R500m - 地域情報一覧・検索

町立壬生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町の小学校 >栃木県下都賀郡壬生町本丸の小学校 >町立壬生小学校
地域情報 R500mトップ >壬生駅 周辺情報 >壬生駅 周辺 教育・子供情報 >壬生駅 周辺 小・中学校情報 >壬生駅 周辺 小学校情報 > 町立壬生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立壬生小学校 (小学校:栃木県下都賀郡壬生町)の情報です。町立壬生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立壬生小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-21
    6年生 修学旅行で幸せ時間②
    6年生 修学旅行で幸せ時間②8:106年生 修学旅行で幸せ時間05/20教育実習生の活動スタート05/192025年5月 (15)6年生 修学旅行で幸せ時間②投稿日時 : 8:10
    修学旅行1日目の夜から2日目の様子を紹介します。6年生 修学旅行で幸せ時間投稿日時 : 05/20
    5月15日(木)16日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。6年生全員が参加できたことが何よりもうれしいです。天気にも恵まれ、仲間との絆を深め、小学校生活のよい思い出をつくることができたようです。仲間との幸せな時間を過ごすことができたのも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。今日と明日にわたって思い出の写真を紹介します。教育実習生の活動スタート投稿日時 : 05/19
    12日(月)~6月6日(金)までの約4週間、本校の卒業生が教育実習生として子供たちと一緒に活動します。主に2年生の子供たちと関わっていきますが、休み時間などには多くの子供たちとも交流している姿が見られます。子供たちや教職員との交流を十分に行い、学びの多い実習になってくれることを期待しています。
    9

  • 2025-04-21
    4・5・6年生 学力調査に真剣
    4・5・6年生 学力調査に真剣第1回避難訓練04/18
    04/172025年4月 (11)4・5・6年生 学力調査に真剣17日(木)、4・5・6年生が全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。午前中、子供たちは「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。本調査は、子供たちの学力や学習の状況等を把握・分析し、子供たち一人一人の課題を明確にするとともに、学習指導の工夫・改善に取り組むことにより、子供たちの学力を向上させることをねらって実施しています。第1回避難訓練投稿日時 : 04/18
    16日(水)、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震と火事が起きたことを想定して、教室から校庭への避難経路を確認することがねらいでした。子供たちは「お・か・し・も」の約束をしっかりと守りながら避難できていました。災害は、いつどこで起きるかわかりません。学校だけでなく、家庭や地域でも時々話題にしていただき、子供たちの防災意識を高めていければ幸いです。
    投稿日時 : 04/17
    5
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-04-04
    壬生小学校は今年度152年目を迎えます!
    壬生小学校は今年度152年目を迎えます!
    令和7年度
    壬生小日誌(R7年度)
    記事がありません。

  • 2025-03-31
    壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の・・・
    壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。離任式 お世話になりました10:452025年3月 (19)離任式 お世話になりました投稿日時 : 10:45
    今日で本校を去られる14名の先生方とのお別れの式がありました。全校児童と卒業生に加え、咲き始めたばかりのサクラも、先生方を見送ってくれました。先生方の御健康と、今後ますますの御活躍をお祈りいたします。

  • 2025-03-26
    卒業アルバム制作を委託している業者よりご報告とお詫びの連絡がありましたのでお知らせいたします。詳細は・・・
    卒業アルバム制作を委託している業者よりご報告とお詫びの連絡がありましたのでお知らせいたします。詳細は別添ファイルの通りです。株式会社イシクラより.pdf令和6年度修了式 進級おめでとう03/24
    03/212025年3月 (18)令和6年度修了式 進級おめでとう投稿日時 : 03/24
    令和6年度の修了式が文武館で行われ、各学級の代表児童に修了証が授与されました。式では「担任の先生から、子供たちは勉強や運動のことはもちろんのこと、友達と仲良くすることや協力すること、困っている人に優しくできていることなど、この一年間で十分に成長している様子を聞くことができたので、全員そろって次の学年に進めることを喜んで決めました。進級おめでとう。」と伝えました。修了式後には、今年度最後の表彰式も行いました。明日から春休みです。春休みは、4月に思いきりジャンプするための助走の時間にしてほしいです。地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりました。春休み中も、児童の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 03/21
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    学相で6年生を送る会
    学相で6年生を送る会03/10
    03/072025年3月 (6)学相で6年生を送る会投稿日時 : 03/10
    先週、学習相談学級合同で6年生を送る会を行いました。体育館に一堂に会して、鬼ごっこやドッジボールを楽しみ、最後に6年生にプレゼントを手渡しました。照れくさそうにしながらもみんなとてもうれしそうでした。心のこもった6年生を送る会となりました。
    投稿日時 : 03/07

