R500m - 地域情報一覧・検索

市立清原南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市上籠谷町の小学校 >市立清原南小学校
地域情報 R500mトップ >宇都宮駅 周辺情報 >宇都宮駅 周辺 教育・子供情報 >宇都宮駅 周辺 小・中学校情報 >宇都宮駅 周辺 小学校情報 > 市立清原南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清原南小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立清原南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立清原南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    ほけんだより7月 .pdf
    ほけんだより7月 .pdf07/03ほけんだよりキラキラウィーク号.pdf07/03【全学年】一足早く、今日の給食で新紙幣(味付けのり)が配られ...07/032024年7月 (1)【全学年】一足早く、今日の給食で新紙幣(味付けのり)が配られました。投稿日時 : 07/03
    7月2日(火)、今日の給食は、「麦入りごはん、あじの西京焼き、ゆで野菜、豚肉とじゃがいもの煮つけ、味付のり、牛乳」です。7月3日(水)に20年ぶりに新紙幣が発行されます。新たな紙幣は一万円札が「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札は日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、千円札は破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされます。一足早い、紙幣の発行に子供たちは大喜びでした。

  • 2024-07-01
    R6 運営委員会だよりNo.2.pdf
    R6 運営委員会だよりNo.2.pdf06/292024年7月 (0)0
    0

  • 2024-06-28
    【6年生】宮っ子伝統文化体験教室「黄ぶな 絵付け体験」
    【6年生】宮っ子伝統文化体験教室「黄ぶな 絵付け体験」06/2703地域学校園図書館だより第1号 .pdf06/2703図書館だより4号7月号.pdf06/2705_R6.7月献立表.pdf06/2704_R6.7月食育だより.pdf06/272024年6月 (19)【6年生】宮っ子伝統文化体験教室「黄ぶな 絵付け体験」投稿日時 : 06/27
    6月27日(木)2・3校時に、6年生が宇都宮の伝統工芸である「黄ぶな」について由来などを聞いたり、張り子の絵付け体験をしたりしました。「昔、宇都宮に天然痘が大流行したことがあり、田川で釣り上げた黄色い鮒を病人が食べたところ、病気が治ったので、張子(はりこ)の黄ぶなを作って神棚に供え、無病息災を願うようになった。」といわれています。伝統文化について関心を深め、完成した自分の「黄ぶな」をうれしそうに友達と見せ合う子供たちの姿が見られました。【5年生】冒険活動教室 出発式投稿日時 : 06/27
    6月27日(木)~29日(土)の3日間の冒険活動教室が始まるにあたり、出発式が行われました。代表児童から、「友達と協力して、自分で考えて行動したい。」との目標が発表されました。自然の素晴らしさを感じ、友達の素晴らしさを感じる3日間となることを期待します。5年生、43名が元気に学校を出発して行きました。

  • 2024-06-26
    【全学年】交通安全教室
    【全学年】交通安全教室06/252024年6月 (17)【全学年】交通安全教室投稿日時 : 06/25
    6月24日(月)3時間目は下学年、4時間目は上学年が、市役所生活安心課の方による交通安全教室を行いました。始めに「交通安全クイズ」で交通ルールやマナーを学びました。そして、道を走っている人・自転車は周りの様子をすべて見ることができないことを、実際に自転車を使って実験しました。
    ヘルメットのあごひもをきちんと締めないと頭を守ってもらえないことも映像で知りました。
    最後に自転車レース〇✖クイズに答えながら自転車運転に関する交通ルールを再確認しました。
    「自分の命は自分で守る」ために、一人一人が交通ルールを守って行動する大切さを子どもたちは改めて知ることができました。

  • 2024-06-24
    【1・2・3年生】6月読み聞かせ
    【1・2・3年生】6月読み聞かせ06/22【全児童】学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練06/212024年6月 (16)【1・2・3年生】6月読み聞かせ投稿日時 : 06/22
    6月20日(木)に、読み聞かせボランティア「南風」の読み聞かせがありました。今回は、1年生から3年生までの7学級が対象です。南風の皆様が、それぞれに選んた本の読み聞かせに、子供たちは身を乗り出して聞き入っていました。次回、7月11日の読み聞かせを楽しみにしております。【全児童】学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練投稿日時 : 06/21
    6月19日(水)に、学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練が実施されました。子供たちは朝からお家の方が来るのを楽しみに、張り切っていました。4月からの子供たちの成長を見ていただくことができました。その後の引き渡し訓練では、震度5強の地震を想定して児童は校庭に避難し、担任と保護者(受取人)で引き渡しをする手順を確認することができました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
    0

  • 2024-06-18
    学校だより6月号.pdf
    学校だより6月号.pdf06/17【3年生】リコーダー講習会06/172024年6月 (14)【3年生】リコーダー講習会投稿日時 : 06/17
    6月14日(金),講師の先生をお招きし,体育館でリコーダー講習会を行いました。
    最初に,講師の先生が映画「ハウルの動く城」のテーマ曲を演奏してくださりました。
    とても素敵な音色をうっとりと聴いていました。
    その後,指の使い方や息の吹き方を教わり,みんなで練習です。
    指で上手に穴をおさえたり,きれいな音を出したりするのはなかなか難しいですが,
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    【全学年】プール開き
    【全学年】プール開き8:002024年6月 (13)【全学年】プール開き投稿日時 : 8:00
    6月12日(水)にプール開きが行われました。プールからの歓声が、遠く職員室まで聞こえてきます。この季節になると、山口誓子の俳句「ピストルが プールの固き 面にひびき」が思い出されます。いよいよ夏到来です!
    0

  • 2024-06-14
    【全学年】6月12日(水)県民の日 朝会
    【全学年】6月12日(水)県民の日 朝会8:10令和6年度みなみかぜだより(第1回協議会.5月吉日発行).pdf06/132024年6月 (12)【全学年】6月12日(水)県民の日 朝会投稿日時 : 8:10
    151年前に宇都宮県と栃木県が一つになり今の「栃木県」ができた6月15日(土)は、栃木県民の日です。栃木県の「食べ物」「歴史や文化」「自然」「県木、県鳥、県獣、県花」などに加えて、栃木県にイチゴの栽培を広めた「仁井田
    一郎 さん」や沖縄県の警察部長として太平洋戦争で沖縄県民20万人の命を救った「荒井 退造
    さん」について、校長から話がありました。児童昇降口に掲示された「見つけたよ!宇都宮・栃木のよさ」カードには、子供たちが発見した栃木県や宇都宮市の素晴らしさがたくさん記載されています。

  • 2024-06-13
    【6年生】調理実習②
    【6年生】調理実習②06/12
    06/12
    06/122024年6月 (11)【6年生】調理実習②投稿日時 : 06/12清原南小学校6年生2回目の調理実習を行いました。
    6月15日の県民の日にちなんで,「地産地消」宇都宮産の野菜を使って,炒め野菜を作りました。
    まずは野菜を切ります。ペアの友達も真剣なまなざしで見つめています。
    次は切った野菜を炒めます。塩を入れるタイミングも量もペアで相談して決めました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    04_R6.6月食育だより.pdf
    04_R6.6月食育だより.pdf7:5005_R6.6月献立表.pdf7:50
    06/11
    06/11
    投稿日時 : 06/11
    投稿日時 : 06/11

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立清原南小学校 の情報

スポット名
市立清原南小学校
業種
小学校
最寄駅
宇都宮駅
住所
〒321-3233
栃木県宇都宮市上籠谷町1401
TEL
028-667-0516
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/kiyohara-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立清原南小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月05日07時35分08秒