戦している様子も見られましたが、静かに自分と向き合い、お茶をいただく作法やお点前(お茶を点てる一連の動作)の奥深さを体感しました。最後は、自分で点てた抹茶と和菓子を味わい、日本の美しい文化に触れることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    (4年) 校外学習に行ってきました!
    (4年) 校外学習に行ってきました!09/122025年9月 (2)(4年) 校外学習に行ってきました!投稿日時 : 09/12
    9月9日(火)に、4年生が社会科の校外学習でクリーンパーク茂原へ行きました。
    私たちの家から出るごみがどのように処理されているのかを学ぶために見学しました。子供たちは、ごみピットに集められた大量のごみが、大きなごみクレーンでつかまれ、焼却炉へと運ばれていく様子を目の当たりにしました。その迫力に「おおー!」と歓声が上がっていました。
    見学後、ある児童は「おうちの人に、ごみ処理センターの人が『ペットボトルはつぶさずに資源ごみに出してください』と言っていた話をしたら、『そうだったの!?』とびっくりしていた」と教えてくれました。
    今回の見学を通して、ごみがどのように処理されているのかを知るだけでなく、普段の生活で私たちがごみを減らすためにできることについても考える良い機会となりました。
    ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒にごみや環境問題について話してみてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    避難訓練(竜巻)
    避難訓練(竜巻)09/082025年9月 (1)避難訓練(竜巻)投稿日時 : 09/08
    9月3日(水)、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻の発生を想定した訓練です。
    地震の時とは異なり、竜巻から身を守るために、子供たちは廊下で身をかがめて頭を守る「シェイクアウト」の姿勢をとりました。みんな真剣な表情で素早く行動することができ、先生の話をよく聞いて落ち着いて避難できました。
    今回の訓練で学んだことを忘れず、いざという時に自分の命を自分で守れるよう、日頃から災害への備えについて考えていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に災害時の対応について話し合ってみてください。

  • 2025-07-18
    地域学校園あいさつ運動が行われました!
    地域学校園あいさつ運動が行われました!07/102025年7月 (1)地域学校園あいさつ運動が行われました!投稿日時 : 07/10
    日頃から委員会を中心に,気持ちのよいあいさつができる学校を目標に活動しています。7月7日(月)~11日(金)は,あいさつ週間として,昇降口前で企画委員会の児童を中心にあいさつ運動を行いました。
    特に7月10日(木)は,小中連携の一つとして豊郷中学校の3年生が来校し,一緒に地域学校園あいさつ運動を実施しました。企画委員の児童は,はじめのうち中学校のお兄さん,お姉さんと並んであいさつ運動をすることに,恥ずかしいような表情を浮かべながらも,登校する子どもたちに朝のあいさつをすることができました。これからも学校内だけでなく,地域の方々に対しても気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。

  • 2025-07-03
    2年生 町たんけんに行ってきました!
    2年生 町たんけんに行ってきました!2025年6月 (11)2年生 町たんけんに行ってきました!6月26日(木),2年生が生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
    海道の町にあるお店や施設を訪問し,説明を聞いたり,質問をしたりしました。それぞれのお店や施設では,商品の作り方を見せていただいたり,普段は入れないところに案内していただいたりなど,貴重な体験をすることができました。
    町たんけんを通して,町のお店や施設の仕組みやひみつについて学ぶことができました。また,町の人の温かさを感じることができ,自分が住む町をもっと好きになりました。
    ご協力いただいたお店や施設の皆様,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

  • 2025-06-01
    図書委員会による読み聞かせ
    図書委員会による読み聞かせ05/292025年6月 (0)2025年5月 (7)図書委員会による読み聞かせ投稿日時 : 05/29
    5月29日(木)の朝の活動の時間に図書委員会が読み聞かせに行きました。
    今回は1,2年生のクラスです。
    図書委員たちは自分たちで本を選び、休み時間は練習をがんばっていました。
    始める前は緊張している様子でしたが、読み終わった後はやり切ったという充実感と高揚感でとても楽しそうでした。
    1,2年生にも楽しんでもらえて、とても充実した活動になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    リコーダー講習会を行いました!(3年生)
    リコーダー講習会を行いました!(3年生)9:312025年5月 (6)リコーダー講習会を行いました!(3年生)投稿日時 : 9:31
    5月19日(月),講師の大塚先生をお招きして,3年生が「リコーダー講習会」に参加しました。講師の先生のリコーダーの美しい音色を聴かせていただいた後,息の使い方やリコーダーの持ち方,指の押さえ方など,演奏する上での大切なポイントを丁寧に教えていただきました。実際に音を出す際には,少し戸惑う様子も見られましたが,先生の優しい指導のおかげで,きれいな音を出すことができました。
    0
    0
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    子ども自転車免許事業実施!免許証をもらいました!
    子ども自転車免許事業実施!免許証をもらいました!05/172025年5月 (5)子ども自転車免許事業実施!免許証をもらいました!投稿日時 : 05/17
    5月12日(月),市の生活安心課の方のご指導の下,4年生が「子ども自転車免許事業」として自転車の乗り方の実技試験を行いました。まず,指導員の方の模擬走を見ながら,信号のある交差点の渡り方や「止まれ」の標識のあるT字路の横断の仕方,駐車車両のよけ方,見通しの悪い交差点の渡り方などを教わりました。その後,一人一人指導員の方についていただき,正しい乗り方・正しい安全確認ができているか見ていただきながらコースを回って,実技試験を受けました。
    結果は・・・見事全員合格!代表して担任の先生が,東警察署員の方からみんなの名前入りの免許を受け取りました!振り返りとして「自転車の安全な乗り方テスト」を実施し,安全に自転車に乗ろうという意識をさらに高めることができました。指導員の皆さん,ご指導ありがとうございました。

  • 2025-04-29
    しいたけの駒打ちをしました(3年生)
    しいたけの駒打ちをしました(3年生)04/282025年4月 (7)しいたけの駒打ちをしました(3年生)投稿日時 : 04/28
    4月28日(月),海道小北樹林地で3年生がしいたけの駒打ちを行いました。グリーントラストの皆さんが原木や道具などを早くから準備してくださいました。ドリルで原木に穴をあけ,その穴にしいたけの菌を入れ,ハンマーで中まで打ち込みました。しいたけの駒菌を触るのも,ドリルで穴をあけるのも,初めて!ドリルの使い方をしっかりと聞いて,全員,上手に穴をあけることができました。最後は,できたほだ木をみんなで協力して運びました。新緑の気持ちのよい北樹林地で,貴重な体験ができました。約2~3年でしいたけができるそうです!しいたけが多く育つのが楽しみですね!

  • 2025-04-09
    桜満開!笑顔いっぱい!さあ,令和7年度のスタートです!
    桜満開!笑顔いっぱい!さあ,令和7年度のスタートです!04/082025年4月 (1)桜満開!笑顔いっぱい!さあ,令和7年度のスタートです!投稿日時 : 04/08
    だれと一緒のクラスかな?担任の先生はだれかな?朝から,期待を胸に膨らませ登校した子供たちの元気な声が響いていました。着任式では,9名の新しい先生を迎え,わくわくがさらに高まっているようでした。始業式では,担任の先生の発表を目を輝かせながら聞いていました。休み時間には,さっそく新しい友達と,外に出て元気に遊ぶ姿が見られました!子供たちの進級を祝うかのような満開の桜のもと,いよいよ令和7年度がスタートしました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年09月16日23時01分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)