  • 2025-02-10
    授業参観 お世話になりました
    授業参観 お世話になりました8:102025年2月 (7)授業参観 お世話になりました投稿日時 : 8:10
    先週は2日間、授業参観と懇談会が行われました。多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。今回は、下学年と上学年の2回に分けての授業参観となりましたが、1年間の学習の成果を見ていただき、子供たちの成長を確認していただけたでしょうか。子供たちはみんなそれぞれのスピードで成長しています。今後とも子供たちを温かく見守っていただければ幸いです。下の写真は上学年(4~6年)の様子です。
    0

  • 2025-01-18
    全学年で学力調査を実施
    全学年で学力調査を実施01/171年生 なわとび練習スタート01/16
    01/152025年1月 (7)全学年で学力調査を実施投稿日時 : 01/17
    昨日は全学年で学力調査を行いました。今回の調査は子供たちの学力の状況を把握・分析するとともに、課題を明確にしたり、指導の改善を図ったりすることを通して子供たちに確かな学力をつけさせるために実施しています。初めて実施した1年生は、最初は緊張した様子が見られましたが始まってしまうとすぐにテストに集中して意欲的に取り組んでいました。みなさん、よく頑張りました。1年生 なわとび練習スタート投稿日時 : 01/16
    15日(水)、新体育館をのぞいてみると、1年生が学年体育で縄跳び遊びをしていました。得意な子供たちもそうでない子供たちも上手に跳べるよう、時間いっぱいまで練習に励んでいました。
    投稿日時 : 01/15

  • 2025-01-15
    宇都宮大学教職ボランティアに感謝
    宇都宮大学教職ボランティアに感謝8:10ロングの昼休みは学級づくりから01/142025年1月 (5)宇都宮大学教職ボランティアに感謝投稿日時 : 8:10
    宇都宮大学では「教職ボランティア入門」として2年生を対象に学校現場でボランティア活動を行う必修の授業を行っています。学校現場において子供と触れ合うことに慣れ、学校の先生と一緒に子供の成長に携わる経験を積むことをねらいとしている活動です。本校もその趣旨に賛同し、6月から1名の学生さんを受け入れて支援者として活躍していただきました。この教職ボランティア活動も昨日最終日を迎えました。別れを惜しむ子供たちから、感謝の言葉がおくられました。数年後に教職員となって戻ってきてくれることを願っています。本当にありがとうございました。ロングの昼休みは学級づくりから投稿日時 : 01/14
    9日(木)、今年最初のロングの昼休みは学級づくりからスタートしました。各学級でじゃんけんゲームや外遊びなど仲間との絆づくりを意識した活動を実践していました。友達の名前を意識したじゃんけんゲームを行っていた2年生の教室では、子供たちの元気な姿と笑顔いっぱいの表情がたくさん見られました。子供たちの遊ぶ姿を見て私自身元気をもらいました。また、とても温かい気持ちにもなりました。自分も相手も大切にできる心優しい子供たちに育ってほしいと切に願います。

  • 2025-01-12
    みんな元気にスタート
    みんな元気にスタート01/10社会を明るくする運動作文コンテスト01/09第3学期スタート01/082025年1月 (3)みんな元気にスタート投稿日時 : 01/10
    8日(水)に3学期がスタートしましたが、子供たちは元気いっぱいです。順調なスタートがきれたようです。下の写真は5年生の算数と係活動の話し合いに取り組んでいる様子です。みんな真剣に活動していました。給食の時間には、笑顔いっぱいおいしそうに食べる1年生の姿も見られました。社会を明るくする運動作文コンテスト投稿日時 : 01/09
    12月26日、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式と町長への表敬訪問がありました。本校の5年生が最優秀賞(栃木県知事賞)を受賞し、全国コンテスト推薦作品となりました。午前中は、宇都宮市の県総合文化センターでの表彰式でした。小学生入賞者の代表として、会場で作文発表も行いました。午後は、壬生町役場で町長への表敬訪問が行われました。緊張の中、お祝いの言葉をいただき、懇談や記念撮影も行われ貴重な経験になったようです。本当におめでとうございます。第3学期スタート投稿日時 : 01/08
    保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期がスタートしました。終業式同様にオンラインによる式となりましたが、子供たちの始業式への参加態度は大変素晴らしかったです。代表児童による作文発表も3学期の新しい希望と決意を堂々と発表してくれました。また、式終了後に転入児童と新任職員を紹介しましたが、みんな笑顔いっぱい温かく迎えてくれました。「認めて褒めて励まして信じて待って見届ける」を合言葉とし、教職員一同、今学期も全ての子供たちを温かく導いていきたいと思います。今後とも保護者の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立壬生小学校 の情報

スポット名
町立壬生小学校
業種
小学校
最寄駅
壬生駅
住所
〒321-0225
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-3-7
TEL
0282-82-0049
ホームページ
http://www.mibu.ed.jp/esmibu/
地図

携帯で見る
R500m:町立壬生小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分51秒