12月12日(木)
学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、4年2組が理科「ものの温度と体積 ~金属の温度と体積の変化~」の研究授業を行いました。金属を温めたり、冷やしたりすると体積は変わるのかどうかについて、身近な経験から予想を立てたり、実験の方法を考えたりして、見通し立ててから実験をしていました。
12月11日(水)
学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、5年1組が道徳科「すごいグラウンドの育て方」の研究授業を行いました。グラウンドキーパーが見えないところで働いたり、支えたりしてくれていることを知り、3種類の振り返りカードの中から自ら選択して、未来の自分への決意や自らの振り返り等をしていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。